JISの表面性状規格の解釈について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • JIS B 0031の付属書B内の参照番号B.2.7にて、Pt max 25の意味及び解釈についての一文がわかりません。
  • この一文の前後の説明文は理解できますが、「通過帯域は粗さ曲線」という一文が何を説明しているのかわかりません。
  • 表面性状に詳しい方、この一文の意味や解釈について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

JIS_表面性状規格に関して

初めて質問します。 タイトルの通りJISの表面性状規格の解釈に関して悩んでおります。 内容は JIS B 0031の付属書B内 『B.2 表面性状の要求事項を指示した図示記号』の参照番号B.2.7にて Pt max 25の、意味及び解釈に”通過帯域は粗さ曲線”と、書いてあるのですがこの一文の意味がよくわかりません。 この一文の前後の説明文は理解できます。(ローパスフィルターは0.008mm、ハイパスフィルターなし、評価は断面曲線使用することなど) この”通過帯域は粗さ曲線”という一文は何の事を説明しているのでしょうか? 表面性状に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この規格は改定が度々あり 私も困惑してしまう。 フィルーターの意味が理解できていればあまり難しく考える必要は無いと思う。 断面曲線からうねり成分をフィルター除去したものが「粗さ曲線」とある。 逆に言うとフィルターを通過した成分(通過域帯)が「粗さ曲線」 形状データを評価する場合には細かな面粗さは邪魔になる事もあります。

参考URL:
http://www.jikkyo.co.jp/contents_data/jisb031.pdf#search='表面性状 GPS'
noname#230358
質問者

お礼

確かにこの一文に関してそれほど深く考える必要はないかもしれませんね。 (自分の規格に対する解釈がこの一文のとりかたで大きな誤りに向かうことはないように思います) mytecさん、アドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 表面性状の指示方法のJIS規格の解釈

     社内教育で製図を教えています。JIS規格が解釈出来ません。助けてください。  2003年に発行されたJIS規格の「JISB0031-表面性状の指示方法」の11.2.2にある”・・・又は対象面に矢印で接する引出し線につながった引き出し補助線、又は引き出し補助線が適用できない場合には引出し線に接するように指示する。”と規定されていますが、具体的にどのように描くかが分かりません。どなたかご教授願います。又、JISZ8114製図-製図用語に”引き出し補助線”が見当たりません。何を意味するのかご教授願います。同様な記述が11.2.5にもあります。

  • C面取部の表面性状について

    以前、なにかの読み物で、「旧JISでは、C面取部の表面性状は、指示なき場合、隣り合う面の粗い方とした。現JISではその記述はなくなったが、その考え方は継続していると考えてよい。」のような説明を読んだ気がするのですが、情報源をなくしてしまい、確認ができません。(ラブノーツ山田さんの記事だったかな・・・?) どなたか、C面取部の表面性状についての情報をお持ちでしたら、ご教示願います。

  • 表面粗さの図示記号(全周)について

    表面粗さの図示記号について質問です。 「部品一周の全周面の表面性状の図示記号」について、JIS B0031を見ますと、 表面性状の図示記号に丸をつけるとあります。 除去加工をする場合については図例が載っていましたが、 除去加工の有無を問わない場合、除去加工をしない場合でも この丸記号は使えるのでしょうか。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=894450

  • 表面粗さの図示方法

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 表面性状の図示方法がJISB0031:2003で大幅に改正されたようです。弊社は今だに、三角記号と最大高さRmaxに親しんでいます。(▽▽▽▽0.8S 等) 今機会に社内規格も改正しようとおもっていますが、新しい、最大高さ粗さRzと昔のRmaxの数値はほぼイコールでいいのでしょうか?JIS規格や改正のポイント等のH.Pは参考にみていますが、具体的な数値例や比較表、加工法との目安などが知りたいのです。どこかに資料はないでしょうか? JIS B 0031:2003「製品の幾何特性仕様(GPS)―表面性状の図示方法」改正のポイント http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_s.jsp?purpose=1&lstudy_id=11

  • JIS 表面粗さ カットオフ値について

    JISの表面粗さのカットオフ値の説明文「位相補償形高域フィルタの利得が50%になる周波数に対応する波長」とあるんですがよく分かりません。もっとわかりやすい表現はないでしょうか?教えてください。

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。

  • ハイパスフィルターの特性曲線の関数形

    ローパスフィルターの周波数依存性を示す特性曲線の関数形は A=1/√(1+ω^2 C^2 R^2)と学びました ハイパスフィルターの周波数依存性を示す特性曲線の関数形は A=ωCR/√(1+ω^2 C^2 R^2)と学びました。 ローパスの方は使っている教科書に解説が載ってましたが ハイパスの方は載っていませんでした ローパスについて解説している教科書を載せます この説明のどこをどう変えたらハイパスの証明になるか教えてください

  • 断面図の図示方法について

    多数の断面図を図示する場合、断面記号(A-A断面等)の指示方法に決まりはあるのでしょうか? 今特に分からないのがA-A断面から始まったら次はB-B断面、C-C・・・と順番に書かなくてはいけないのか、A-Aの次はD-Dに飛んでもいいのかです。 教えてください。 JISに記載されている内容であれば、どこに載っているかも教えてください。よろしくお願いします。

  • 図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基…

    図の説明語やコメントを書く位置についてJISに基づき教えてください 通常の機械図面の中に部分図があり、その部分図に説明文やコメントを入れたい場合、図の下側または上側など記入する位置について、JISでは決まりがありますか? たとえば断面図の場合は、「断面A-A'」という説明語の位置は図の直近の下側でも上側でも、どちらでもよろしいのでしょうか? JISハンドブックなどの図面例を見た限りでは、上または下の図があり特定できませんが、どちらかというと下側の例がやや多いようです。この件に関してJISの規定があればそのJIS番号を教えてください。 また上記のケースは図の場合ですが、表の場合には図とは逆に上側に説明語(題など)を記入するというような決まりがJISにありますか? 以上よろしくお願いいたします。

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。