集合部品の工程能力の算出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 集合部品の工程能力を算出する方法について教えてください。
  • 数点の部品を組み合わせた場合の工程能力を算出する方法はどのようなものですか?
  • 例えば、5枚の板(a~e)を積み上げた場合の高さ寸法の工程能力を出す方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

集合部品の工程能力

数点の部品を組付けた場合の工程能力の算出方法を 教えて下さい。 例えば、5枚の板(a~e)を積み上げていった場合の高さ寸法の工程 能力を出す場合、 a: 板厚規格 1±0.1 平均値 1.02 標準偏差 0.02 Cpk 1.33 b: 板厚規格 2±0.2 平均値 2.05 標準偏差 0.03 Cpk 1.67 c: 板厚規格 3±0.3 平均値 3.13 標準偏差 0.06 Cpk 1.00 d: 板厚規格 4±0.4 平均値 4.12 標準偏差 0.14 Cpk 0.67 e: 板厚規格 5±0.5 平均値 5.21 標準偏差 0.06 Cpk 1.50 と仮定すると、どのようになりますか? 集合部品の規格は二乗和平方根をとり15±0.74とします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)さんへの“お礼”に記載になった計算は間違いないと思います。 ただし、 >部品全てがCpk1.33以上なのに、集合部品はCpk1.23という矛盾が生じます。 上記のように記載なさっていますが、矛盾が生じているのではないものと 思います。 公差を、単純和として設定するか、二乗和の平方根として設定するか、その 他の基準を適用するかは、品質管理のポリシーで決めることです。 ご指摘の場合は、公差を、二乗和の平方根として設定すると、推定不良率が 個々のCpkから予想される値より高くなってしまう(Cpkの値が小さい)とい う現象と思います。 回答(2)さんの記載の通り、組み合わせる部品のバラツキに相関がない場合 は、総合したバラツキについては「分散の加法」が成り立つことは確率論的 に正しいことです。 確率論ですから、場合によっては“ハズレ”もあります。 ご指摘の例は、“ハズレ”の場合でしょう。 バラツキの度合いを統計的に振って、多くの例を計算すれば、二乗和の平方 根が適切な指標を与えることを確認できると思います。 公差の設定を、二乗和の平方根ではなく、単純和とすれば矛盾は生じない 筈です。 仮の公差を、二乗和の平方根として考えることは、適切と思いますが、 あくまで仮の参考値であり、最終的な公差は、所要の品質とコストのバラン スによって決めるべきことと思います。

noname#230358
質問者

お礼

標準偏差の二乗和平方根にて算出することが正しい考え方なことが 分かりました。(確立はよく理解できていません、勉強します。) 公差の累積に関しては、各社それぞれの基準があるようですね。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

数学的確率は、他の回答者さんや貴殿の記述の如くです。 でも、(1±0.1)+(2±0.2)+(3±0.3)+(4±0.4)+(5±0.5)= 15±0.5 のバラツキ範囲があるのも事実です。 その事実を認識して、集合部品規格は二乗和平方根をとり15±0.74とするの管理基準を作成し 管理する必要があります。 例えば、15±0.74でなく15±1.00以外が不良であれば、その不良を ◆ 廃棄する ◆ 一度ばらして、再シャッフルし組立てるを繰り返す ◆ 一度ばらして、確実に15±1.00以内に入る板ストックを用意し、再組立てする 等々を、その確率にてコスト計算し、どのパターンでの管理が適切かを導き出す ことに使用するとかです。 あくまでも確立での考察です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

例えばの数字が適切でないでしょう。 過去にも同様な例が散見され、計算したが何か納得いかないからと質問。。。   e:板厚規格 5±0.5 平均値 5.21 熱間圧延鋼板SPHCの規格でも ±0.26。実態はマイナスだけの片側公差。±0.5 は非現実的と見えてしまう。 それに工程能力を計算するには正規分布することが大前提。個々を   同ロット ← 同設備 ← 同メーカ ← 生産国 などと限定すれば正規分布が成り立つ可能性大だが、そうでないほど分布が偏ってくる。 そうなれば標準偏差の変動は小さくとも、平均値がイジワルく動くことが想定され、 >集合部品の規格は二乗和平方根をとり15±0.74 でもダメなことが起り得る。前記板厚の実態をふまえるとアウトするならマイナス側。 のように、回答(4)の議論に係ってくると思う。 全体/個々の規格公差を考えるときに、正規分布するということをアッサリ認めてしまうのが問題の発端。 個々の製造の現実を把握し、必要ならメーカ固定、特別仕様導入とかで、正規分布と言えるような範囲に収めて始めて、全体で計算と実態がソコソコ合うようになる。 世の中にある全ての鋼板を測ったら、5±0.5 はさておき、5 +0/-0.26に近い分布にはなる。プラスはアウトではないので片側公差の中ほどより少し上と推定され、あと Cpk がいくらか、、ですよね。 しかしそれをメーカ別に区別してグラフ化すると、ピークがいくつも出来るはず。 普通はメーカ一つなのでその一つのピークを使うことになるが、メーカを変えると違うピークのものを使うことになる。つまり公差で考えた正規分布にはなっていない。 全てマイナスギリギリだが全品合格のものを組んだ結果が全品アウト・・・これが起こるのです。 規格と実力値とをかけ離れた値で考えてしまうと現実と合わなくなる。 仮定として一致させると 15±0.74 が正解にはなるだけ。。。 回答(6)は計算を違えながら他回答の評論をしないでほしい。却って混乱する 単純足し合わせなら15±1.5 そのあとの論点もグチャグチャ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 申し訳ありません。板厚という仮定が誤解を生んでしまったようです。 私も5±0.5が非現実的な数値であることは認識しています。 通常板厚公差のマイナス方向で鋼材メーカーがおろしていることも ご指摘の通りです。 本当に例えばの話だったのですが・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>私の会社では公差検討の際に二乗和平方根を用いていますし、一流と言われるメーカーさんでも使っていると聞きます。 >>http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/kosa/02/kosa02d.html いつものところ 抜粋 二乗和平方根は、ある程度の不良を了承したうえでの計算方法になります。大量生産を行う場合には、すべてを要求範囲内に入れ込むか、もしくは1%未満の不良は許容するかによって、作り方も品質の守り方にも変化が出ます。 すべて入っていても アセンブリにしたときに外れるよ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この例の場合、相互に板厚が干渉しない(意図的に組み合わせるなどしない等)のであれば、組み合わせた場合のバラツキは「分散の加成性」が成立するため、組み合わせた場合の板厚の標準偏差はおっしゃる通り標準偏差の二乗和の平方根として良いと思います。 そこで計算しますと標準偏差は0.1676です 組合せ板厚の期待値は、平均値の合算ですので、15.53 (規格上限-平均)/(6*標準偏差)=0.418=Cpkとなります。 規格の二乗和平方根はあまり意味がないように思えます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”規格の二乗和平方根はあまり意味がないように思えます。” について a: 板厚規格 1±0.1 平均値 1.02 標準偏差 0.020 Cpk 1.33 b: 板厚規格 2±0.2 平均値 2.05 標準偏差 0.036 Cpk 1.39 c: 板厚規格 3±0.3 平均値 2.92 標準偏差 0.094 Cpk 1.35 d: 板厚規格 4±0.4 平均値 4.09 標準偏差 0.077 Cpk 1.34 e: 板厚規格 5±0.5 平均値 4.90 標準偏差 0.147 Cpk 1.36 のように全ての部品がCpk1.33以上の場合に、集合部品の規格を二乗和平方根 をとり15±0.742とすると、集合部品のCpkは1.23になってしまいました。 部品全てがCpk1.33以上なのに、集合部品はCpk1.23という矛盾が生じます。 この辺りが、規格の二乗和平方根に意味がないという部分なのでしょうか? でも私の会社では公差検討の際に二乗和平方根を用いていますし、一流と言われるメーカーさんでも使っていると聞きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>どのようになりますか? が良く判らないのです…。 バラツキと公差(必要な規格)を混沌してるよに感じます。 5枚の板を重ねて実際に統計を取り、工程能力を出すのでないでしょうか? また規格は、バラツキのつみ重ねでなく、使用に問題のない範囲を取り決めるのでないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バラツキと規格の違いは理解できていると思っています。 言葉足らずで申し訳ありませんが、 質問の意図するところはCpk値が既に分かっている5枚の板に対して、 重ね合わせた高さのCpkの想定値の計算式を知りたいのです。 その参考値として例で規格を書いているだけです。 社内に誰も分かる人がいないので質問させて頂いているのですが、 私は各標準偏差の二乗平方根をとれば、5枚の板厚合計の標準偏差が 出せるのかな??という根拠のない漠然としたイメージを持っています。 逆に集合部品の公差のみがのっている図面にて、それぞれの部品の公差を決定する際にその考えを使いたいというのが本来の目的です。

関連するQ&A

  • 工程能力の見方

    工程を経て生産された製品1,000枚の厚みを5点全数測定し、 専用ソフトで工程能力を算出したところ、Cp=1.77 Cpk=1.610と 不良が出る確率が0に近い事が分るのですが、実際の生データを よくよく確認すると測定した1点が規格から外れている製品が 3枚発生していました。 寸法不良の製品が出ているにも関らず、工程能力が1.33以上ある・・・ この様な場合、どう判断を下すべきなのでしょうか?

  • 工程能力の両側規格CPKについて

    工程能力の両側規格CPKについて、教えてください。 CPK=(1-K){(SU-SL)/6σ} K={(SU+SL)/2-平均}/(SU-SL)/2 この計算式で {(SU+SL)/2-平均}  交差規格中心-平均値にて 例えば 基準寸法10 交差幅±0.2 平均値 10.1 の場合 計算すると -0.1になり K=-0.02になると思いますが、ここで K は絶対値になり K=0.02で 後の計算をするのでしょうか かなり、簡略しましたが宜しくお願いいたします。

  • Cpkを考慮した公差の積み上げ

    部品Eが部品A、B、C、Dの積み重ねの場合、 Cpだけ考えると公差積み上げは、√(3σa)^2+(3σb)^2+(3σc)^2+(3σd)^2 となりますが、Cpkを考慮した公差の積み上げはどのようにしたらよいでしょうか? 設計初心者です。 Cp、Cpkの算出法と、公差の積み上げ方法を具体的にご教授いただけますでしょうか。 具体的な寸法は以下です。 ・部品A:1.2 ±0.4の規格に対し、平均1.23、σ0.09 ・部品B:3.0 ±0.7の規格に対し、平均2.9、σ0.15 ・部品C:2.0 +0.2/-0.1の規格に対し、平均2.05、σ0.02 ・部品D:1.5 +0.1/-0.15の規格に対し、平均1.52、σ0.03 <補足> Cpだけ考えると寸法は、(1.23+2.9+2.05+1.52)±√(3*0.09)^2+(3*0.15)^2+(3*0.02)^2+(3*0.03)^2 となりますが、実際の工程能力を考えた場合(Cpkを考えた場合)、公差はもっと大きくなると思います。 Cpkを計算式にいれた設計方法があるらしいのですが、どのように計算すればよろしいですか?

  • 工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。

    工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。 A2セル以下An(nは3以上の変数)まで入力されたデータに関して 工程能力指数をA1セルに導入する関数(あるいはマクロ)を教えていただきたいです。 STDEVP関数、平均、3σを使用し (1)工程能力指数1=(規格上限-規格下限)/(6×標準偏差(σ))   →規格上限、下限が設定されているパターン (2)工程能力指数2=(規格上限-データ平均値)/(3σ)     →規格下限なしのパターン (3)工程能力指数3=(データ平均値-規格下限)/(3σ)     →規格上限なしのパターン この3パターンの関数(あるいはマクロ)を教えてください。 データ数をみて、関数を組み込み、計算はできるのですが、 データの数が変数の場合の処理がわかりません。 詳しく教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 機械加工における工程能力

    プレス加工等一般的にデータの処理は標準偏差に基づき工程能力指数Cp又はCpkを計算して工程能力が十分にある、ないを評価してると思います。 さて、機械加工では同様のデータ処理をしているのでしょうか。 例えば丸棒の外径寸法がφ20h6と言う場合、測定値からCp値を計算して、その結果が「1」以下であれば全数検査をしているとか。 それともミクロン単位の加工が出来るのでしょうか。 宜しく教示願います。

  • cpk

    現在、製品の工程能力を調べていますが、いまいちわかりませんので 教えてください。 規格: 2 +0.1/-0 平均: 2.075 標準偏差:0.011 上記の場合の工程能力指数の求め方を教えて下さい。 また、CPKから不良発生率の求め方も教えてください。 例 CPK=0.4 、CPK=0.8  式も添えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。  

  • 工程能力指数 計算方法

    とある製品の粗さを測定しています。N=10 このデーターの平均値を上限規格にしたいのですが 工程能力は算出できるのでしょうか。 Cpは、(上限規格値-平均値)/3/標準偏差で算出していますが 平均値を規格にする場合、この計算式では適用出来ないと思うのですが なにか他の計算式があるのでしょうか。 独特な規格で、申し訳ないです。 宜しくお願い致します

  • CpとCpkが異なる部品の組み合わせ

    工程能力CpやCpkの違いが十分理解出来ていないレベルなのですが、個々が違う部品を組み合わせた場合を考える必要があります。 具体的には、 Aの部品は長さaで規格幅±0.4mm、Cp=1.33,Cpk=1.33 Bの部品は長さbで規格幅±0.5mm、Cp=1.66,Cpk=1.33(ばらつきの中心は+公差側) このとき、AとBをつなげたc寸法(c=a+b)はどの範囲に入っているかを考えています。 一つ一つの部品だけを考えれば何となくイメージ出来そうなのですが、2つが組み合わさるとお手上げ状態です。 考え方ご指導頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 複数部品組合せ製品の部品図面公差設定

    図面への公差記載方法で迷っています。 例えば同じ5つの部品を単純に積み重ねた際の許容公差が±0.1の製品を作りたい場合、個々の部品の許容公差は下記の様になります。 積み重ね法の場合:±0.02 二乗和平方根法の場合:±0.044 実力調査の結果、個々の部品寸法バラツキは通常状態では正規分布になっています、±0.044を当てはめるとCpk1.33以上となる為コストを考慮し二乗和平方根法の使用は妥当と考えます。 そこで、図面に±0.044と記載したいのですが、図面上は突発的に上限品が入ってくる事は許容されてしまいます。 勿論上限品の発生が稀な場合は問題ないのですが、仮に何らかの理由で上限品が大量に納入された時に問題になります。 (いつもと実力レベルが異なっても全数検査で部品寸法が規格内である事が証明されれば拒否できません) 例えば全ての部品が+0.03で出来た場合、積み上げは+0.15となり設計の意図を外れてしまいますが、部品自体は規格内の為、設計ミスと判断されてしまいます。 あくまでも通常状態は全ての部品が正規分布しているので、二乗和平方根法で公差記載を維持したいのですが上記懸念に対する予防的な図面記載方法は無いでしょうか? 最近では部品メーカーが突然中国に変更になる事があり、日本の工程を前提として二乗和平方根法で計算していた図面でトラブルになる事も少なくありません。図面が一人歩きしても問題が起きないような図面記載方法は無いでしょうか? 図面上で工程能力値(例Cpk1.33以上)を要求する事も考えましたが、この様な事例はあるでしょうか? 一点補足させていただきます。 弊社の規定上の問題なのですが、全ての図面公差に対してCpk1.33以上の確保、又は全数検査保証が求められています。 逆に考えると、工程が工程能力保証を目標として実際のバラツキを絞る。 全数検査を前提として公差幅全てを使う。 両方の選択肢があります。又図面が一人歩きする傾向もあり、工程情報を事前に図面に反映する事も出来ません。

  • 工程能力指数の計算

    品質管理の問題ですが、現実の問題となると分りません。教えてください。 よろしくお願いします。 18L缶に入っている液体の製品の工程能力指数を求めたい。 サンプル60缶、規格幅は16.0~16.3Lです。 平均16.07、標準偏差0.0197です。 最大値は16.16、最小値は16.04です。 工程能力指数(Cp)は (16.3-16.0)/6*0.0197=2.54でよろしいのでしょうか。 Cpの値が1.33以上なので工程能力は十分であるといってよろしいのでしょうか。