• ベストアンサー

「だまされたと思って」

人を勧誘したり、人に何かを推薦するとき、よく「だまされたと思って○○してみな!」などと言います。「だまされてない」と思ったら勧誘にのってみてもいいのですが、「だまされた」とわかっていたら誰が勧誘されるものかと思います。いったい「だまされたと思って○○やってみたら!」というのはどういう言い回しなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LoveWin7
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.7

よく考えるとおかしな言葉ですね。 本来は、自分が自分の決断した事に対して後悔しない為の 言葉ではないでしょうか? 例えば、「この料理は旨いか不味いか判らない。でも食べなくてはいけない。 あの人が勧めるのなら、騙されたと思って食べよう!」 ・・・など。 もし不味くても騙されたと思えば、自分で決めた事の 後悔が多少は減りますよね。 勧誘でこの言葉を使うのは、 「もし騙されたら私のせいだと思っていいから!」、という意味を 含んでいると思いますが、 相手に上記のような決断を暗に促しているような気がします。

diogenes
質問者

お礼

「もし騙されたら私のせいだと思っていいから!」なるほどなるほど、「自分の決断した事に対して後悔しない為の 言葉」ということですか。だんだんわかってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#7137
noname#7137
回答No.6

#1の方が挙げられた例は、食べるのを躊躇する相手に、是非食べてもらいたくていう言葉が、「だまされたと思って」、つまり、おいしいと勧められて、おいしいと洗脳されておそるおそる食べてみたら、おいしかった。勧められなかったなら、そのおいしいものを口にすることはなかったであろうことから、「だまされてよかった」となるのだと思います。 反対意見とか、相手方が首をかしげることに対して、「だまされたと思って」となるのだと思います。どちらも、おいしいと思っていたら、「だます」必要はなく、一方がまずいんじゃない、それ、と、疑っているので、「だまされたと思って」という言葉が出るのだと思います。同一見解、同一意見を持つ関係の間柄では使われないことばだと思います。 質問者様の例文でいくと、勧誘を尻込みする相手に対し、「だまされたと思って○○してみな!」と言い、「だまされた(本当は、悪いものなのに、良いと偽って、勧めたんだろう)」と思って、実際にやってみたら、「悪くなかった、あいつの言うとおり、良いものだった。だまされて良かったな。」となるのだと思います。

diogenes
質問者

お礼

「あいつの言うとおり、良いものだった」ということは「だまされなかってよかった」ということになりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.5

>だまされたと思って○○してみな!」 相手に何かをするように薦める、相手はこちらの誘いを善意と信じて応じてくる。このような場合には使わない表現です。 このセリフは相手がこちらに不信感を持っているため、せっかくのチャンスを逸しようとしている場合に言う言葉です。 この言葉にどう応じるかは個人の判断によるものであり、騙す、騙されないは関係ないと思います。つまり、 素直に反応する人は興味があるからであり、興味のない人、或いは不信感を持つ人は、何を言われようと反応しないでしょう。 従って、「どうぞ試してください」というのと実質的には変わりが無く、「騙されたと思って」はたんなんる 強調と考えられます。このような表現は他にもいろいろあります。「親が死んでも行かない」これは「行かない」の強調であり、親が死んでも本当に行かないことを意味していません。

diogenes
質問者

お礼

「親が死んでも行かない」の強調表現はわかります「親が死んでも行かない」という文章自体が論理的に正しいからです。「そこまでいやなのか」と理解できます。文章が正しいことと、本当に行くかどうかということは別問題です。「だまされたと思って・・・」という文章自体が不自然に思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7070
noname#7070
回答No.4

#1です 結果としてだまされたのか、だまされずに済んだのかは食べてみないとわかりませんよねぇ? 食べてみるまでは「だまされるのを覚悟して」という心構えのことだと思いますが… なにかもっと深く語らないといけない質問だったのでしょうか…?? もしそうなら、、読み飛ばしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.3

たんなる表現上の言い回しでしょう。 「だまされた」と仮定したらその場合の損害や被害が想像できます。 その損害や被害と比較して、もし推薦したり勧誘したりされている内容が本当である場合の結果や効果と比較出来ますよね。 例えば「にがりダイエット」。 友達がにがりを飲むだけで痩せたのですが、理論的には痩せるはずがないと思っているあなたに「お前も騙されたと思ってやってみろ」と言われた場合、騙された場合=にがりの費用+時間の無駄に対して痩せた場合の結果が大きければやるのではないですか?

diogenes
質問者

お礼

だまされた」と仮定したらその場合の損害や被害が・・・ それも考えました。でも「だまされたと思って・・・」と言っている本人はだましていないのですよねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

こんにちは。 「だまされる」のは「おいしい」か「おいしくないか」ではなく、その前段階の「食べる行為」にだまされるので、だまされなければ、この当事者は永久に「食べない」訳です。だから 「だまされて食べたけれども、おいしかった」 「だまされて食べたけれど、やはりおいしくなかった」 と、だまされるのは、あくまでも、食べる行為だと思いますよ。

diogenes
質問者

お礼

ありがとうございます。でも「食べる行為にだまされる」という論理がよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7070
noname#7070
回答No.1

勧誘に関しては使わないほうが良いと思いますけど…笑 例えば、変わった調味料を初めて食べるとき、変わった組み合わせで混ぜたものなどに拒絶反応を示している人に「だまされたと思って食べてみろ」といい、食べてみたら本当においしかったら、、だまされて良かった と思いますよね? 尻込みしている人に やってもらうために使う言葉ですが、勧誘以外でお使いくださいね

diogenes
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。でも「絶対おいしいから、だまされたと思って食べてみて」と勧められて、食べてみたら本当においしかった。つまりだまされなかったのであり。「だまされてよかった」とはならないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勧める・奨める・薦めるの使い分け……どうなんでしょう?

    すすめる,に対応する漢字は3つあるようです. ・勧める・奨める・薦める 実際に使い分けている人はいないのかもしれないですが, 勧誘,奨励,推薦 この3つは意味が違いますよね.すすめる,の3つの漢字の中にもこの意味が含まれているとは考えられないでしょうか. 勧誘の意味は,推薦のなかに含まれている気はします.

  • 感謝の意

     日本語で、感謝の意を込めて「貴方が私に~してくれた。」という気持ちを伝えたいときはどういう言い回しを使えばいいのでしょうか?  例えば、「せっかく貴方が私のために書いてくれた推薦状を失くしてしまいました。」などはどのように言えるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 新聞購読勧誘の人が信じられない

    先日こちらで「どこの新聞がお勧めか?」 ということで質問をさせていただきました。 その節はどうもありがとうございました。 ○売新聞をお試しで購読しており サービスをするのでとってほしいと言われました。 私も広告は気に入っていたのですが こちらの過去ログで「口約束は信用しないほうがいい!」ということと 主人の「新聞勧誘の人はノルマがあるから 上の人にサービスしているのは隠してでも、新規契約をとりたいから、実際してくれるんじゃない?」と言われて どちらが本当なのだろう??と思い、不安になりました。 その新聞が気に入ったり、勧誘している人の言っていることが納得できればいいのですが なんとなくとってつけたような言い回しや こちらが悩んでいるから時間がほしいというと 「じゃあいいです」と言って、なんだか今までとは違う態度をとられると、とても残念に思います。 「もしゆっくり考えて、○売さんにお願いしたいと思った時は、その時はよろしくお願いします」と伝えたのですが、もう自分には関係ないというような感じで… そういった不信感から「これだと本当にサービスをするのか、新聞購読勧誘の人が信じられない」という感じになりました。 勧誘に来た方の上司の方が「勧誘に来た人の成績がよくないので、お願いします」など言ってきたときに、営業所にはサービスのことは言わないでほしいと言われたり… 何を信じればいいのでしょう? 新聞は3000円ぐらいで朝刊のみなら購読したいですが 3500円だとちょっと高いかも? 今はチラシ目的という感じです。 新聞勧誘の方がの言うことは、本当なのでしょうか??

  • 体験レッスンで…

    某音楽大学が行っている無料体験レッスンに行ってきたのですが、少し歌っただけで残りは、名刺を渡されてひたすら音大を薦められました。 (他の大学を悪く言って) やはり大学の体験などは勧誘しかないんでしょうか? また、連絡くれたら推薦状をかいてあげると言われたのですが、なんの推薦なんでしょうか…?

  • 電話勧誘でしょうか?

    同じような電話を受けた事がある方など… わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 勧誘かとは思うのですが、最近会社によく 「○○ですが電話料金明細書を管理されている方いらっしゃいますか?」と 電話がかかってきます… 明細書管理してる人に何の用だろうと思って 「どのような内容ですか?」と尋ねると 「明細書の記載方法が変更になります」と言われるのですが 明らかにかけてきたとこはNTTではないのです。 (ウチは明細書はNTT西日本から送られてきます。) で、勧誘だろうと思い 「そうですか。わかりました。」で、電話を切ろうとすると 「他にもお伝えしたいことがあります」って言うので 何かと聞くと「明細を管理してる方をお願いします」の一点張りです。 ストレートに勧誘ですか?と聞くと違うと言われますし、 何も聞かず「お断りしています」と言うと 「断ることは何もないのですが…」と言われます。 なので「どのような内容ですか?」と再び尋ねても 同じく明細書を管理してる人に代わって下さいの一点張りで話が進みません。 昔は「マイラインのご案内」とストレートに勧誘されてたので 断りやすかったのですが、新しい言い回しか何かでしょうか? 気になる程度で仕事に支障をきたす程ではないので お時間のある方・同じ経験をされている方よろしくおねがいします。

  • 関西の人はよく「あなたは頭よくない」などと言うのですか?

     最近、大阪の業者を名乗る人から、「マンションのオーナーになりませんか?」などという勧誘の電話をよく受けます。断ると、「あなたはあんまり頭が良くないようですね」と言うのです。何と失礼な!私はすぐに「悪い頭で悪かったね!二度とかけてくるな!」と言って電話を切ったのですが、こういうことが数回と続いたのです。しかも、相手はみんな大阪の業者を名乗っています。  こんなことが続くところをみると、もしかしたら、関西の人は「あなたはあんまり頭が良くないね」という言い回しは、通常よく使う言葉で、別に失礼ではないのでは…と思うようになりました。だったら、電話の相手には失礼なことを言ってしまったな、と思うのです(しかし、普通は頭にきますがね)。  そこで、関西の方にお尋ねします。このような言い回しは、関西では通常よく使われるもので、失礼な表現ではないものなのでしょうか?それとも、単にあの電話の主が横着者だったということなのでしょうか?

  • ニュー・ウエイズの勧誘を受けています。

    ニュー・ウエイズの勧誘を受けています。 スマップの中居正広や幸田來未、ベッカムも会員だと言われ、サミュエル・エプスティンという科学者も推薦しているというのですが、そのシステムは、ねずみ講やマルチ商法と同じとしかおもえません。 はたして、健全な組織なのでしょうか。 勧誘を断るには、どうしたらいいのでしょうか。

  • 詩の楽しみ方を教えてください

    詩集をなんとなく借りて読んでみましたが、 どうやって楽しむものなのかなと疑問に思いました。 というのもこれがはじめての詩集デビューですので。 読んでいて、「なんとなく風景がうかんでくるなぁ」、 「こういう言い回し面白いなぁ」、とか思う楽しみ方ってちょっと 物足りないかなと思いました。 一般的に詩を好む人は、どういう気持ちで詩を読んでるのでしょうか? 初心者なので、ちょっとその辺が気になりました。 詩の楽しみ方を色んな角度で味わいたいと思ってます。 アドバイスお願いします。 また、出来れば色々な詩集を読んでみたいと思いますので、 オススメ詩集がありましたら推薦してください。 恋愛系とか○○系とか、ジャンルを指定できるほど読んでいないですし色々な種類の詩を読んでみたいと思ってますので、どんな詩集でも結構です。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 電話の応対

    社長秘書をしています。 といってもこのお仕事について2週間。いろんなことにとまどっているのですが、 営業・勧誘のお電話で迷っていることがあるので教えてください。 少し前にも勧誘の断り方の質問がありましたが・・・ 「こちらからかけ直しますのでお名前とお電話番号を・・・」と お伺いすればだいたい切ってくれる、とかかれていました。 先物系からお電話があったので、そのようにしてみたところ、かなり横柄な 態度ではありましたが電話番号を教えてくれたんです。 もちろん上司は「先物か」ってことで放置。 そうしたら 「電話するっていってたじゃないか」とのお怒り電話がきちゃったんです。 ここでキレて「興味ないので!」なんて言った日には、 「おたくの秘書は・・・」なんて脅されるネタになるんじゃないかと思い、 悩みました。 今後は「用件伝えて、その気があれば折り返しお電話します」みたいなことを 丁寧に言うようにしようと思ったのですが、コレ、丁寧で事務的にいうには どんな言い回しがいいのでしょうか?

  • 大学の公募推薦制度とはどんな内容ですか?

    塾の勧誘電話から大学の公募推薦制度を知りましたが、 あまり公では無さそうでした。 塾に説明を聞きに来たら、教えてあげますと言われましたが、そこに入塾する気が無かったので、断ってしまいました。 特定の塾しか知らない内容であるとも聞きましたが、 どなたかご存知の方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • RD-300NXの出力インピーダンスを詳しく教えてください。
  • ギター用エフェクターを介してRD-300NXを出力したいのですが、出力端子のインピーダンスはどれくらいですか?
  • ローランド製品のRD-300NXの出力インピーダンスについて教えてください。
回答を見る