ウレタンゴムを機械特性値以上に圧縮するとどうなるか?

このQ&Aのポイント
  • ウレタンゴムの圧縮に関して知りたい
  • ウレタンゴムの特性値以上の荷重に耐える製品は存在するか
  • ウレタンゴムの機械特性を理解することが重要
回答を見る
  • 締切済み

ウレタンゴムを機械特性値以上に圧縮するとどうなる…

ウレタンゴムを機械特性値以上に圧縮するとどうなるか? ゴム関連の知識に関して全くの素人です。 よくメーカーHPなどでウレタンゴムの機械特性などが記載されていますが、その中で「圧縮」に関して分らない事があり、質問させて戴きました。 わからない事とは「特性値以上の荷重を加えたらどうなるか?」です。 現在、業務にてかなりの荷重が加わる部分にウレタンの使用を検討していますが、そのウレタンが実際、特性値以上の荷重が加わった際にどうなるのか分りません。また、現在 市販されている中で最も強度がある製品はどの位の圧縮荷重に耐えることができるのでしょうか? ご存じの方がいましたら、ご教授の程 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

実用設計に役立ちそうな資料が、ミスミの?プレス金型用?の周辺にあります。 カタログに形状、荷重条件があり、?金型講座?で使用方法についての説明、さらに?FAメカニカル加工部品?では素材がある。 鼓形のものは実際の使用状態を熟知してないと案出しにくいと思われる。 ここにある歪み量20%、30%とかを守るべきだが、それでも繰返しサイクルにより温度上昇が生じ、軟化してばね性が保てなくなる、さらに経時するとヒビが入り破損に至るとの説明。 それを越えたら、伸び500%~が絶対的なリミット。局部的であれ越えたら引裂かれる。 破損具合は経験上、ヒビが生じると力が抜ける。プレス金型ではここでトラブル発生。さらに放置してもバネなど金属の破壊より緩やかではないか。 素材で出ている?ブルコラン?というのが最強材質のようで、他のサイトに性能諸元があります。

参考URL:
http://koza.misumi.jp/press/2002/10/109_30.html http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10100187950.html
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ゴムは鎖状の結晶構造をしています。圧縮においても限界点を越えると, 鎖状の連鎖は切れる,つまりこれらが破断し,割れや亀裂が発生することが 予想されます。圧縮荷重に対する耐力指標は公開されている特性値として 圧縮ひずみぐらいが相対値として示されているくらいです。 ゴム特性は環境の要素や時間経過による劣化を考慮しておく必要がありま す。ウレタンゴムは化学結合により、ポリエステルタイプとポリエーテルタ イプ分けられます。種類によって機械的特性も大きく異なります。実際の適 用条件に合わせて試験して,評価の基準を決めておくべきだと思います。

参考URL:
http://www.yrc.co.jp/mb-techno/use/02.html http://www.chukyogomu.com/new_page_17.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.3

特性値以上の荷重を加えたらどうなるか?に関しては、 硬度にもよるとは思いますが、圧縮バネ代わりに使用している硬度の高い物は、亀裂等が入り 原形をとどめなくなります。 また、特性値以下の荷重でも、疲労や応力集中で亀裂が入り成長して破断となります。 そして、樹脂特有のクリープ現象もあり厄介です。 定期的に交換できる構造で設計すべきです。 市販されている中で最も強度があるウレタン?の製品(番号?)は、重量用の車輪に使用 されている物を参考にしてみては、如何ですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ショアA でやわらかさをあらわし やわらかいとゴムのような特性 硬いとプラスチックみたいな特性です >>特性値以上の荷重が加わった際 硬いものだと割れたりします 圧縮永久歪の話が出てきてますが 永久ひずみは特性値以上の荷重とは関係なく 起こります 長時間同じ形になっていると変形が戻らないことです http://ohtsuchemical.racms.jp/bousin/ 圧縮で使ってる例 長いこと下に引いてると変形したままになります 対加重もこんなものです ただウレタンゴムもいろんな特性に特化したものがあるので一概に言えませんがね 低反発 とか 高反発とか 超低高度とか いろいろありすぎです

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウレタンゴムの特性値に圧縮永久歪という項目があるので、常温でも、恐らく 一定以上の荷重を掛けると変形するということだと思います。詳しくは下記の メーカーのサイトでは荷重計算もしてくれる様子なので聞いてみては如何かな

参考URL:
http://www.urethane.co.jp/advantage/plant.html

関連するQ&A

  • 合板の圧縮強度

    合板の強度についての質問です。 合板を床材として使用する場合の耐荷重を計算するにあたり、 合板の圧縮強度を調べておりましたが、いわゆる構造用合板は 文献・インターネット等で数値を調べることが出来ましたが、 普通合板については記載されているものが見当たりませんでした。 (そもそも普通合板を床材として使用する事が間違いなのかもしれませんが…) t9.0mmの普通合板 2類2等を使用しておりますが、この圧縮強度は 一般的にいくらで考えれば宜しいものでしょうか? 因みに圧縮方向は90°です。 データ・参考文献等ありましたら、ご紹介頂けると喜びます。

  • PLL 伝達特性

    PLL(Phase Locked Loop)について、勉強しているのですが、その中で、「伝達特性」という言葉がでてきます。「伝達特性」って何か?わかりません。「伝達特性」、何kHzってでてきます。「伝達特性」、何kHzは何を表しているのか、ご教示の程、宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • 中空球体の一軸圧縮強度

    こんにちは 私,中空球体の研究を行っている者です。 こちらに投稿して良いものか悩みましたが・・・ 中空(中が空洞)の 真球状の物体の, 一軸圧縮(平板で挟んで圧縮する)の強度を 理論的に示す文献を探しておりますが, なかなか見あたりません。 どなたかご存じの方 いらっしゃいましたらご教授ください。 粒子径と殻の厚さとの関係が判れば幸いです。 追記します。 一軸圧縮強度と書いてしまいましたが, 一軸の座屈荷重のつもりで書いていました。 (同じ意味なのか違う意味なのかウロウロです)

  • ヘリウム圧縮

    一度バルーン等で使用したヘリウムガスをそのまま捨てずに、再度回収する事は 可能か? バルーン内のヘリウムガスを一般的に市販されているコンプレッサーを用いて 20Lくらいのタンクにヘリウムガスを10気圧程度に圧縮したいと考えていま すが、 そういった事は出来るのでしょうか? コンプレッサーをヘリウムで満たされた密閉された箱の中に入れてそこにさらに そこにヘリウムを流し込んでいく方法を考えているのですが、ヘリウムの特性上 そういった事が出来るのでしょうか? またタンクを自作しようと考えているのですが、20Lくらいのタンクであれば 10気圧に耐えうる鉄材の厚みは4mmくらいで足りるのでしょうか?鋼管を使用 しようと考えております。 どうぞお知恵をお貸しいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ウレタン車輪の許容輪圧の計算方法を教えてください。

    機械設計をやっております。 クレーンの車輪を鋼製車輪から、ウレタンゴム車輪に改造することになりました。 MCナイロン製車輪と鋼板の場合ですと、↓のヘルツの式で計算するとよいというふうにメーカーさんから資料をいただいたのですが・・・ Pmax=0.59×√2×P/b×1/d1×E Pmax:最大圧縮荷重 b:車輪の有効面長 d1:車輪の外径 E:MCナイロンの弾性率 ウレタン車輪の場合も↑の式でよいものでしょうか? 当方樹脂関係に弱く0.59の意味もよく理解できません。 どなたか詳しい方おられましたら、ご教示いただきますようお願いいたします。

  • 機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性…

    機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性・加工知識など 私は、今転職をして機械設計をしています。以前は金型設計をしていました。 質問ですが、当社の機械設計者しか見ていないので、 何とも言えないのですが、 機械設計者は、加工の知識や材料の知識(材料の特性)などはあまり詳しく知らない方が多いのですか?  また機械設計者自体も、材料の知識や加工の知識を覚えようという意識が 低い・そんなに知らなくてもいい風潮・それらについて詳しくても設計者として評価されない風潮があるのでしょうか? 私は、以前金型設計をしていましたので、加工の知識や材料の知識については重要でした。そして、その知識は、金型業界であろうが、一般産業機械であろうが、設計という仕事に携わるなら、どこの会社に行っても必要な知識と考えていました。  材料の知識がないと、適切な材料が使えない。強度や腐食などいろんなことが考えられます。どこにどんな材料を使えばいいかを知る為には、それぞれの材料の特性を知っておかなければいけません。と、言うのが私の考えです。 加工についても同様です。 加工できないものを図面にすることはできません。加工の知識がないと、 図面が描けません。 私は、機械設計者でも同様に、材料の特性の知識や加工の知識が必要と考えていました。 しかし、冒頭にも言いましたが、当社の設計者はそれらの知識が乏しいのです。そして、覚える気もあまりなさそう?な感じなのです。 全く知らないという訳ではないのですが、んー・・・・と思ってしまうんですよね。それくらい知っていないとマズイ・恥ずかしい・設計者なら知っていて当然じゃない?と思うことがしばしばなんです。 部長は結構詳しいので、私以外の設計者はわからない時は部長に聞いているのですが、その部長も、知識が乏しい設計者に勉強しなさいなどの教育指導がないのです。 それをハタから見ている・聞いている私には、 機械設計者って材料の特性知識や加工知識を持っていても、 評価されないのかな?当社に限らず、世間的に機械設計者は、 材料の特性や加工の知識はあまり持っていないのかな? と、疑問が沸くのです。知識がなくてもそれほど評価が下がるわけではなかったり、知らなくても気にしなくてもいいのかな?と思ってしまうのです。 でも、私には必要と感じます。 社内の人間やお客と交渉の時にも、相手に説明する時には 必要だと思いますし。 でも、実際どうなんでしょうか? そんな知識より、力学的な知識や計算ができる方が評価されるのでしょうか? 逆を言うと、力学的な知識がなく、いろいろな計算が出来ない人は、 凄く評価が低いのでしょうか? いくら材料の特性知識があっても、力学的なものが出来なければ、 評価は低いのでしょうか? 冒頭に言いました、当社の機械設計者は、材料や加工の知識はあまりないですが、今言ったような、力学的な知識や計算は出来ます。 それが理由なのかわかりませんが、結構評価が高いです。 勿論それだけではなく、設計したものがいいからだも思います。 ただ、それだけの計算が出来、設計したものも誰でも出来るという簡単なものではないモノを設計しているのに、材料や加工の知識は乏しいのです。 他社の機械設計者と話した事や身近にそういった人がいないので、 世間の機械設計者がわかりません。 機械設計者はあまり、材料や加工の知識が詳しくなく、それが乏しくても評価は低くならないのでしょうか? そして、それらの知識が乏しくても、計算が出来たり力学がわかると、 高評価になるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • 機械設計

    設計されている皆様にご相談があります。 色々皆様にはご協力を賜りまして、文章を読むとか、機械を見るとか、その他色々アドバイスのコメントを頂きました。 弊社にはメカ設計の図面がそれほどなく、ましてや自動設計もした事がなく、教えて頂く方も「感と経験と勇気」という教え方です。 知識もまだあまりない状態で経験もなく、感もなければ勇気もないとは思いますが・・・・ このような状態の場合どのように設計したら良いのでしょうか? 人に聴いてでもミスをしてでも勧めるしかないのでしょうか? また、資料を見てとりあえず公式を見つけて強度計算や選定計算から初めて選定は して見る物の全然的外れな計算をしているみたいで、 ※例えば、ベアリングのはめあい(しめしろ)選定の場合、アキシアル荷重と  (熱膨張からは計算できないので)はめあいの粗さから大体計算して・・・ ※普通荷重でφ50から・・・軸のはめあい公差→k5 ? 普通荷重ってどのくらいの重さ? 皆様はどのようにやっておられるのかご教示下さい。

  • 金魚運動の機械について

    昨日、あるお店で金魚運動の機械が安く売っていたのですが、 あの機械の効き目はどうなのでしょうか? 現在ダイエット中で、運動もとりいれたほうがいいかなって 思ってはいるのですが、なかなか日々の生活の中で、決まった運動を する時間がとれません。そこで家でできる運動と思って考えてみたのですが、 どうでしょうか? 使って見られたかた、効果の程はいかがだったでしょうか?

  • 金属の変形について、降伏点、ひずみ等 基本勉強中

    例として、両端が固定されているステンレス棒があるとします。定点にある荷重をかけある値に変形させる必要があるとします。その変形値を3とします。その棒はある規格のもとに生産されているが、当然機械特性値にはある程度のばらつきがあります。 荷重のかけ方等すべての条件を一定とした場合、変形量と棒の降伏力及びその歪にはどういう関係があるのでしょうか。 数本の棒があるとして、 *棒の特性値としての降伏応力は等しいが、その点における歪が違う場合、荷重をかけたことによる変形量は、特性値の歪が大きい方が変形も大きくなるかと思います。 *棒の特性値としての降伏応力は等しくないが、それぞれ降伏点における歪は等しい場合、荷重は両者を塑性変形させるには十分な場合、変形量は? 想像つきません。 これらだけでは判断できないでしょうか?塑性域での性質もしくは最終強度などが必要なのでしょうか?それらも同じとしたらどうなるのでしょうか?

  • 振動する機械の設置に関して

    初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 標記の件ですが、とある「大きな振動ふるい」の様な 輸入機をお客様の所へ設置します。 床面に対する設置条件をメーカーに打診したところ、 下記の様な回答が来ました。 Freq.[Hz]  16.5 Ph[∓ N]   430 Pv[∓ N]   250 本体重量[kg] 740  私が期待した答えは、「70[kN/?]以上」等の様な 日本の工作機械メーカー様が床面の設置条件が、 数値として明確になっているものでした(尚、70[kN/?]の 数値は、プレス機の設置マニュアルから参照致しました)。 さて今回の設置の場合、床面をどの位の強度に仕上げる様 指示を出せば良いのでしょうか? お手数をお掛け致しますが、御教授の程、宜しくお願い 申し上げます。