• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面粗さについて)

表面粗さについての質問

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さについての質問です。図面には3.2や1.6という表面粗さが記載されていますが、実際の加工方法やスキャロップ高さなどについて教えてください。
  • 質問内容は表面粗さに関するものです。図面には3.2や1.6といった表面粗さの記載がありますが、実際にマシニングや旋盤で加工する際にどのようにこの粗さを守れば良いのか、またスキャロップ高さも関係してくるのかについて教えてください。
  • 表面粗さについての質問をいたします。図面には3.2や1.6といった表面粗さが記載されていますが、実際にマシニングや旋盤で加工する際にはどのようにこの粗さを守る必要があるのか、またスキャロップ高さも考慮する必要があるのかについてお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

旋盤ならバイトのノーズRと送りで計算出来る?理論面粗さ?をご存知かと思います。 フライス盤ではボールエンドミルでの加工も、Rと送りピッチで同じ計算が適用出来て、実際にその通りにはならないにしろ、一応の目安になります。 ところが以下、段々と怪しくなってくる。。。 ?フェイスミルの加工。送りは決まる。先端Rは決まるが、複数刃で円周方向高さ方向ともバラツク影響が大きい。また切削力が大きいのでその振動の影響も大きい。 ?スクゥアエンドミルの側面加工。工具Rも送りも決まる。Rは前記諸々よりかなり大きいため、(横に測った)面粗さも良いはずだが、工具の振動によるうねりが生じる。 また、工具刃が縦方向に滑らかでない、欠けや摩耗があると、その痕が横スジとなり(縦に測った)面粗さを悪化させる。 ?同、底面加工。工具Rはゼロに近いので理論面粗さが適用しにくい。Rが小さい尖りなら磨いて鈍らせると面粗さが向上することがある。    ?、?は切粉の排出が悪いと干渉して面粗さを悪くする。 なので、フライス加工の面粗さをデータとして出しているところが見当たりません。以前?について刃を滑らかにした?仕上用エンドミル?と称し某メーカがデータも出してたが、消えたみたいです。 面粗さのために何をすべきかは、上記から判るかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

やはり、実際に切削してみないとわからないことって多いですね・・・ ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工して面粗さ計で測ってみるのが一番です。 幾何学値と実際の値の違いの関係が変わると思います。 もし、面粗さ計等がない場合は面粗さ標準片というものが工具やさんで売っていますのでそちらと比較しながら条件を決めていくようにするといいのではないでしょうか?ただし、こちらは見た目や手触りでの比較になりますので人によってばらつきがでますが。 ここからは私の経験ですが、実際には工具の磨耗等や油、キリコの掃け具合によってもかなり粗さはばらつきます。この条件ではこの粗さという関係はよっぽど条件がととなわないと無理です。厳密にはやはり測定は必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、測定が一番の方法みたいですね。 あとは経験ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下が、表面粗さの資料です。 http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_173.htm そして、工具の刃物形状と送り量で、幾何学的に導き出した値と 経験値で割り出すと聞いた事があります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり経験なんですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立型5軸マシニングセンタ

    立型5軸マシニングセンタで旋盤加工って出来ます??? 私はテーブルが旋回し、荒加工(フラットエンドミル)仕上げ(ボールエンドミル)で出来るのでは???と考えてしまうのですが、実際に5軸を使用した経験がありません。 そのような加工を行っている方がいらしたら普通に旋盤加工とどこがちがいますか???

    • 締切済み
    • CAM
  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 溶接前に加工することを表す「表面粗さ記号」について

     溶接前にキリ穴加工や面切削を行う場合(溶接後ですと、機械加工の段取りに時間がかかったり、工具が入らなかったりする為)の図面指示はどのようにすれば良いのでしょうか?。 JISで規定されているのでしょうか?(探し出せませんでした)。 御教示お願いいたします。   溶接前加工と、溶接後の加工を一つの図面に書きます。 <手順> 1)あまり位置精度がいらないキリ穴加工や、外観重視の面切削。 2)溶接にて製缶。 3)精度が必要なピン穴や切削面加工。 の順で加工して欲しい部品を外注に出すのですが、 形状が複雑な場合で加工個所が多い場合、 表面粗さ記号で表せないかと思いまして、 (または、JIS規格などで決まっている記号) 質問いたしました。

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 球の表面加工

     ボール状の表面加工について教えてください。  外形φ73のボールの外形を研く機械はどのようなものがあるか教えてください。  希望としては外形を旋盤で削るため表面を鏡面に近い状態(切削後が残るため)にしたいのですがそのように加工できる機械はありますか?あと一度に30個くらい同時に出来るものがいいんですけど。多分鋼球などを作っているメーカーが使ってるような機械だと思います。精度的にはあまりうるさくなく球状になってればいいのですが、表面の状態がきれいになってればいいです。あとあるとすればメーカー名と価格がいくらくらいになるのか知っている人がいたら教えてください。

  • 表面粗さの図示方法

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 表面性状の図示方法がJISB0031:2003で大幅に改正されたようです。弊社は今だに、三角記号と最大高さRmaxに親しんでいます。(▽▽▽▽0.8S 等) 今機会に社内規格も改正しようとおもっていますが、新しい、最大高さ粗さRzと昔のRmaxの数値はほぼイコールでいいのでしょうか?JIS規格や改正のポイント等のH.Pは参考にみていますが、具体的な数値例や比較表、加工法との目安などが知りたいのです。どこかに資料はないでしょうか? JIS B 0031:2003「製品の幾何特性仕様(GPS)―表面性状の図示方法」改正のポイント http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_s.jsp?purpose=1&lstudy_id=11

  • 目新しい最新の機械加工

    お世話になっております。 現在、金属の機械加工に関して調べているのですが、ボール盤・旋盤・フライス盤はシンプルな加工方法なので理解出来ました。しかし、マシニングセンターと五面加工機の違いがよく解りません。また、目新しい最新の機械加工も教えて頂きたいです。それらが解る参考ホームページ・文献などがありましたら教えて頂きたいです。漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 旋盤、マシニングセンタなどにつけれる切削器具を教…

    旋盤、マシニングセンタなどにつけれる切削器具を教えてください。 まだまだ知識がなくて頭の中が混乱している初心者です。 a.旋盤につけれる切削器具、マシニングセンタにつけれる切削器具の種類 を教えてください。 また、複合機というものがあるらしいのですがそれに付けれる器具も教えて 頂ければ助かります。 b.フライス加工、エンドミル加工という加工があると聞いたのですが、どの ようなものでしょうか?

  • ブラザー複合加工機(マシニングと旋盤)M140X…

    ブラザー複合加工機(マシニングと旋盤)M140X1スピーディオを検討中 ブラザー複合加工機(マシニングと旋盤)M140X1スピーディオを検討中ですが、使っている方の感想を聞きたいです。加工品は鉄系、焼入品HRC45程度が多く、一品物から数十個くらいで、旋盤加工に側面穴あけ、エンドミル加工程度の簡単なフライス加工の品から、NC旋盤とマシニングなどで工程も多く、何度も芯だしして工程をわけて加工して0.02程度の精度を出すものまであります。 M機能やY軸ついたNC旋盤では、斜め穴とか輪郭加工は不向きかもしれませんが、旋盤機能としては、この複合機より優れていると思います。 最近の30番マシニングは剛性も上がり複合加工もできるM140X1スピーディオという機種もあり、価格的に導入しやすく今回検討しています。1チャックでの加工精度や同時に5面加工できるスペックも期待してますが、M機能やY軸ついたNC旋盤に比べてどんなものでしょうか?