ハードディスクの温度試験、振動試験 測定スペック

このQ&Aのポイント
  • ハードディスクレコーダーの環境試験仕様について質問します。
  • ハードディスクは、非常にデリケートな部品でよく故障する話を聞きます。
  • 製品開発において、温度及び振動について試験を実施したいのですが、試験スペックをどのようにするか迷っています。参考になる意見がありましたらお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

ハードディスクの温度試験、振動試験 測定スペック 

ハードディスクレコーダーの環境試験仕様について質問します。 ハードディスクは、非常にデリケートな部品でよく故障する話を聞きます。 製品開発において、温度及び振動について試験を実施したいのですが、 試験スペックをどのようにするか迷っています。 参考になる意見がありましたらお願いします。 基本的には、ハードディスクの部品スペックから決める予定です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

振動は、ノート型ではないので良いですが ここのところの高速回転型は、夏場(室温40度以上(外気温がこんなもの) 密閉室なので、50~60度いってるのかもしれませんが)で 24時間稼動(個人用WEBサーバー アクセツ頻繁)状況だと 持ちません HDDクーラー完備にして、何とか持ちこたえるますが 5月ぐらいから、故障率が個人的に上がってます 去年は2台(HDDク-ラー導入) 一昨年は5台(5月から毎月買ってました・・・orz) 去年末に買ったHDDが、はずれでガコガコいってますが

関連するQ&A

  • 電子部品の振動試験について

    製作している電子部品の振動に対する耐久性を調べようと考えています。 いろいろ調べて、振動試験 JIS C 60068-2-6 が適当かと思ったのですが たくさんある厳しさの条件から何を選べばよいのかわかりません。 電子部品のごく一般的な使用環境では、標準的な条件はどのようになるで しょうか。(製品の使用環境がわかればよいのですが、納入先では非開示 ということでした。) IC部品であるのでひとまずJIS規格表の付属書Bから 振動数 100~2000 HZ 振幅  1.5mmまたは200m/s2 サイクル数  10 で実施しようと思いますがそのような選び方でよいのでしょうか。 また、巾がある場合は通常数字が大きくなるほど厳しくなると考えてよい のでしょうか。

  • キャスター付き製品の振動試験評価方法

    キャスター付き製品の振動試験の評価方法を教えて頂きたいです。 どういったシチュエーションを想定すれば良いかのアドバイスが欲しいです。 参考にできるJIS規格がないかと調査中ですが今の所ありません。 まず、現状の評価したい製品の構成です。 ・装置A ・装置B ・ラック(キャスター付き) お客様はラックの中に装置A、装置Bを置いて使用します。 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる 一般的な状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 となっております。 装置A、Bについては(単弦調和振動+落下振動)で試験仕様書があり、 それを用います。 ここで問題なのが、今までキャスター付きの製品を振動試験した経験が無く、 どのような試験方法が良いのか参考にできる物が存在しません。 今の私の考えでは、ラック単体では装置A、Bと同じ試験方法で考え、 加振台にバンド的な物でラック自体を拘束し、台から落ちないように しようと考えております。 (キャスターにはストッパーが付いてません。) キャスター付きの製品の振動試験評価方法でアドバイスを頂けたら 幸です。 また、ラックの棚に装置A,Bを乗せての評価も必要なのですが、 ラックに装置A,Bを載せたままトラックなどで輸送することはないので 別の試験方法を検討しております。 今考えているのは段差からを乗り上げたり、下りたりする試験方法を考えております。 何分、初めてなことばかりなので宜しくお願いします。

  • バイクの振動試験条件

    初めまして、こんにちは。 この度オートバイ搭載のカメラの開発をすることとなったのですが 評価するうえで一般的な振動試験の条件がわかれば教えていただきたくお願いします。 当方、二輪の開発は未経験で皆目判断がつかず困っておりましてまずは基本的なことの調査からスタートしている次第です。 ※ネットを探しているとJISD1601が該当しそうなのですがその中でどのカテゴリーで、どの試験をおこなうべきなのかわからず、アドバイスをいただきたくお願いします。

  • 振動耐久試験の総振動数の算出方法

    製品の耐久振動試験を実施する必要が有るのですが、 客先規定での試験時間が、各方向1,000万回(総振動数)となっており、 何時間に相当するのか分からず困っております。 1掃引での総振動数、または平均振動数の計算方法について 算出方法のご教授をよろしくお願いいたします。 周波数範囲:10Hz~100Hz、掃引:15min(対数)

  • 環境試験について

    弊社は、小型電子部品を生産している企業です。 様々な環境試験(加速度試験)を実施し、製品を評価をしていますが、ふと疑問に思ったことが、この条件で試験を実施した場合、何年分の製品の保証になるのだろうかということです。 例えば、代表的な試験条件で言いますと、60℃ 95% 96h これが実際の使用環境では何年分の時間に相当するのだろうかと言うことです。 おそらく、使用される環境によって変わってくるのでしょうが、計算式等、換算することは可能なのでしょうか? どなたか、ご存知であればご教授願います。

  • スペックって・・・

    よく、ここでの質問の中でも、 「スペックはこうなんですけど・・・」とか 「スペックが分からないと・・」という言葉を目にするのですが、 実際、スペックって、どこを見れば分かるものなんでしょうか? そもそもスペックとは、どこからどこまでを指すものなんですか? どの辺を分かっていれば、質問の際の参考になるでしょうか? と、言うか、スペックって「仕様」と言う意味だと思っているんですが、 一応、あっていますか? 本当に初心者の基本的な質問な上に、 細々といろいろ聞いてしまっていますが、 よろしくお願いいたします。

  • 製品の使用温度の決め方

    製品開発において、使用温度(使用可能な外気温範囲)を決めたいのですが、どのようにして決定すれば良いのでしょうか? いくつかの部品の組み合わせで一つの製品になります。 例えば、Oリングの使用温度範囲が-25~100℃として、これ以外は金属(鉄)なので製品の使用可能な温度帯は-25~100℃、としても良いのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • KORG D12 ハードディスクレコーダー弁償について

    KORG D12 ハードディスクレコーダーについて質問させてください。 上記の機械を故障させたとして、弟から修理代を請求されているのですが、この機械について私は詳しくないため、その理由が本当かどうか判断がつかないので教えて頂きたいのです。 弟によると、私が2~3日、昼間の数時間、部屋の窓とカーテンを開けて換気をした際に、風雨が入ったことと日光に当たったため、ハードディスクが壊れた。その修理代10000円+作業工賃6800円+運賃1260円+部品代7350円を払うように、との事なのですが、その機械は部屋の真ん中にカバーをかけておいてあって、風雨にさらされたとは思えないことと、雨に濡れた場合、部品やハードディスクの交換をしたから直る、というものかということ、購入の2001年からすると、ハードディスクの経年による故障ということではないかという疑念があります。 故障代金については、KORGに問い合わせた上でのものなので妥当だと思うのですが、故障理由が私の過失によるものなのかの参考にさせて頂きたいので、 (1)雨に濡れた場合、部品やハードディスクの交換をしたから直る、というものか (2)ハードディスクの寿命は何年くらいか の上記の2点について、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • 室内温湿試験の条件

    室内で使用する製品があります。 恒温恒湿器メーカに問い合わせたところ、特に温湿試験基準などは一般的には規定がないとのことでした。 室内仕様の場合、温度何度で湿度何%を何時間×何サイクルで試験を実施すれば、保証対象になるのでしょうか。 質問の仕方が適切でなかったことをお詫び致します。 温室試験の目的は機器の動作性能をみるためのものではありません。 製品の外装筐体を軽量化の目的で「木材の薄板材(厚さ23mm)」で検討しています。室内仕様とはいえ、温度、湿度の影響による変形が予想されます。その変形具合を見るために一般的な温室試験の条件を知りたかっただけです。しかし、試験サンプルが少ないため、失敗が許されず適正な条件出しをしておきたいと考えました。 (温室とも、過酷な条件で試験しても試験サンプルが無駄になりますから。)