金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能士の資格試験について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能士の資格試験には実務試験がありますが、実務に関わらない場合も筆記試験のみの資格試験が存在します。
  • 仕事で材料証明書の確認を行っている方にとって、金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能士の資格は役立つ知識となるでしょう。実務試験がある場合は受験できないこともあるので、筆記試験のみの資格試験を探してみましょう。
  • 金属材料に関する資格試験で、筆記試験のみのものを探している方におすすめの資格が金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能士です。実務に関わらない場合も受験できる資格試験があるので、試験内容や勉強方法などを調べてみると良いでしょう。
回答を見る
  • 締切済み

金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能…

金属材料試験技能士や金属熱処理(一般熱処理)技能士のような資格 はじめまして。 私は仕事で、大手メーカの下請会社で、いろんなメーカから提出される材料証明書の確認を行っています。 まったく知識が皆無で周りも詳しい方がいない環境で、JISを読み込んだり、ネットで調べたりして、なんとか主な鋼材のミルシートは見ることができるようになりましたが、まだまだ不安な部分が多いです。 そこで、いろいろ調べたところ、金属材料試験技能士と金属熱処理(一般熱処理)技能士という資格を見つけました。 ぜひ勉強して、挑戦してみたいと思うのですが、この二つの試験は実務試験があるんですよね。残念ながら、私が実務に関わることはないので、受験することができません。 このような金属材料に関する資格試験で、筆記試験のみのものをご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

社団法人 全日本特殊鋼流通協会が行っている特殊鋼販売技士というものがあります。3級の受験資格は、「特殊鋼に関心のある者で学歴・性別・年齢を問わない。」なので、30時間の受講と資格試験での合格が条件です。 ただ公的なものでなく、業界内限定の資格の様です。 ただ講師の先生方と知り合いになれるチャンスであり、色々質問すれば教えてもらえるかと思いますので、そう言った部分では、役に立つと思います。 ただ、業界外からの受験だと費用が割高になることと、募集の案内も業界外に向けては無いので、直接、全日本特殊鋼流通協会に問い合わせる必要があるでしょう。 金属材料試験技能士と金属熱処理(一般熱処理)技能士も、受験に即した業務を行っていない人のための社内研修などで訓練してから受験させているかと思います。 金属材料試験技能士と金属熱処理(一般熱処理)技能士が多数在籍している企業であれば、受験前の社内研修をやっているでしょうから、大抵は断られるでしょうが駄目元で参加させてもらえないか頼んでみるのもいいかもしれません。

参考URL:
http://www.zentokkyo.or.jp/

関連するQ&A

  • 技能検定試験について

    今度、金属材料試験技能士と金属熱処理(一般熱処理)技能士の試験を受けようと思っています。 インターネットで調べたのですが、学科試験については問題集がいろいろ発行されているようなので対策できそうですが、実技試験もあるようで、その対策はどうすればよいのか悩んでいるところです。 どなたが受験された方がいらっしゃいましたら、その内容とアドバイスもいただけたら幸いです。

  • 金属熱処理技能士検定2級の実技試験の対策。

    金属熱処理技能士検定2級の実技試験の対策。 金属熱処理技能士検定2級を受験するのですが、実技試験の対策をどうすればいいのかわからず困っています。 どなたか経験者の方がいらっしゃいましたら、経験談、対策等のご教授をお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 金属熱処理技能士検定(2級)の受検について

    金属熱処理技能士検定の2級を受検したいのですが、どういう動きをしたらいいのかわかりません。。。 申し込み方法など、どのような手続きをすればいいのでしょうか? どなたか、宜しくお願い致します。

  • 金属材料について

    金属材料を圧延・熱処理したものを元の金属と比べると結晶個数は熱処理後のほうが大きく結晶粒径は熱処理前のほうが大きいというのはどのような事が要因となっているのでしょうか?

  • 熱処理歪みの少ない金属材料

    お世話になっております。 熱処理歪みの少ない金属材料について質問させて戴きたいのですが、 現在当方ではポピュラーなSKD11を機械又は旋盤加工し、真空焼入れしそのまま製品として納めております。当然少々の歪み、膨らみや面荒さがありますが、コスト・納期・必要性などから問題はないです。 しかし、大径穴←大径ピンや変形穴←変形ピンなど上手くスライドしない場合があります。(許容ガタ0.010程度) 熱処理後研磨する方向は考えていません。>納期コスト SKD11よりも熱処理歪みの少ない材料をご存知でしたら教えて下さい。(丸材有無、角材有無、SKD11と比べてのコスト、熱処理方法なども)

  • 金属材料の変更について

    ご教授ください。 サプライヤーに材料を勝手に変更され困っております。 例えばですが、図面指示S45Cのところ、かってに加工上の問題から S50Cにすり替わておりました(熱処理はしません)、というようなものです。 確かに熱処理をしないのであれば、スペック上ほぼイコールであるとは思うのですが、ミルシートなどの提出もあり、ユーザーからは許容できないとの回答です(そりゃそうだ)。 サプライヤーへの説得材料として、 ・図面に書いている材料で作るのが大原則だ ・変えるなら一言いうべきだ など、一般的な事はいったのですが、 ”性能上変わらないのになんでそんなに騒ぐんだ”というような スタンスを変えません。 じゃあそんなサプライヤー使用しなければ、という話になるとは思うのですが、そうともいかず困っております。 ****だから勝手に材料を変えてはだめ、というような ユーザー視点での意見、設計者視点での意見、説得材料をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • 金属の熱処理条件

    熱処理の条件で、真空中で行うのとアルゴン雰囲気中で行うので違いはあるのでしょうか? 試験片には金属間化合物を用います。

  • 鍛造品の熱処理について

    今回、SCM435材で鍛造品を作ろうと設計を進めているのですが JIS規定にてSCM435には 焼入れ830~880℃油冷 焼き戻し530~630急冷と 熱処理が定められており、熱処理実施後に、その強度が保障されています。 鍛造品にSCM435等のクロムモリブデン鋼を使用する場合 熱処理後の材料を使うべきなのでしょうか?それとも、やはり鍛造後に熱処理するべきなのでしょうか? 鍛造そのものが熱処理(焼きなまし?)のようなものですので疑問に感じました。 一般的にはどのようにされているのでしょうか?

  • 鋼板の熱処理履歴について

    鋼板のミルシートで、例えばSB410-SR等とSRが付いています。 このSRは、テストピースに熱処理をして機械試験を行っている事ですが、熱処理を行わない場合、この鋼板は規格値を保証されているのでしょうか。