• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リフローの代替方法について教えてください。)

リフローの代替方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 現在、SUS板(t0.3mm)に手ハンダでリード線をハンダづけしていますが、作業改善案として、ディスペンサーでクリームハンダを塗布し、リフローで硬化させる方法を検討しています。
  • リフロー炉ではリード線の被服が溶ける問題があるため、熱風をスポット的に当てる方法を探しています。基板リペア用のブロアーに銅管などでノズルを取り付ける方法も考えています。
  • クリームハンダの塗布と硬化を1~2秒タクトで行いたいと考えています。他にリフローの代替方法はありますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

赤外線によるスポット加熱が一般的と思います。 同様の考え方で,レーザー加熱もあります。 無理にリフロー設備を導入しなくても,手はんだ工程をロボットに 置き換える方法もあります。

参考URL:
http://www.jpl.co.jp/products/smt/LP-8150MK2.html
noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 赤外線を使用する方向で検討を進めることにします。 一応ロボットハンダも検討しましたが、ロボットハンダは、コテの上下動作 加熱時間等含めると、タクトが長くなるため、必要台数が多く費用的に厳しいためディスペンサーにマルチノズルを使用してクリームハンダを塗布する方向 で検討しておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

「マスクキャリア」という治具を使用すると解決できます。 鉛フリーはんだでの基板実装で、使用されている方法です。 熱から守りたい部分だけを”マスク”します。 材質は色々ありますが、耐熱樹脂性のものが良いでしょう。

参考URL:
http://kaizen-teian.com/mask.aspx
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフロー後のフロー

    基板関係の中級者です。 「クリーム半田印刷→ボンド塗布→リフロー→中略→フロー→省略」 の工程作業を検討しておりますが、 部品への熱問題はどうなのでしょうか? アドバイスやサイトがありましたらお願い致します。

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • はんだボールの付け方を教えてください。

    BGAのボールの平坦度を調べているのですが、カタログをみるとどうしてそこまで揃うのか疑問になり、BGA部品のはんだボールのつけ方(BGA部品の作り方)を調べると、 … → 基材フラックス塗布 → ボール搭載 → リフロー → 検査 といった工順が見つかりました。リフローしてしまうとフラックス上のボールは球形を保てない気がしますし、リフローとは部品をプリント板にはんだ付けするものとは別ものなのか、不思議でなりません。そこで教えて頂きたいのですが、 (1)BGAを作る際のリフローはフラックスを固めるだけで、ボールは溶かさないのでしょうか。 (2)基材のそりを含めたボールの平坦度は、リフロー後に叩いたりして揃えるのでしょうか。 何でも結構です、一寸でもご存知の方がいましたら教えてください(それを手掛かりに調べたいと思います)。 ここに質問して正しいのか分りませんでしたが、BGA=モトローラ、コンパックのイメージがあるもので…。

  • 接着剤の特性

    現在 弊社ではエポキシ系の接着剤を使用し、アルミ(A5052)とステンレス(SUS304)の板(0.3mm)を接着していますが、硬化後に反りが発生し困っています。接着剤が硬化する過程で接着剤が被着材に曲げようとする力を加えるのでしょうか? 接着剤塗布後の養生環境は40度前後の温室の中で、定盤を下に置き、その上に上記のアルミとSUS板、その上に重りを置き養生しています。何か情報をお教えください。

  • 酸化したICリードの処理方法

    当方で保管しているディスコン品(製造中止IC)などが若干、リードが酸化し始めているのか、ハンダ濡れ性が良くなくハンダ不良が続出しています。 なんとか改善したいのですが、薬剤処理などで洗浄するなどの有効な方法はありますでしょうか? ちなみにICのリード形状は複数あるのですが、主にQFP0.5mmピッチやSOP1.27mmです。 これらのLSI・ICは4~5年前に製造中止となり、入手可能数を入手してドライボックスで保管し、2ヶ月毎に製造用として数十個ずつ使用していますので、現状はメーカ出荷梱包を開包した状態となっています。 ここ1~2年で酸化が進んだのか、それらのハンダ不良が続出して困っております。 外観的には、色が付くほど酸化はしていないように見えるのですが、ハンダの濡れ性が時間の経過とともに悪くなっているようです。 実装工場でもハンダの種類・塗布量や温度プロファイルの変更、N2雰囲気でのリフローなどの採用と色々と試しているようですが、特に改善できていないようです。 皆様よりアドバイスいただけると幸いです。 併せて、使用後の残部品を真空パッキングしようかと思いますが、低コストで行う方法は何かありますでしょうか? 今のところ、掃除機で空気を抜く衣類・布団圧縮袋くらいしか思い浮かばないのですが。。。

  • リフローってどうしたらいいんですか?

    クオークのデータを貰ったときにリフローっていうのが起こります。 (そこからもらうと絶対起こるんです。エラーは嫌だなって思って) 『OK』ボタンしかないので押すんですが、リフローって何ですか? OKをしたあとどうするべきなんでしょうか? また、どうすれば起こらないようになるんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • リフローについて教えてください

    窒素リフローの特徴について教えてください。 大気リフローに比べてどの様な効果が得られるのか? なぜその様な効果が得られるのか? など何でも良いです。 お願いします。

  • リフローはんだ付

    リフローはんだ付はどうしてre(再び)flow(流れる)と呼ばれているのでしょうか?どうしてreなのでしょうか?教えて下さい。

  • リフロー装置について

    リフローに通される部品の開発を行っている者です。 リフロー炉の加熱方式には、赤外線、熱風、赤外線/熱風併用、飽和蒸気 の4方式があり、各方式のリフロー炉が販売されていることが分かりました。 主にどの加熱方式が使われているのか、その動向について教えて下さい。 リフロー炉について調べるうちにシミュレータなるものを見つけましたが、その加熱方式は、ほとんど全てが赤外線方式でした。 一方で、実際のリフロー炉はtalさん情報のように熱風方式が主流のようです。 そこで追加の質問なのですが、赤外線方式シミュレータでのテスト結果は、実際のリフロー炉(熱風方式)で再現されるものなのでしょうか? あるいは、熱風リフロー炉の再現には、シミュレータも熱風方式でないといけないのでしょうか。

  • ハンダリフローって何ですか?

    化学メーカーの営業マンです。 最近「ハンダリフロー」という言葉を耳にしますが、意味が分かりません。どういったものなのかご教示願いたくお願いします。