モータの標高補正について

このQ&Aのポイント
  • モータを標高2500mで使用する際の補正について検討中です。
  • JISによると、1000m以下では補正の必要はありませんが、それ以上では補正が必要です。
  • 理解ができない点を分かりやすく解説していただけないでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

モータ(電動機)の標高補正について

はじめまして。 現在、モータを標高2500mのところで使用する話があり、使用にあたり問題がない物か検討しています。 JISでは1000m以下では補正の必要がなく、それ以上では補正が必要ですとあるのですが、いまいち理解ができません。 そこらへんをかみ砕いてご教示お願いします。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

前の回答者さんと重複して恐縮ですが、 標高が高いと空気が薄く薄くなるので、対流による放熱が悪くなること また、気圧に比例して放電開始電圧が下がるので絶縁性能が低下することが 問題点です。(パッシェンの法則参照) 絶縁性能についてはある程度のマージンがあるので、あまり気にしないで 良さそうです。機械的負荷が定格目一杯ではなく、ある程度余裕のある使い 方ならば、温度上昇もクリアできる可能性があります。 その環境で実際に動作させて温度上昇を測定し、巻線の絶縁階級によって 決まっている許容温度に収まっているならば問題ないと判断できそうです。 温度上昇が多少オーバーしたとしても、寿命低下がその機械寿命に対して 許容できるならば、多少の無理を承知で使うという手もあります。 巻線の寿命は、温度が10℃上がると半減すると考えればいいと思います。 例えば、絶縁の種別がE種であって動作120℃以内で使えば40,000 時間の寿命が期待できるとき、放熱が悪くて温度が130℃になったとした ら、寿命は半分の20,000時間程度になると予想されるということです。 (アレニウスの法則参照) その機械が動作する総時間が20,000時間で以内なら、多少の無理がか かっているがその無理は許容範囲というような判断もありそうです。 なお、ベアリングの寿命は別です。上記は巻線の絶縁性能についての検討 です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 http://www.topworl
noname#230359
noname#230359
回答No.3

すでに回答されていますが参考のために http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/b_class/b2c.html http://de-denkosha.co.jp/product_01_c_05.htm 補正ということでいうと、要は放熱が悪くなるということです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

軸受け部の潤滑方法を確認して、標高2500mの気圧で性能が出るかを確認する事も 機械側から観て必要と考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/ ↑三菱 FAQの抜粋です(サーボモータの質問ですが他も同様) 標高1000m以上でご使用の場合は下記留意点がありますので、 ご使用の際はご確認をお願いします. (1)熱伝導率の低下による放熱性の低下 放熱効果は空気密度に比例し、空気密度は標高100mにつき約1%低下するため、 実効負荷率を相応に低下させて使用して頂く必要があります. (2)耐電圧の低下 例えば、標高2000mでは耐電圧の低下係数が0.9となってしまいます. > 温度の限界値(実際の使用可能温度)の計算方法などはご存じないでしょうか? 分かりません(-_-;) 計算方法はあるのでしょうが その場合 例えば、標高100mで△△だから 標高2000mに換算すれば□□ と言ったような目安程度の計算方法になるのではないかと思います。 理由は、モータの運転温度は標高だけで決まらないからです。 負荷にもよりますし(負荷自身も空気密度に左右されたり されなかったり) 冷却が空冷の場合 羽の形状で冷却効率も変わりそうですし それに、空気密度が下がって放熱が悪くなっても、屋外で気温が下がって 返って条件が良くなったり、温度が下がりすぎたり(あるかどうか不明) やはりメーカーに問い合わせるのが一番ではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 温度の限界値(実際の使用可能温度)の計算方法などはご存じないでしょうか? また、上記および耐電圧以外に注意点はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 標高について

    今、標高1000m以上の場所でキャンプ場を探しています。 そこで、気になったことなのですが、標高1000m以上のキャップ場で検索をすると以下のサイトが ヒットしました。 http://www.af08.com/camp-site/021-highland.html このサイトは標高1000m以上にて営業しているキャンプ場を掲載しているサイトなのですが、 何故、千葉県に標高1000mを超えるキャンプ場が多数存在するのでしょうか?? 千葉県の最高峰は鋸山の300m程度あったと記憶しております。 もし、千葉県に標高1000m以上の場所が存在するとなると、、、 日本一の富士山は3667m?であるにもかかわらず、日本には例えば標高5000mの場所が存在している可能性も あるという事になってしまいます。。。 この謎をどなたかご教示ください。

  • モーターと減速機のベストな組み合わせ

    現在、あるロボットのような機構を製作中で、 機構の真ん中にモーターを取り付けようとしています。 機構が箱のような天板から釣り下がるような物なので、 モーターより下の部品の重さに耐えられるような モーターと減速機の組み合わせを考えなければなりません。 しかも、全体の重量を軽くするという課題もあり、 現段階で検討中のモーター+減速機の外形はφ26mmです。 モーターより下にある部品の重量を考慮し、 計算した結果、0.616 N・mのトルクが必要という事になりました。 これだけあれば、下にある部品の重量に絶えられる、という計算です。 現在使用しているモーターの最大トルクが、0.044N・mです。 減速機592/1の物を使用すれば、0.0616N・m以上のトルクを 出す事ができますが、元のモーターがこんなに小さな力しかなくても 大丈夫なのでしょうか? ちなみに現在使用中のモーターは、起動トルク0.253N・mです。 外形を変えたくないので、同じシリーズのモーターでもう一段階 大きい物に変える事も可能なのですが、そうしても最大トルクの値は 変わらず、起動トルクだけ、0.265N・mに上がります。 モーターに関して全くの無知でお恥ずかしいのですが、 よろしくお願いいたします。 すいません。ものすごい数値を間違えました。 必要なトルク、24.525N・mでした。 申し訳ありません。

  • 標高5500mでの評価を平地で行なう場合の補正

    標高5500mの高地環境(23℃、0.549atm)にてAC425Vrms印加時の 絶縁抵抗を確認したいのですが、平地(1.0atm)で確認する際 印加電圧に補正が必要かと思います。 この補正値はどのように算出したらよいのでしょうか? 算出方法及び参考文献も合わせてご教授お願い致します。

  • 絶縁距離と標高について

    6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います

  • 標高と緯度の関係

    標高が100m高いと気温が0.6℃程度下がります。 同様に、緯度が100km北方に進めば、ある程度気温は寒くなります。 従って、例えば関東地方で標高1500m位の山の頂上では、北海道の北端・稚内と同じ位の寒さになるという話も聞きました。 このような標高による環境(特に気温)の違いの影響を緯度に換算して定量的に示すことはできないでしょうか。 例えば、上述の関東地方の標高1500m位の山頂であれば、その緯度を(標高による影響を考慮し)稚内の北緯と同等の数値に算出する様な計算式があれば、是非具体的な参考文献又はサイトをご教示頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 標高の高い工場用のコンプレッサーの選定について

    コンプレッサーの選定に関しての基礎知識がなく有識者の皆様よりご教示をお願いしたく投稿させて頂きました。 この度、海外の生産拠点(標高が約1900m)にコンプレッサーを設置する必要が生じ機種の選定を行なうのですが平地使用と高地使用ではどのような違いが生じるのか、選定に際して考慮すべき項目(仕様)としては何が有るのでしょうか?、因みに出力としては37kw機を考えています。 以上、宜しくお願いします。

  • 標高差での燃焼速度の違い

    アルコールの燃焼について質問があります。 標高90mと標高530mでのアルコール燃焼速度の違いはどのくらいあるのでしょうか? あるサイト(以下、Yサイトとします)での情報なのですが、標高580mの地点(那須高原)ではアルコールは18ccで11分間燃焼できるとありました。私も実際にやってみたのですが標高90mでは18ccだと3分10秒で燃え尽きました。 私は燃料を計量スプーンで測っているので量が正確ではないのですが、あまりにも燃焼時間が違います。(Yサイトは目盛り付き注射器で燃料を測っていました) あと、Yサイトとの違いとして、同じく醤油皿をつかって燃やしたのですが、その大きさや形状が若干異なっています。(そこまで違いがあるかは微妙ですが) 標高500m以上になると石油ストーブの調整が必要だとかは知っていましたが、酸素不足とはいえ倍以上も燃焼が遅くなるものかと疑問に思っているところです。 本当にこんなにも燃焼速度に違いがでるものなのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • モーターの選定です

    画像のようにものを巻き上げる装置のモーターの選定です。サイトや参考書を見て計算しましたがかなり自信がありません。 内容は下記に示しました。長く、読みにくいですが何卒御教授お願い致します。 図より巻上チェーン張力は TF=W/2 使用チェーン:JIS該当チェーン JIS B 1801 , 呼び径 80 ,JIS最小引張強さ 61.2[kN] 安全率:sf =61200/5880       =10.4>7よりOK 使用モータを1.5kwと仮定する。 1.5[kw] 3相 200 [V] 電源周波数[50Hz] ブレーキトルク 14.3 [N・m] 減速比 i =1/120 使用スプロケット 巻上 D1:No.80 ,16T ,PCD = 0.1302m モータ側 D2:No.80 ,18T ,PCD = 0.14627m 駆動側 D3:No.80 ,18T ,PCD = 0.14627m モータトルク:T0 [N・m] 巻上トルク:T1 [N・m] 必要トルク:T2 [N・m] チェーン張力:TF [N・m] モータ回転数:n = 1500[rpm] モータ出力:N =1.5[kW] モータ必要出力:N0 [kW] 減速比:i = 1/120 軸ラジアル荷重:OHL [N] ブレーキトルク:T3 [N・m] 駆動チェーン張力:TK [N] 巻上速度:v [m/min] モータ効率:ηM = 0.9 チェーン効率:ηT = 0.97 機械効率:η スリップ係数:Sr=0.95 (a)モータトルク T0 = (974 × N × 9.8 ×1/i × ηM)/n   =1030.9[N・m] (b)巻上トルク T1 =2TF×D1/2   =638[N・m] (c)モータ必要トルク T2 = T1 ×D2/D3× 1/ηT   =657.7[N・m] これより T0 > T2 (d)軸ラジアル荷重 OHL = T2 × 2/D2    =8993.1[N] これより、OHL  <9020[N] (出力軸許容ラジアル荷重)よりOK (e)巻上速度 v = n×Sr× i ×D2/D3 × π × D1 =4.9[m/min] (f)モータ必要出力 機械効率η=モーター効率×駆動チェーン×巻上チェーン       η=0.847 モータ必要出力 N0 =(2 TF × v)/(6120 × η × 9.8)   =0.937[kW] ⇒  N0  < 1.5[kW](モータ出力) よりOK (g)駆動チェーン張力 TK=2TF×(D1/2)/(D2/2)   =8723.3[N] (h)ブレーキトルク T3 = TK × D2/2 × i   =5.3[N・m] < 14.3[N・m]  269.0% よってブレーキの制動トルクが150%以上よりOK (i)駆動チェーン張力 TK =8723.3[N] より 高強度チェーン 呼び径80 最小引張強さ 75.51[kN] 安全率:sf =75510/8723.3       =8.7> 7 よりOK

  • モータの選定

    自作でくるまいすの収納装置のような物を製作しています。 物を乗せる板が地面と平行にトランクまで持ち上がるシス テムのものです。 乗せるものの荷重は550Nでモータを回転軸の場所に付け ようと考えてます。回転軸から荷重の距離は1.2mです。 すると、モータのトルクはモーメント550*1.2=660N*m 以上必要となる。←この考えはあってますか? また、回転速度をかなり抑えたいので減速機を付ける、もしくは 減速機付きのモータを選ぶ必要がありますか? 毎分2回転半くらいに考えてますが、このときの選定の仕方を教 えてください。どうかお願いします。

  • カメラの露出補正について

    デジイチで写真を趣味で撮っている者です。 ふと疑問に思ったことがあるのですが、カメラにお詳しい方、ご教示頂けますでしょうか。 一眼レフカメラには通常露出補正機能がありますが、これはカメラが白っぽいものを明るい、 黒っぽいものを暗いと認識して、必要以上に暗くor明るく調整しようとするために、人為的に 補正が必要なものだと理解しています。 そこでですが、技術的に、ライブビュー映像をリアルタイムで解析して色を判断し、上記の ような問題をクリアできないものでしょうか。素人考えですが、カメラが色まで認識できれば、 そもそも露出補正は必要ないのではと思いました(敢えて明るくor暗くしたい場合を除いて)。 以上、よろしくお願いいたします。