• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酸化したICリードの処理方法)

酸化したICリードの処理方法

このQ&Aのポイント
  • 酸化したICリードの処理方法について解説します。
  • ICリードの酸化によるハンダ不良の問題は、製造中止ICにおいて特に起こりやすいです。
  • 薬剤処理や洗浄などの対策を行うことで、酸化したICリードの改善が可能です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

セラミック基板等のボンディングパッドやプリント基板の電極の濡れ不良ならばAr+H2ガスのプラズマ処理機で表面をたたいてやると改善されますがディスコン品のレア物ICではこわくてできませんね。熱的にはそんなに上がらなかった記憶がありますがESDで死ぬかもしれません。装置メーカ名を忘れましたので(大気圧)プラズマ処理(装置)あたりで検索してメーカーにICに適用可能か問合せてみてください。何社かあります。 残る手段は、半田付けに使うクリーム半田のフラックスだけを買ってきてスポンジか何かに含ませてICの足をこするくらいかな。 保存の方法もドライボックス内に除湿だけでなく酸素吸着剤を入れておくと酸化が遅れるようです。でもあける度に新しい吸着剤に入替えなければなりませんが。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 とりあえず、現状以上に状態が悪化しないように、頂いたアドバイスの中の酸化防止剤を入れて真空パッキングしなおし、ドライボックスで保管するようにしようかと思います。 残念ながら、アドバイスの中のプラズマ処理機を用いる手法ですと、生産規模が小さいためコスト的に折り合いがつかないのと、リスク的に難しいようでした。 最後にお礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICリードの酸化防止

    ICリードフレーム(銅+錫めっき)の酸化による接触不良、コンタクト劣化に頭を痛めています。このような金属に対しての酸化防止、または酸化してしまった状態からリードフレームを傷めず還元させる手法等はあるのでしょうか?

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 銅板にすずめっき処理したものにハンダが濡れない

    5mm×15mm×t0.5mmの銅板に、すずめっきしたものがあります。 これに、リード線をストリップしたものをハンダ付しています。 ハンダが濡れない(ハンダがのらない)ものが、30%程度発生しました。 何が原因か調査したいのですが、何から手をつけてよいか迷っています。 顕微鏡、蛍光x線装置は持っていますが、EPMA、EDXはちょっと借りに行けば使えるというレベルです。 まず・・・ ・外観で変色があるか確認する ・蛍光x線で、銅、すず であることを確認する ・EDXorEPMAで酸化か確認する 技術の森の質問を見ていると、Sn-Cu合金層が表面にあり、ハンダ付できないという回答もありました。 Sn-Cu合金層はハンダ付を阻害するのでしょうか? この場合、断面観察で母材、めっき層、それ以外の何かをSEMなどで確認する方法。 XPS(ESCA)で合金組成が確認できるでしょうか? 初めての解析です。 アドバイスをいただけたらと思います。 すずめっきした現品は、袋詰めしてあり、シーラーで封がされています。 1ヶ月程度の室温保存ですので、長期保管によるものではないかと思います。 但しメーカさんで作り置きされ長期間眠っていたものであれば、この限りではないので、そういった見方もしなければいけないと思います。

  • 銅スルー基板の酸化

    産業機器メーカに勤務し基板関係を担当しています。昨今のpb-free化で当社もpb-free半田レベラー処理基板にて製造する方針を決定したのですがコスト等により見直しをする事となりました。銅スルー基板での製造ですが半田未着部分の酸化問題が懸念されております。この半田未着部分(信号線導通用VIA部分)の酸化は問題視するレベルではないのでしょうか?それと、酸化によっての不具合事例などはありますか?宜しくお願いいたします。また、導通VIAのレジストの処理は以下の処理の中で一番最適なのはどれになりますか?教えて下さい。 (1)レジストを被せる。 (2)穴径と同一で抜く (3)穴径+0.2mmで抜き実装時にペーストし酸化防止する。

  • LEDのリード曲がりや交差を矯正した場合に点灯不…

    LEDのリード曲がりや交差を矯正した場合に点灯不良になりますか?  現在、□10mm面発光ディスクリートタイプのLEDを自動半田付け装置にて実装しています。  浮き防止の治具を乗せて、はんだ付け温度や時間などの条件はLEDメーカー推奨値通りで行い問題はないはずなのですが、点灯不良が発生しています。  このLEDの袋詰めを点検したところ、開封前の状態からリード(2本足)が曲がっていたりクロスしているものが見つかりました。  そこで、質問なのですが、リードが曲がっていたりクロスしているものをプリント基板のスルーホールへ手挿入する際、樹脂の根本に機械的なストレスが加わり点灯不良になることは考えられせんでしょうか?  因みに、このLEDのリードは一般的な砲弾型LEDのリードより若干細く柔らかいです。

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 8mmビデオテープの入手方法を教えて下さい。

    8mmビデオテープの入手方法を教えて下さい。 8mmビデオカメラを数年前買い替えました。 古いビデオテープの再生の為でもあります。 処でこのテープがこの前まで入手出来たのに今日ヤマダ電機にもう製造中止と店員から言われました。 8mmビデオテープの入手方法を教えて下さい。

  • 温湿度加速試験

    以前、黄銅(Cu65:Zn35)の5mm×5mm×0.5mmtにスズめっき3μmしたものに、ハンダ付できないと、投稿したものです。 みなさんのアドバイスのおかげで、特にZnがめっきの上に拡散しCuも拡散しているており、腐食(酸化、水酸化)していることでハンダ付が阻害されていることが、EPMAで良品と比較してわかりました。 ハンダ付阻害の原因となった、Zn、Cuの拡散の進行は、めっきの質、保管環境、保管期間 この3つがポイントになると思います。 30℃,60%RHの環境にどのくらいの期間おいても、ハンダ付ができるか試験をしたいのですが、JEDECのJ-STD-020B モイスチャーセンシティブレベルの表、レベル1、2、2a、3、4、5、5a、6から引用して、1ヶ月、1年の保管を想定しています。 ・1ヶ月保管を想定して、60℃,60%RHに120時間入れて、ハンダ付確認 ・1年保管を想定して、85℃,60%RHに168時間入れて、ハンダ付確認 これで保管期間を想定したいと思います。 3ヶ月、6ヶ月の試験を実施したいのですが、単純に60℃,60%RH,120時間の3倍、6倍にして3ヶ月、6ヶ月になるのか。 85℃,60%RHの42時間(168/4)、84時間(168/2)で3ヶ月、6ヶ月になるのか。 そもそも考え方として、この規格を使うべきでなく、他の加速試験の考え方を使う方が適切なのか。 ご存じであればご教授ください。

  • 小さなソケットとピン

    直径0.1mm程度の細い銅線(単線)を、空中でコネクタで繋ぎたいと思っています。ICソケットのピンのように、なるべく小さくて抜き差しできる製品はないでしょうか。嵌合した状況でソケットとピンとをあわせて1cm程度だとうれしくて涙がでます。 ICソケットを壊して(バラバラにして)金属部分だけを使う手を今検討しているのですが、実は超高真空中で使用するのでハンダが使えず(ハンダからガスがでます)できれば圧着で線をつなげられるものを探しています。 こんなに小さいコネクタピンとソケットがあるよ、という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • フラックスに関して。

    フラックスに関して幾つか質問があります。 フラックスを施すということはハンダ付けも関係してくるわけですが、フラックスは実際どの工程段階で行うのでしょうか?部品実装の際に使用するポストフラックスの場合は部品実装直前に施すと考えられますが、基板全面を覆うプリフラックスはどの工程で施されるのでしょうか? 次に、プリフラックスとポストフラックスに電気絶縁性はあるのでしょうか?もし、電気絶縁性がない場合には、基板上で導電性を持たせる必要のない箇所へ導電してしまうと思うのですが、どのような対処を行うのでしょうか? 最後に、フラックスの主な働きとして、?酸化物の除去、?酸化防止、?ハンダ濡れ性の助長の3項目が挙げられますが、実際にどのような現象によって上記の3項目の働きを得られるのかが分かりません。特に?酸化防止について、どのようにしてフラックスがハンダ表面を覆うようになるのかが分かりません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。 上記質問に追加したい質問があります。 まず、基板表面にプリフラックスを付着させて、その後にポストフラックスをプリフラックスと置換させるようですが、その置換はどのように行うのでしょうか?まず、基板全面にプリフラックスを付着させ、ポストフラックスを施したい箇所(ハンダ付け箇所)のプリフラックスを除去してから、その後再びその箇所にプリフラックスを施すのでしょうか? 回答を早めにお願いいたしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。