表面粗さについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さについての質問として、表面粗さの指示についてや、3.2Sで指示した場合の加工面の範囲、加工面の違いがシーブとロープの摩擦力に与える影響、現物を使って表面粗さを調べる方法について質問があります。
  • ワイヤーロープ用綱車の溝部加工面の表面粗さが変化したことについて、加工業者の回答は表面粗さが図面に適合しているとのことですが、実際には加工面が鏡面に近い印象になっています。
  • 具体的な質問は以下の通りです。1. 表面粗さの指示についての範囲について知りたい。2. 3.2Sで指示した場合の加工面の範囲について知りたい。3. 加工面の違いがシーブとロープの摩擦力に与える影響について知りたい。4. 現物を使って表面粗さを調べる方法について知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

表面粗さについて

はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 1,うちの場合 加工条件設定は 使用時間と共に粗度は落ちていきますのでそれを見越して設定します。よってチップ交換初期は図面指示より若干良くなります。だから幅は必要です。 2,加工工具の跡が円周方向に筋状にみえるから 鏡面に近い印象の加工面に変わったのは 加工屋がコストダウンの為に 切削速度向上,工具材種変更,工具形状変更等行ったのではないでしょうか? 3,シーブはハンディ-の粗度計測器が有るのではかれるでしょう。ロープは・・・・わかりません。 粗度が良いとまずい訳なんですね?粗度に上限下限の指示が必要なのでは?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 この件については、色々偶然が重なりまして。 設計時は「粗度が良い」としていた物が実際は「粗度が悪かった」のです。 ところが、他の部分も設計値と実際の値が違っていた為に、 相殺されて製品が成り立っていたのですが、実際の製品のシーブ粗度が 設計値になった(粗度が良くなった)為に、製品が規定値内で成り立たない ケースが出るようになってしまったのです。 ご指摘の通り、精度に上限下限の指示を追加するべきだと思います。  「ハンディー粗度計測器」当たってみます。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 球の表面加工

     ボール状の表面加工について教えてください。  外形φ73のボールの外形を研く機械はどのようなものがあるか教えてください。  希望としては外形を旋盤で削るため表面を鏡面に近い状態(切削後が残るため)にしたいのですがそのように加工できる機械はありますか?あと一度に30個くらい同時に出来るものがいいんですけど。多分鋼球などを作っているメーカーが使ってるような機械だと思います。精度的にはあまりうるさくなく球状になってればいいのですが、表面の状態がきれいになってればいいです。あとあるとすればメーカー名と価格がいくらくらいになるのか知っている人がいたら教えてください。

  • 機械加工の表面粗さとバフがけについて

    いつもお世話になります。 機械加工の表面粗さと仕上げ方法についてご教示お願いします。 製作所にSUSのフライス加工等の部品を注文することがたびたびあるのですが、その際しばしば「♯400バフがけ」としています。これは機械的に鏡面にしなければならない訳ではなくて工場によって残留異物等を嫌う事が多いので、その場合はそういった仕上げをお願いしています。 そこで疑問なのですが、図面の指示として表面粗さという表現があると思いますが、「全面♯400バフ」としている時点で一定以上のRa値以上になっていると思っていいのでしょうか? たとえば「全面♯400バフがけ」と指示しながら、ある面に対しRa 12.5と指示されていたとしたら、図面として間違っているという事になるのでしょうか? 表面粗さというのはざっくり言うと「どのくらい表面がツルツル滑らかか?」という風に認識しているのですがそういう理解で合っていますか? ご教示の程お願い致します。(自分はメカ屋ではないので専門ではないです。)

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。

  • 金属部品の表面仕上方法について

    金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だけ突起形状のあります。このような溝形状の内側を鏡面仕上げに近いバフかけを行いたいと考えています。 ・ワイヤーカットで9カットしたのですが、どうしてもワイヤカット目  が残ってしまい、鏡面にはほど遠かった。 ・砥粒流体加工(エクスツルードホーン)へご相談したのですが、溝  巾が狭いので困難だろうとのご見解。 ・エアロラップをしてみたのですが、ある程度時間をかけて行うと  鏡面にだいぶん近くなったのですが、突起部が削れて丸くなってし  まい、時間を短くすると突起部は丸くまではならないのですが、鏡   面にはほど遠い。 よっては、部品の公差を含め狭い部分であること、鏡面に近い仕上がりを要求されていることで、何かテストででもやってみる加工方法等あればご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 表面粗さの『除去加工問わず』について

    表面粗さの逗子方法に関して教えてください。 表面粗さの除去加工問わずでRaを一括指示で図面に明記した場合、 製品の全ての面がRa指定値に収まっていないといけないのでしょうか? または、基本的には素材そのままで良いが、除去加工おこなう場合は Ra指定値に収めなければならないと意味でしょうか? (加工者に除去加工をゆだねる。) どちらの意味なのか教えてください。

  • 表面粗さについて

    表面粗さについてご質問します。 図面に面粗さ3.2や1.6と記載があります。 JISの規格資料などで、表面粗さの求め方はなんとなく理解できたのですが、実際にマシニングや旋盤で加工するにあたり、どのようにこの粗さを守ればいいのでしょうか? 例えば、ボールエンドミルでのスキャロップ高さなども関係してくるんでしょうか? どのくらいの粗さにはこの加工。みたいな参考ページなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • めっき処理するための表面粗さについて

    お世話になります。 いつも適切なアドバイスを頂き感謝しています。 今回は、SKD材についてです。(現在SKD11を使用) 自動盤加工後、めっき処理をするそうですが、表面粗さがどの位になっていれば良いのか良く分かりません。 (図面では、▽▽▽指示のみ) 次工程でめっき処理されている方様などの回答をお願いします。 材料径φ3.0 問題箇所は、突っ切り面 加工中は、切削油が掛かっています。 です。

  • 表面処理記号(仕上げ記号)について

    加工後の表面処理(仕上げ)は記載された情報を元に行われますが、 その中で除去を問わない記号と除去加工を禁ずる記号が 同一図面に代表としてある記載されている場合は どの様に受け止めればよいのでしょうか? キレイにしてほしい所には別途記号が入っています。 配管で使うガスケット等ではたまに除去加工を禁ずる記号が入っていますが、その際は部材の寸法記載の為だけに起こした図面だったりするので、単純に部材のまま使えという指示と認識しています。

  • 溶接前に加工することを表す「表面粗さ記号」について

     溶接前にキリ穴加工や面切削を行う場合(溶接後ですと、機械加工の段取りに時間がかかったり、工具が入らなかったりする為)の図面指示はどのようにすれば良いのでしょうか?。 JISで規定されているのでしょうか?(探し出せませんでした)。 御教示お願いいたします。   溶接前加工と、溶接後の加工を一つの図面に書きます。 <手順> 1)あまり位置精度がいらないキリ穴加工や、外観重視の面切削。 2)溶接にて製缶。 3)精度が必要なピン穴や切削面加工。 の順で加工して欲しい部品を外注に出すのですが、 形状が複雑な場合で加工個所が多い場合、 表面粗さ記号で表せないかと思いまして、 (または、JIS規格などで決まっている記号) 質問いたしました。

  • 表面粗さ図面への記載方法

    最近設計業務を始めましたものです。お客さんから材料炭素鋼を使用して加工品を依頼されております。これよりCADで図面を製作してしておりますが、表面粗さについてお客さんからの指示で「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」という指示がありました。この数値は製作する上で可能な数値なものでしょうか?またこの内容を図面へ記載する際にはどの様に記載すのが普通でしょうか?色々調べましたが表面粗さを指示する記号でRz(最大高さ)がありますが、この記号を使用して表記したらよいのでしょうか?この記号を使用する場合にお客さんからの指示あるピークピーク間で5μという指示はどの様に表記したらよいでしょうか?それともこの様な記号は使用せず図面の注記部分に「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」等の注記を記載したらようにでしょうか?全くわからず四苦八苦しております。どなたかお手数かけますが御教授の方を宜しくお願いします。