• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧作動油の混合)

油圧作動油の混合について

このQ&Aのポイント
  • 油圧作動油の混合について質問です。同じ規格の作動油を継ぎ足すことは可能なのでしょうか?
  • また、一般の作動油と耐磨耗性の作動油を混合しても問題はないのでしょうか?
  • 初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

絶対に問題が無いとは言えないですね. “VG32”というのは油の粘度(流動性)の規格で、 粘度以外の性質を規定するものではありません. 一般に、油剤には用途に応じて様々な添加剤が混ぜられていて、 仮に同じ用途でもメーカー毎に違う可能性があり、 こうした成分が絶対に反応し合わない保証はありません. まして、同じVGグレードだからと言って、 異なる用途の油剤を混ぜ合わせる様な事は、 同じメーカーのものでも推奨されていないです. まあ、油圧作動油同士であれば、少しくらい質が違っても 相性が問題になる頻度は少ないとは思いますが、 絶対ではないという事ですね. とくに、鉱油とシンセティックオイルとは、相性が良くない様な話も聞きます.

noname#230358
質問者

お礼

初歩的な質問に丁寧にご回答頂き有難う御座いました。 非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

できれば、継ぎ足しは避けた方が良いです。 薬と同じで、主成分は同じでもその他の成分が反応して悪さをし、 問題を発生させる場合が稀にあります。 この稀で、装置のパフォーマンスを落とす様な事は避けた方が 良いと思います。(作動油はあまり高い物でもないので…)

noname#230358
質問者

お礼

分かり易い説明をして頂き有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

継ぎ足し と言うことは何かの原因で作動油が漏れたのでしょうか? それとも、作動油と摺動面潤滑油が兼用タイプで少しずつ減るのでしょうか? 基本的には 回答 1)アキオ さんの言う通り混合して使う事は避けるべきです。 作動油の交換時にメーカーを変える事はよくありますが その場合100%交換は手間が掛かりすぎ現実的ではありません。 シリンダー内部や回路中にどうしても残る場合があります。 同タイプの油なら5~10%程度までなら混ざっても問題は無いでしょう。 油の性能を上げる為に添加剤を加える事もあります。 油漏れで継ぎ足す場合は、やはり同じ油 摺動面兼用タイプの場合は交換時期で全量交換 継ぎ足しは同タイプの新油が基本です。

noname#230358
質問者

お礼

配管を移動する必要があり、配管を外すと作動油が足らなくなる可能性があるため不足分は継ぎ足しでと考えていました。 ご丁寧にご教示頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油圧作動油にエンジンオイルは使用可能ですか

    よろしくお願いします、タイトル通りの質問です。 小型のフォークリフトやプレス機、昇降装置等の油圧作動油は、自動車用のエンジンオイルが使えるときいたのですが、どうなのでしょうか。 自分でも少し調べたのですが、油圧作動油と自動車用エンジンオイルは、ベースオイルは同じで、添加物もほとんど同じような物が入ってるようです。 後は粘度が合えば、大丈夫な気がするのですが、、、、、 油圧作動油は、一般的にISO粘度分類で表記されています。 VG32 や VG46 がよく使われています。 一方、エンジンオイルは、SAE粘度分類で表記されています。(10W-30等) そこで、VG32の代わりにエンジンオイルを使用するならば、どの粘度のものを使うのが一番よいのでしょうか。 また他に注意する点がありましたら、教えて下さい。 もちろん、使用に関しては自己責任なのは理解しております。

  • 油圧作動油の使用限界温度について

     油圧作動油の使用限界温度の上限値は、油圧作動油のメーカーに確認すると、一般的に上限値は「55~60℃(推奨値)」という回答が返ってきます。 「油圧作動油の使用限界温度」について技術資料を調査しますと、   ISO VG NO     32     46    68    選択基準(外気温度℃) -15~+15  -10~+25 -5~+35   使用限界温度(℃)     +70   +80    +90 の資料があります。  この使用限界温度は、外気温度を基準にした使用限界温度を示してしるのでしょうか。すなわち、ISO VG Noの「32」では外気温度が+15℃の 時、使用限界温度は、15+70=85(℃)ということでしょうか。  それとも、使用限界温度は+70℃で、外気温度が+15℃のときは、油圧の温度上昇の限界温度は、70-15=60℃ということでしょうか。     作動油 http://www.crane-club.com/lecture/mobile/oil02.htm

  • 油圧作動油について

    油圧作動油について質問させていただきます。 (1)同じメーカーの製品で、 (2)且つ同じ用途であり(油圧作動油)、 (3)同じシリーズ、ブランドの商品で、 (4)粘度だけが異なる油(例:VGO15と32) 上記条件ですと、油圧作動油同士であれば 例えば普段15を使っているものに一時的な 代替として32を使ったりする場合、問題が 生じるとしたらどんなことがあるでしょうか。 (機器類の稼働効率が下がりパフォーマンスが 落ちるなど)

  • 工業用潤滑油

    工業用潤滑油について教えてください。 オイルメーカーのサイトを見ると ギア油・作動油・潤滑油・タービン油 等がありますがISO規格で見ると VG32・VG68 等、粘度でしか表示していないですよね? 何が違うのでしょうか? 単純に粘度を統一・明確化し、焼き付き等のトラブルをなくすのが目的であれば納得行くのですが…

  • 油圧パンチャーのオイル交換

    現在使用している「オグラ油圧パンチャー」のパワーが弱ってきたので入っているオイルをほぼ全量抜き、新たに購入したタービンオイル「ISO VG32相当」を注入したのですが油圧が足りていないようで全く穴が抜けなくなりました。今まで数年に一度交換していましたので手順に問題はないはずです。鋼材手前まではスムーズに作動します。 唯一、異なっている点は これまで付属の純正オイル使用していましたが今回はオイルをホームCで購入した物を使用した所。

  • HSK シャンクの硬度

    何時も勉強させて頂いています。 HSK シャンクの磨耗で工場より問い合わせが来たので、調べているのですが、ISO及びDIN規格を調べても材質及び熱処理に関する規定の記載が無いのですが、明記している工具メーカーも有ります。 これはメーカーが独自のノウハウで決めているのでしょうか、メーカーによって多少の違いが有るものの、粗同じなのですが、いまいち決めてが見つかりません、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 油量の増加について

    VG22規格の作動油を使用していますが、気温が高くなるとどれくらいまで油量が上昇するのか知りたいです。 体積膨張率が分かれば、温度から膨張量がわかるようなのですが、体積膨張率がVG22だといくつなのかわかりません。 油という括りで8.0×10^-4くらいの値でいいのかどうかわからないのでご教示お願いいたします。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/netuworld/syoutai/boutyou.html

  • 実装品の外観基準

    基板実装の仕事を行っていますが、何気に気になりましたので質問します。 基板実装品の外観検査基準は、何がベースになっていますか? 特に、業界やISOなどで決められている規格があるのでしょうか。 また、特に規格が無い場合、最低限確認をしなければいけない項目はなんでしょうか。 ど素人的な質問で申し訳ありませんが、気になり始めたら、頭から離れずにいます。 どなたか、ご教授ねがいます。

  • 油圧シリンダについて

    いつもお世話になっております 困っております、どうぞ宜しくお願い致します エアーシリンダを使用した圧入機を作製したのですが 推力が足りず油圧シリンダに変更するのですが 油圧を使用したことがなく何もわかりません 【条件】  油圧シリンダ:2本(同時作動はありません)  必要推力:7ton以上         (油圧プレス機で対象品を実際に圧してみて          レギュレターを確認したらmax6ton必要でした) 油圧と取扱ってるメーカーさん何社かに相談したのですが 豊興さんだけ回路図の作成から必要購入品の選定まで してくれたので豊興さんで進めようと考えています 【豊興さん回答】  シリンダ:Φ125(継手部形状:RC1) 9Mpaで使用し7.5tonの推力  油圧ユニット:トクTP160N-D5-G-CK32(継手部形状:RC1/2)   ↑   電磁弁/減圧弁/パイロットチェック/絞り弁/マニホールドが   一体になったユニットとして納入してくれます   ※ホースと継手は取扱っていなく選定してもらえません 以上の内容から質問があります 【ホース/継手の選定について】  エアーしか取扱ったことがなく全く解りません(涙  高圧?の為、安全面から考えると適当には選定できません Q1.ホースと継手はどのように選定するのでしょうか?    ホースと継手がカシメAssy?されたAssy品のようなものが    既製品であったりするのでしょうか?    (継手形状*2、ホース長、強度 を選べば買える様な。。)    あるとしたら、有名なメーカーはどこでしょうか? Q2.耐高圧プラグのようなものがありますか?    Q1でのホースAssyが両側ネジでは取付ができません    プラグを噛ませて繋げると予想しますが耐高圧プラグの    ようなものがあるのでしょうか? Q3.9Mpaで使用しますがホース・継手の強度はどの程度の   ものをしようすればいいですか? 【初期の立ち上げについて】 Q4.継手締付け方法    ネジ部はエアーと同じシールテープを使用すればよいですか?    締付トルクは大事ですか? Q5.作動油は自分で準備するものですか?   どのようなつかえばいいですか?    カタログには「石油系作動油(ISO VG32または46相当」と    記載してあります Q6.始動方法はどうすればいいのですか?難しいですか?    カタログには「始動時はポンプの注油口から作動油を注入し    ポンプ全体内に油を充満させてください。ポンプが故障する    恐れがあります」と記載してあります。    どのようにすればいいのでしょうか?    その他、注意点ありますか? Q7.エアー抜き必要ですか?どのようにやったらいいでしょうか? 以上です 長文かつ質問多数で恐縮ですが、ご存知の方ご教授頂けませんか? 宜しくお願いいたします

  • 油圧配管のアダプターについて

    油圧ホースを選定したいのですが、油圧ポンプの吐出油圧が40MPaくらいでして、ホースの耐圧は大丈夫ですがアダプターは規格化されていてどのメーカーでも使用できるのでしょうか? 超高圧アダプターと高圧アダプターがありますが、別物なのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。