材料力学 L字型梁の計算方法と応力評価について

このQ&Aのポイント
  • L字型の片持ち梁の計算方法について詳しく説明します。断面の形状は長方形で、荷重位置は梁の先端です。
  • 相当応力を算出するためには、曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価する必要があります。
  • 具体的な例を挙げながら、材料力学の計算方法や応力評価について詳しく解説します。
回答を見る
  • 締切済み

材料力学 梁の問題

L字型の形状をした片持ち梁の計算方法が分かりません。 断面の形状は長方形です。長辺/短辺=a/b 荷重位置は梁の先端で短辺側。 算出したい値は相当応力になります。 何卒よろしくお願い致します。    長さ:X 長辺:a -----------------   |--------| |   | |  |長さ:Y    | | |   荷重:P → |--------| 短辺:b 具体的な例を下に示します。 この様な場合に材料には 曲げ応力とねじり応力が発生する という考えでよろしいのでしょうか? 曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価することになると どのように計算すればよいかわかりません。 お力をお貸し下さい。 90mm __________________ /______________ /| | / / | | 100N /↓/ 100mm | /_ / | |__________| | / | | / 200mm | | / |__|/ 6mm

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

どこを固定するかによって変わりますが 手計算の場合 90mmを座面に固定の場合 単純に 手前に出ている200mm 厚さ6mmだけを計算します 90mmのところは無視←剛体とみなす 集中応力は200mmの根元にかかるのでそこ応力を計算します 左奥が固定の場合 L型は剛体と考え その付け根にかかるモーメントを出し その応力を評価します ======      |      |      |   ↓ \  \   \    \     \ と考える

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の方々の回答どおり、曲げ応力とねじり応力が発生するはりの場合相当 曲げモーメントまたは捩りモーメントで見積もります。後者の方が一般的に は厳しいので、こちらで確認するのが良いでしょう。 また捩り応力は長方形断面ですから、極断面係数(または二次モーメント)で 計算します。参考となるサイトを提示しておきます。

参考URL:
http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat13.html http://homepage2.nifty.com/ty-1999/keisansiki/kousikisyu-02-1_top.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

立体的に図を書いてくれたので、やっと理解できました(勘違いしてました) 参考URLを見れば、一目瞭然で判り易いかな、何処にどんな応力が発生するか を見極め最大応力の場所を探ろう。見た目では90mm根元が弱そうですよね 組み合わせ応力に関しては、相当ねじりモーメントで検索してみたらどうかな 伝動軸の計算も同じようなもので、一般には構造材などの延性部材に於いては ねじりと曲げを同時に受ける場合は、相当ねじりモーメントの方を使いますね

参考URL:
http://mobile.civil.kitami-it.ac.jp/newhttp/structural_analysis/20080509_5.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.2

設計演習等の設計教本を、大きな図書館や書店で確認し購入する事をお奨めします。 ずばり、事例が記述されている物があります。 簡単ですが、URLを確認すると、その奔りが記述されています。 (次へ、次へ、で確認下さい。また、他の項目も同様にして確認下さい)

参考URL:
http://kozo.milkcafe.to/rikigaku/rikigaku.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私が回答した中の、変形片持ちラーメンというリンク先を見れば基本が判る 一目瞭然で、片持ちはりの曲げモーメントが「YP」が長さXにも影響します 剛性;たわみも検討すべきですが、不静定梁のたわみとかで検索して下さい なおa/bやサイズにより平板自体の強度が問題になることもあるかも知れない 相当応力?梁に於けるせん断応力は曲げに比較し小さいから私なら無視します 投稿後に気づいたが、もしかしてPが偏心荷重?となると捩りが生じるのかな だとすれば、↓URL「四角中のねじり・・」参照:a/bで係数が変わりますが、 これと梁の曲げの応力の相当応力っと言っているのかも知れませんね? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=175243&event=QE0004

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=243671&event=QE0004

関連するQ&A

  • 材料力学の問題。

    前回の質問は消されてしまいました。 考えたのですが、やっぱりわかりません。 図1のような集中荷重を受ける片持ち梁に生じる最大引張り応力と最大圧縮応力、 および発生位置を求めよ。 断面形状は図2のような長方形とし、ヤング率はEとする。 図1 W↓ ________| |_______|壁 長さl     | こんな図ですいません。長さlの棒が壁に付いており、その先端に集中荷重wがかかっています。 図2は縦の長さh、横の長さbの長方形です。(h>b) ノートにこのような問題は無く、教えてももらえなかったので全く分かりません。お願いします。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • U字型の片持ち梁強度の最大応力計算について

    片持ち梁強度の負荷にて添付図の断面形状にて矢印の方向で荷重をかけた時の最大応力 σmax[MPa]を知りたいです。 (荷重P、梁長さL、幅b、幅t, 厚さs 、厚さdは決まっているものとして) この場合、断面形状が長方形の時と同様に最大応力を出すことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 支持梁計算

    (1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。

  • 材料力学

    はりの任意断面の曲げ応力が全て同じであるように断面形状を変化させたはりを「平等強さのはり」といいます 今、はりの断面形状を長方形とし、その高さhが一定である平等強さのはりを考えると、その幅bxはどのように変化しますか。 この、問題文の意味がいちまいちわからないのですが、 断面形状を長方形としてしまうと、曲げ応力は同じにならないようなきがするのですが・・・。 誤って考えていると思うのでご指導よろしくお願いしますm(__)m

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • 片持ち梁の応力ひずみ(強制変位)について

    片持ち梁(L:長さ、b:幅、h:高さ)に荷重Wをかけた時の最大曲げ応力は σmax=|Mmax|/Z=6WL/bh2乗 までは分かるのですが、 片持ち梁先端の爪部などに強制変位を伴う場合、 たわみδ1を与えた時の最大曲げ応力に必要な荷重 W=Ebh3乗δ1/4L3乗 の理屈がわかりません。 抽象的ですみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 材料力学の問題について

    材料力学の問題について 材料力学の演習時の問題で分からないものがあるので質問します。 等分布荷重Wが作用している片持ちはりで断面を長方形とした場合、荷重Wはどのくらいまで加えることができるか、ただし許容応力をσとする。はりの横と縦は任意の記号で置いてよい、という問題が分かりません、どなたか教えていただけると幸いです。