溶接時に発生する磁界とは?

このQ&Aのポイント
  • スポット溶接時に発生する突入電流によって磁界が発生します。
  • この磁界は約1000mmの距離でも影響を与え、約100gの金具が動く可能性があります。
  • また、磁界が発生すると磁気カード類が全滅する可能性があるため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接時に発生する磁界

スポット溶接時に、発生する、突入電流で発生する磁界で 1000mmほど離れたコンベアで搬送している、100g程度の金具が動くのか? 動いたら、オペレーターが持ってる 磁気カード類は全滅してるような気がするんだが 理論上できる?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

溶接機のケーブルに流れる電流によって発生する磁界Hは H=I/(2πr) 電流I=1000A,ケーブルからの距離r=1mとするとH=160AT/mで、 磁束密度Bは B=μHで計算できる。 金具を鉄とするとμs=1000位、μ0=4Π×10^-7であるからBは B=1000×4Π×10^-7×160=0.2T⇒2000gauss 2000gaussといえば結構、強い磁石になり、動くことも考えられる。 金具の方向によってBが変わってくるが、金具の方向とコンベアの構造(ローラの径、ピッチ)も関係が有るのでは? 金具の大きさとどの方向にあるものが動いたか、知りたいと思います。 出来たら、テストしてみては如何でしょうか。 回答(2)さんのお礼で「トランスの漏洩磁束」を心配されていますがトランスはコイルで発生した磁束はコアによる磁気回路を通っているので 漏洩磁束は以外と小さいのでは思います。

noname#230358
質問者

お礼

結論から言うと、単にコンベアのガイドに当たってるだけでした

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶接機のケーブルと直角に、アングル等の鉄材があれば、その鉄材を 通じて磁力は2-3メートル先まで、影響を及ぼします。 磁力の影響は、環境によって大きく異なります。 影響を軽減するには、溶接機のケーブルのスパイラルに巻けば、 可能です。 高性能の磁石を着磁する場合は、30KAから50KAのパルス電流を流すことも あります。 電力ケーブルから出る磁力線は、電波と同じ性質の物です。

noname#230358
質問者

お礼

結論から言うと、単にコンベアのガイドに当たってるだけでした

noname#230359
noname#230359
回答No.2

実際に流れる電流がわかりませんけど連続で大電流を流すウェルダーの近くでは金属製品はご法度です。「スポット溶接時」もどうゆうタイプかわかりませんがロボットにガンを持たせるタイプでは給電線の引き回しも確認する必要があるかも

noname#230358
質問者

お礼

>>実際に流れる電流がわかりませんけど 町工場にあるような普通の溶接機なので、1000A~1500A 位です 動力線の近くや、トランスの近くにはセンサーなどは置かないことは知ってますが それでも、100mm程度の話で、 (電波による影響は相当離しても有りますが有りますが) 1000mmもな貼れたところの、100g程度の物が動くと言うのは、初耳でした (現場は、そういってるけど、たぶん、コンベアーのガイドに当たって、動いてるだけだと思う) そうでなかったら、通路側むき出し気味のトランスのほうが、 もっとすごいことになってるような気がします

noname#230359
noname#230359
回答No.1

理論的ではないですが、今のところ14000Aを流している現場からそのような情報は入っておりません。 100mm程度の距離ですと六角レンチは飛びます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>14000Aを流している現場からそのような情報は入っておりません。 >>100mm程度の距離ですと六角レンチは飛びます。 14000Aですと、そのような現象が起こるんですね(そんな電流値どこで使うんですねぇ) 磁力は距離が離れると一気に減衰すると習ったので 100mm程度離せばほとんど影響はないとどこかで習った記憶が有ります 電波のほうは、死ぬほど届くけど

関連するQ&A

  • 磁界の起源について

    磁界の起源は磁石(磁気モーメント)が発生源であるか、電流が発生源であるのかどちらが正しいのでしょうか?またその考え方を教えてください。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 磁界の強度について、教えてください。

    コイルに電流を流して発生させた磁界があるとします。 このとき、周囲の物体(機器や建物の鉄骨、電線等)や地磁気などによる影響を無視できる位の強さを持った磁界が欲しいときには何テスラほどの磁界が必要なのでしょうか? 磁場を利用した研究を進ようとしているのですが、そういった情報が調べてもなかなか見当たらないので困っています。

  • 薄円板の抵抗溶接について

    円筒の先に薄い円板を乗せ、抵抗溶接を行います。 これを実施し、均一に溶接されないことがわかりました。 溶接電極の水平は確認できています。 ここで、薄い、円板なので、電流発生時の電流により、ローレンツ力が かかってずれているのではないかと考えました。 円板の直径は10mm、厚さ0.2mmで、電流値は35000Aです。 円筒に円板を置くところは△のような形状になっています。 上記の可能性があるかどうかの判断をいただけますでしょうか?

  • 電流磁界の問題です。宜しくお願いします。

    下の3つの問題の解き方が全く分からず困っています。 どなたか分かる方、教えていただけると幸いです。 1. 直径が32cmで1回巻の円形コイルを鉛直に立て、その中心に小さな磁針を置き、NとSの方向を円の面内に含むようにコイルを調節した。 次に、コイルに一定の電流を流したところ、磁針が最初の方向から水平面内で8.2°だけずれた。 地磁気の磁束密度の水平成分3.0×(10の-5乗)Tをもとにして、この電流の大きさを求めよ。 2. 直径1.2mmの直線状の導線に2.4Aの電流が流れているとき、導線の内外の磁界の強さを求めよ。ただし、導線中の電流密度は均一であるとする。 3. 直径0.20mmの銅線を、外径14mm、長さ18cmの円筒に一様に1800回巻き付け、これに12Vのバッテリーで電流を流したとき、円筒中心部の磁界と磁束密度を求めよ。ただし、銅の体積抵抗率は1.7×(10の-8乗)Ωmである。

  • 壁掛け用フックの溶接方法について

    板に壁掛け用のフックをスポット溶接でつけようと思ってます。 フックは、板と水平に取り付けなくてはいけないのですが、 私のほうで考えた Z曲げの金具を、板の背面側でスポット溶接で 取り付ける方法だと、Z曲げの金具に発生する内Rが板に接触する 為、フックが水平になりません。 何かよい方法や加工案はありませんでしょうか? 説明用の図です http://d.kuku.lu/af9dc3ec02

  • 有機亜鉛メッキ鋼板の溶接

    環境対策で六価クロムを含有する亜鉛メッキ鋼板からクロムフリーの有機亜鉛メッキ鋼板に素材を変更したところ溶接強度が極端に低下しました。 溶接強度を上げる為に電流を上げたところ今度はスパッタの発生がひどくなりました。 現在は溶接電流を低めにし、溶接時間を今までの10倍くらいに上げて何とかうまくいっていますが、なぜ弱い電流で長時間にした方が有効だったのかがわかりません。理論的に説明できましたらお願いします。(推論でもかまいません)

  • 通常の鋼板用スポット溶接機によるアルミ溶接

    先月、被覆アーク溶接を経験したばかりの超初心者です。 アルミのスポット溶接には大電流や冷却システムを備えた高価なマシンが必要になるで、通常の鋼板用スポット溶接機では出来ないと聞いておりました。 しかし先日、YouTubeで「Spot Weld Aluminum with a 220V Welder」と言うタイトルの動画を見て驚きました。 220Vのポータブルスポット溶接機で、アルミ材を薄板鋼板で挟んで溶接をしていました。 説明が英語だったので、詳しい理屈は分かりませんでしたが、アルミ材を薄板鋼板で挟む事により、抵抗発熱を上げて溶接しているのではないかと、思います。 早速試して見たいと思って見ましたが、手元に220Vのポータブルスポット溶接機無く、手をこまねいています。 どなたか既に試された方、又は直ぐに試すことが出来る方がいらっしゃいましたら、抵抗溶接の3条件及び薄板鋼板の種類や厚み等の関係を教えて頂けないでしょうか? 特に私が知りたいのは、アルミ板A2024-T3 厚0.8mm 2枚重ねの溶接が、この方法で出来るかとい事です。 リベット打ちの代わりにならないかと思っています。 超初心者の質問で要領を得てないかもしれませんが、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 精密(超小型)溶接の自作

    普通のAC200V溶接機を持っていますが、熱の歪みなどで気に入らず、 https://youtu.be/yQMuuvJCRxE?t=61 電流を絞って、この位の精度のものを自作できないか、考えています。 日本でも精密溶接と呼ばれているようですが、 できるだけ簡素に、ガスなしで、電極の工夫だけで自作できないでしょうか。 線材はアークではない、1mm以下なら、動画のようにできませんかね?? 理論的な話だけでも良いので前向きなアドヴァイスありませんでしょうか?

  • ウエルドナットのスポット溶接について

    ウェルドナットのスポット溶接の調整に(条件設定)手を焼いています、M8、M10ナットですが、内バリ?、中塵が出てタップでさらっています、初期加圧 25、電流10500A、保持5、通電サイクル13、加圧3,4kgで設定しています、良い条件がありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 母材を書き忘れました、spcc板厚は2mm位です