硬さ基準片の測定値の違い

このQ&Aのポイント
  • ショア硬度計と反発式硬度計「ハードマチック」を使用してハードマチック付属の基準片を測定した結果、異なる測定値が得られました。
  • ショア硬度計の測定値は最大76.5HS、最小75.0HS、平均75.7HSであり、一方「ハードマチック」の測定値は最大79.7HS、最小79.5HS、平均79.5HSでした。
  • 測定前のチェックでは、ショア硬度計の試験片の測定値は最大30HS、最小29HS、平均29.8HSでした。同じ基準片を測定したにも関わらず、測定した硬度計によって異なる測定値が得られた理由について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

硬さ基準片の測定値の違い

ショア硬度計(D型)と反発式硬度計「ハードマチック」を使ってハードマチック付属の基準片(802±15HLD)を5回ずつ測定したところ、異なる測定値になりました。 ショア硬度計では最大値76.5HS、最小値75.0HS、平均が75.7HSでした。一方「ハードマチック」では最大値79.7HS(798HLD)、最小値79.5HS(797HLD)、平均が79.5HS(797.4HLD)でした。 ちなみにショア硬度計は測定前のチェックを付属の試験片(30HS)を使って硬さを5回測ったところ、最大が30HS、最小29HS、平均29.8HSでした。 測定に際しては、その間隔を5mm以上空けて測定を行いました。 同じ基準片を測定したにも関わらず、測定した硬度計によって測定値が異なるのは何故なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>同じ基準片を測定したにも関わらず、測定した硬度計によって測定値が異なるのは何故なのでしょうか。 「ハードマチック」は公的に規格化された測定方法では無いと思いますので、その測定方法でのHLDとHSがどのように換算をすべきかは取説での確認やメーカに問い合わせる必要があるでしょう。 また測定器にはトレーサビリティと定期校正の問題があります(省略) そもそもショア硬度はバラツキの大きい測定方法です。 >5回測ったところ、最大が30HS、最小29HS、平均29.8HS は当然の結果です。参考?によると10回測定のバラツキは1.2まで許容されています。 HLD=HS*10とするなら >79.5HS/797.4HLD これも充分な値と思います。 それとこれは次のような統計学の問題です。 『あるバラツキ(標準偏差)をもつ母集団から抜取って計算した平均値のバラツキも統計的な処理が可能』 参考?は数式が頻出して難しいですが、初歩の解説が見当たらなかったので易しい統計学の本でも読まれることをお奨めします。 硬さは大事な特性ですから疎かには出来ません。 焼入れ性の良い金型材:SKD11 では確度の高いロックウェル硬度でHRC61±1(3%)程度は普通に指定して充分合格します。これでも上限下限でバラツクと金型の持ちに差が出ることがあるし、大物の熱処理材の加工ではHRC45の指定が+2になると、工具の持ちが急激に悪くなって、その違いが実感出来ることもあります。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/ystl/SBcataJ.pdf http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC125_636.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.5

先ず、熱処理の関連を以下で確認して下さい。 http://www.netushori.co.jp/images/story/pho_story.jpg そして、材質(素材)とその物性(焼入れ硬度)は、以下を参照して下さい。 http://www.forming.co.jp/database/index.html 随分、焼入れの硬度指定で、バラツキがあるでしょう。 熱処理(焼入れ)は、そういう(バラツキがある)物です。 硬度***でなく、硬度***~***と記述して、その範囲は10%~20%程度です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

基準片が錆びないようにさび止めが塗ってあってその厚みによって誤差が出たことがあります。水溶性切削油がかかってそれが乾いて膜を作ったこともあります 基準片にダコン、錆びがついていてそれによって誤差が出たこともあります 油砥石をかけて測定すればほぼ同じになるかも

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 硬度測定を始めたばかりの頃にばらつきがあまりにも大きかったので何故だろう、と思い調べたのですが、ご指摘のあった事もその原因の一つである事がわかりました。今ではサンドペーパ等で滑らかに仕上げた後にきれいなウエスで拭き取ってから測定をしています。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ショア硬度計はHSを測るため、 ハードマチックはHLを測るためにあるので、 HL⇒HSの単位の変換に関しては、 誤差は出ると思います。 (サンプルの材質などで程度の差はあると思いますが) ショア硬度計付属の試験片(30HS)を ハードマチックを使って測定しても、同様にズレますよね。 その硬度がどんな測定器で出した値かを明記すれば 問題ないかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

硬度計に関しては素人ですが測定一般に誤差や不確かさはつきものです。 計器の取説に規格がないかな?表示や試験変の誤差や表示幅について、作業者や温度による変化、ばらつき!、もあるし計器自体の再現性も。 とにかくもろもろ。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ご指摘の要因から、測定した硬度の値は絶対的なものでなく参考値として見た方がいいのでしょうね。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

硬度計の取扱説明書にも記載があるかな? 一般的に焼き入れ&焼き戻しで、HRC58~63と幅を持たせて表示します。 これは、 * 材質(成分)のバラツキ * 焼き入れ&戻しのバラツキ * 硬度計のバラツキ(再現性での) 等を考慮してです。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 仰るとおり、ご指摘の要因がある故にバラツキが生じるんですよね。特に硬度計のバラツキは、同じ硬度計を用いて違う測定者が測ってもバラツキが出たりするんですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体力測定の基準

    体力測定の基準 12月に体力測定の試験があります。 基準が (1)腹筋(あお向き、膝曲げ状態で30秒間に21回以上) (2)反復横とび(1m間隔 3本ラインを 20秒間で44回以上) 私の年齢は43歳の男なのですが、 (2)は未だ計測した事がありません。 (1)は現在16回です。 この基準をクリヤ-は難しい事なのでしょうか? それとも何とかなる範囲?なのでしょうか? 何か良いトレ-ニング方法有りましたら教えて欲しいのですが。 宜しくお願い致します。

  • マイクロメータで外径測定時の測定回数について

    1本の丸棒(φ30)の外径をマイクロメータで正しく測りたいのですが 次のどれが正しいでしょうか? 1.丸棒を上から見て0-180°方向で2回、90-270°方向で2回、合計4回測定して   その平均値。   例えば 0-180° 30.23、30.25  、 90-270° 30.25 30.22   だった場合は、4回測定した平均値 30.24 なのか?   それとも最も多く出てきた30.25なのか? 2.とにかく同じ箇所を複数回測定しその平均値をとる?   マイクロメータで何度も同じ箇所を測定し、 30.23、30.25、30.25、30.22 ならば   平均して30.24なのか?それとも最も多く出た30.25なのか? 丸棒は真円ではなくゆがんでいるはずなので、1のやり方が正しいと思っていますが いかがでしょうか?また、測定値は平均値を取るのか?または5回くらい測定して 最大、最小値を除いて残り3点の平均値、とするのでしょうか? もしJISで規定があるようでしたらその方法をご教授願います。

  • 血圧の基準がわからない

    高血圧の血圧の基準について教えてください。 「家庭血圧135/85以上であれば高血圧」というようにいわれます。この数値についてどのように解釈するのでしょうか。この、135mmHgというのが、 いつ、何回測定したときの何なのですか。 たとえば、 1.いつ、何回測定しても135mmHgを超えることがない。 2.1日朝夜2回、1週間あるいは1カ月、1年測定したどれかが135mmHgを超えることがない。 3.1日朝夜2回、1週間あるいは1カ月、1年測定したどれかの平均が135mmHgを超えることがない。 というように、わかりやすく教えてください。 私は、毎日朝夜測定していますが、135mmHgをどの値と比べるのかわからないので困っています。

  • 水の硬度測定

    実習で行った水の硬度測定なのですが,わからないことがあり困っています。 試料,操作手順はこのようにして行いました。 (1)試料水(水道水)100mlに ・ユニバーサルBT(アンモニア緩衝液とEBT試薬の混合試薬)2mlを加え (2)0.01mol/l EDTA溶液で滴定 私の市の水道水は硬度35~36を辺りを基準にしているようなのですが,1回目の滴定では硬度110という結果になりました。 これはおかしいと思い,1回目に水をとった時と同じ蛇口の水を使用してもう一度滴定を行ったところ38.1と特に問題ない結果になりました。 念のため違う蛇口の水も滴定してみましたがこれといって問題もなく,数値がおかしくなったのは最初の一回だけでした。 実験で用いたビーカーやビュレットは,すべてとも洗いをして使用しました。 1回目の数値がおかしくなった原因として考えられることがありましたら,回答よろしくお願いします。

  • excelデータの加工をマクロ等で処理する方法を教えて頂けないでしょう

    excelデータの加工をマクロ等で処理する方法を教えて頂けないでしょうか。 複数のエクセルデータのファイルがあります。 回数・距離・深さのデータが入っています。(回数は1回~10回位まであります) そのデータを加工するのですが、マクロ等で迅速に処理できる方法がないものでしょうか? マクロは実行する程度で作成した事はありません。。 加工作業は、 (1)「距離」と「深さ」の間に『間隔』という項目行を増やす。 (2)『間隔』の計算をする。(距離2回-1回・3回-2回・・のように計算します)間隔行の最終の回には“-”とおく。 (3)「回数」行の右端に『最小値』・『最大値』・『平均値』という項目列を増やす。 (4)『間隔』「深さ」の最小値・最大値・平均値を求める。(「距離」は求めないので“-”をおきます。 (5)「距離」と『間隔』行は小数点以下3桁にする。 (6)「深さ」行は小数点以下1桁にする。 (7) 罫線を引く という流れなのですが、何かいい方法がありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度に…

    SKD61(DH21大同製)ダイカスト型の硬度について HS硬度計(HRC45換算)で、お客様に出荷したのですが、テストの段階でがじったそうです。 そこで、当社に再び金型を持ち込み、もう一回硬度測定したところHS(HRC40換算)でした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 1.ワークの大きさ 260x400x100位 2.焼入条件 1030℃x2H N2冷(真空炉)二段予熱有 3.焼戻条件 610x3.5hx2回(ガス焚焼戻)炉 4.硬度測定条件 定盤の上で、ハンドグラインダーで研削後 ちなみに、窒化処理がありますので再持込時は、研磨がしてありました。 以上宜しくお願いします。 尚、真空炉は加圧式で3BARで処理しました。

  • (EXCEL)最大値、最小値を除いた平均

    たとえばA1、A2・・A4、A5にある測定値が入っています。 この中で最大値と最小値を除いた平均値をA6に入れたいのですが、どのような式を入れたらよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 樹脂と金属の硬さの比較

     射出成形機で、パッキンと硬質クロムメッキを施した鋼が摺動する部分があり、鋼のメッキにだけ傷がつき、油が漏れてしまうということがありました。(鋼には傷なし。)そこで、パッキンと鋼の硬さを比較するため、パッキンのカタログを見てみると、パッキンの硬さがHS(ショア硬さ)で表記されていました。この場合、パッキンの硬さと鋼の硬さを同じショア硬さで比較することに意味はあるのでしょうか?ショア硬さというのは金属に適用するものであって、金属と樹脂の硬さを同じ基準で測定し、比較することができるのか、疑問が残ります。  そしてもう一つ。パッキンとメッキした鋼の摺動でメッキに傷が付くというのは、パッキンがメッキに対して硬いのでしょうか。他に考えられる原因があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 放射性物質の基準値が、怪しい

    「直ちに健康が出るレベルではない」 「少量を食べたからといって健康に影響はない」 と、いやと言うほど聞かされてますが、、、 4000世帯には水道水の基準値が安全レベルを超えたのに、報告されたのは7日後。 知らずに飲んでしまった乳児は? 「数回飲んだ程度なら影響ない」 でも当初、血相変えてペットボトルを一世帯につき3本づつ配布していたのに? どうも納得いかない。 万が一基準値超えても、安全であるとは決して言わないで、「ただちに健康には、、、」とか、「一年に○○食べてもレントゲン1回分」とか。 まわりくどすぎてわかりにくいです。 そしてなにより疑問なのは、 風評被害とは、まったく害のないものが敬遠されてしまうことであって、事実、少量であれ汚染されているもに対してそれを拒否するのは、風評被害ではないと思う。 ちょっとならいいじゃん食べろって?お断りします。 報道番組で横一列にならんだタレントたちが福島県産のいちごをおもむろにつかんで、 「あま~い」「一粒一粒が大きい~」など、放射線物質の基準値とは全く無関係な感想を発している姿をみて、いよいよ日本もおしまいかなと情けなくなりました。 タバコを吸う、吸わないと同じで、食べる食べないは個人の自由だと思います。 けど、ちゃんと放射性物質の数値をきちんと告示してください。 うまくごまかさないでください。 なぜほうれん草を検査するとき一枚一枚念入りにこすり洗ってから測定するのですか? 洗ってからの測定値だということを知らない人が大勢いますよ。 家庭では普通は洗うから?一枚一枚?こすって?(私は流水もしくはボールに水をためて束でザブザブ数回ゆすいで調理します。一枚一枚洗うの常識ですか???) だったら洗う前と洗った後の数値の違いを公表してください。 洗う前の、そのまま測定した数値を知らせてください。 ある番組では、洗う前と後では、測定値が半分だったと報告してました。 さらに、基準値を最初の二倍に設定し直すのはルール違反です。最初の基準値はじゃあなんだったのですか?洗ったうえに基準値を倍にして測定したら、最大測定誤差は4倍、ですよ! こんなトリックにひっかかりたくありません。 食べない選択もさせてください。 正しい情報を得られる方法、ご存知のかた、お願いします。

  • エクセル グラフの目盛表示を変更するには?

    エクセル2003です。 負の値のある棒グラフを作成しております。 例えば値の範囲が-245から795まであった場合、Y軸の最小値を-250、最大値を800に設定して、目盛り間隔を100とすると、グラフ上の目盛りは-250、-150、-50、50、......750となってしまいます。 つまり最小値を基準にしてしまいます。 これを最小値はそのままに-250にして、目盛の割付を0を基準にできないでしょうか?つまり、目盛りは-200、-100、0、100、.....800といった具合にすることは可能でしょうか。