• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面粗さについて)

表面粗さの図示方法について

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さの図示方法について教えてください。当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の「」を使っていました。Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか?「除去加工の要否を問わないことの指示」として「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。
  • 指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味)?「除去加工の要否を問わないことの指示」を用いた場合、指示値を付けないで使用しても差し支えないでしょうか
  • 表面粗さについて

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工屋です。 > Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 > 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の 指示記号」を用いるのが正解なのか そのほうがよいです。(無ければ切削品と混在した状態で納品される場合もあります) > ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として >「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。    「除去加工の要否を問わないことの指示」をすれば、全体の仕上げ記号の指示値になりますので、その指示値ではいけない場合は「除去加工を要す」を使うほうがよいと思います。 > ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を > 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味)    私の手元の本には、  「ある製作工程における図面において、前加工によって得られた状態(除去加工も含む)をそのまま残すことを指示するために使ってもよいことになっている」と書いてあります。  指示値を使う場合は、材料指定されていると思いますので、材料の粗さ、加工方法、筋目方向等を記します。 切削すると強度不足、外観不良(組立時の隣接部品との不調和)などが心配される場合にも使います。   > ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を用いた場合、指示値を付けないで使用して > も差し支えないでしょうか  通常つけないはずです。  但し、全体の仕上げ記号の指示値は必要です。(除去加工時の面粗さが決まります) (補足) 必ず切削する面があると思いますので、図面全体の仕上げ記号に「除去加工を要す」を使って、部分的に「除去加工を許さない面の指示記号」、除去加工の要否を問わないことの指示」を使えば、図面の面粗さの指示がし易くなると私は思います。また、図面内に材料指定(種類、メーカー、製品名)を書き込んでおけば、他メーカーの材料でも同等品を使用しますので安心です。

noname#230358
質問者

お礼

MR様、ありがとうございました。 素材の板厚面等を加工せずに残す場合、 「除去加工を許さない面の 指示記号」を用いることが正解で、付加した指示値が素材の粗さの 情報を示すということがわかりました。  手抜きになるかもしれませんが、 材料指定をすることで前記の指示値を省略しても 差し支えないでしょうか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 材料指定をすることで前記の指示値を省略して > も差し支えないでしょうか。 現在では、素材自体様々な種類のものが出回っていますので、細かく材料指定をすることで間違った材料を使われることを防ぐことができます。あくまで補助が目的です。 全体仕上げ記号に「除去加工を許さない面の 指示記号」をもってくれば、可能だとは思いますが私個人の意見としてはあまりお勧めできません。(加工面上に仕上げ記号があるほうが加工者はわかりやすいと思うからです) 実際に貴社の加工(外注)に図面を出したとき、指示に対する問い合わせの内容や、どのような製品ができてくるか確認して見る事も大事かと思います。 その結果により指示値のいれかたを変えることも検討する必要か否か解かるのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

MR様、ありがとうございました。 おっしゃる通り要点がわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 まだ学生ですので、現実はどうなっているかわかりませんが、古い図面を提出するときはそのままでもいいと思いますが、新しく図面を作るときは表面粗さ記号を現行のものにしたほうがいいと思います。また、古い図面もできれば現行の図示に、その都度変えていったほうがいいと思います。  「加工の要否を問わない場合」は、上限を設ければそれ以上に粗かった場合は加工が必要あるというように製造者は判断できると思いますが、特に粗さの指定がない場合は、加工しなくてもいいととられると思います。  表面加工を許さない場合でも、粗さの数字をつけることはありますが、現実には何も書いていない限りは、鋳放し面や塗装面(購入段階で塗装済みの材料などについて)などということがわかればいいと思います。  表面加工を許さない場合に数字を入れると、表面粗さの状態を満たす素材を探さなければいけないので、材料の選定が難しくなりやすいと考えられますので、特に必要でない限りは数字はなしにしたほうがいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面粗さの図示記号(全周)について

    表面粗さの図示記号について質問です。 「部品一周の全周面の表面性状の図示記号」について、JIS B0031を見ますと、 表面性状の図示記号に丸をつけるとあります。 除去加工をする場合については図例が載っていましたが、 除去加工の有無を問わない場合、除去加工をしない場合でも この丸記号は使えるのでしょうか。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=894450

  • 表面粗さの『除去加工問わず』について

    表面粗さの逗子方法に関して教えてください。 表面粗さの除去加工問わずでRaを一括指示で図面に明記した場合、 製品の全ての面がRa指定値に収まっていないといけないのでしょうか? または、基本的には素材そのままで良いが、除去加工おこなう場合は Ra指定値に収めなければならないと意味でしょうか? (加工者に除去加工をゆだねる。) どちらの意味なのか教えてください。

  • ステンレス丸棒のスキンパスの表面

    いつもお世話になっています。 ステンレス丸棒(その他、角棒も含めて)冷間引き抜き材にスキンパスB2がありますが、これを表面粗Raであらわすといくらに相当しますか?

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 金属材料の表面

    初歩的な質問ですみません。 JISなどのサイズで小口販売している丸棒や四角棒などの材料は、 基本的に材料の表面は傷や汚れがあるものと考えて、 表面を少し削ってから使うのが普通ですか? 例えば、丸棒の場合、図面上Φ60などのぴったりした値は 実は最悪で、できればΦ59などにした方が良いなどありますか? また、A5052Pなどの板材の場合も、 両面を削って綺麗にすることを考慮して、 t=10ではなくt=9などにした方が良いですか? どのくらい削れば両面のキズや汚れの除去ができるかの 目安はありますか? よろしくお願いします。 小型単品物しか扱わないため、支柱などの形状が単純なものはミスミなどで購入しています。そのため、丸棒というとぴかぴかの印象しかなく、そうでない丸棒はどのような表面なのかがわからずに質問させていただきました。 社内に加工部門がないのでこのような有様です。 今回、仕上げ済み材料も割と使われているとの アドバイスを戴きましたので参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • 表面処理記号(仕上げ記号)について

    加工後の表面処理(仕上げ)は記載された情報を元に行われますが、 その中で除去を問わない記号と除去加工を禁ずる記号が 同一図面に代表としてある記載されている場合は どの様に受け止めればよいのでしょうか? キレイにしてほしい所には別途記号が入っています。 配管で使うガスケット等ではたまに除去加工を禁ずる記号が入っていますが、その際は部材の寸法記載の為だけに起こした図面だったりするので、単純に部材のまま使えという指示と認識しています。

  • フライス加工での表面粗さにつきまして

    アルミ切削によるヒートシンクを検討しております。 これまで表面粗さ記号はざっくりと▽マークを用いていたのですが、 遅ればせながらRa表記での対応を考えております。 発熱素子接触面の粗さにについて Ra3.2 又は Ra6.3 で考えておりますが、恥ずかしながら現物を比較したことが無くどの程度の違いか分からない状態です。 Ra3.2でもフライス加工で出せる範囲なのでしょうか。 個人的に予算があれば粗さ標準片を買いたいとは思っておりますが・・・。 恐れ入りますがアドバイス等頂ければ幸いです。

  • 機械加工の表面粗さとバフがけについて

    いつもお世話になります。 機械加工の表面粗さと仕上げ方法についてご教示お願いします。 製作所にSUSのフライス加工等の部品を注文することがたびたびあるのですが、その際しばしば「♯400バフがけ」としています。これは機械的に鏡面にしなければならない訳ではなくて工場によって残留異物等を嫌う事が多いので、その場合はそういった仕上げをお願いしています。 そこで疑問なのですが、図面の指示として表面粗さという表現があると思いますが、「全面♯400バフ」としている時点で一定以上のRa値以上になっていると思っていいのでしょうか? たとえば「全面♯400バフがけ」と指示しながら、ある面に対しRa 12.5と指示されていたとしたら、図面として間違っているという事になるのでしょうか? 表面粗さというのはざっくり言うと「どのくらい表面がツルツル滑らかか?」という風に認識しているのですがそういう理解で合っていますか? ご教示の程お願い致します。(自分はメカ屋ではないので専門ではないです。)

  • 表面荒さと砥石について。

    表面荒さの質問です。 三角が三つ、ra記号の1.6でケンマしているss400の材質の ブロックがあり、そこに細かい傷があったりする場合に、砥石にて 凸凹を探したり、少し砥石をかけたりしますが、上記のケンマ加工 をしているものに砥石をかけた場合、上記の加工の表面よりも さらに精度が良くなるのですか? 砥石も硬い砥石があったり、柔らかい砥石があったり使い分けも あまり詳しい事がわかりません。 表面荒さと砥石の関係を教えていただけないでしょうか? また砥石の事についても教えて頂きたいです。 金属に砥石をかけた場合、どのくらいの表面荒さになるのでしょうか? 詳しい方おられましたらご教授下さい。

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。