成形品の寸法測定について

このQ&Aのポイント
  • 成形品の寸法測定についての質問です。製造業において、成形品の寸法測定はどの部署が主に行うのでしょうか?図面を書いた担当者なのでしょうか?それとも品質管理なのでしょうか?皆さんの意見をお聞きしたいです。
  • プラスチック成形品の寸法測定についての質問です。成形品の寸法測定は一般的にはどの部署が主に行うのでしょうか?図面を作成した担当者なのでしょうか?それとも品質管理なのでしょうか?ご意見をお待ちしています。
  • 成形品の寸法測定についての質問です。製造業において、成形品の寸法測定はどの部署が主に担当するのでしょうか?図面を作成した担当者なのでしょうか?それとも品質管理の部署なのでしょうか?皆さんの経験や意見を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

成形品の寸法測定について

初めて投稿させていただきます。 私は日用品の開発・設計を行っており、主にプラスチック成形品を立ち上げます。金型を作製して、当然、その成形品が図面とおりにできているか寸法測定をするのですが、製造業としてこのような場合の寸法測定はどの部署が行うのが主なのでしょうか?図面を書いた担当者なのでしょうか?それとも生産品の品質を管理している品質管理なのでしょうか?それとも金型課なのでしょうか? 皆様の実状など意見をいただきますようお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

医療関係の成形をしています。 弊社の流れは、製品図面作成→金型メーカーへ提出→金型作製検討 →金型図面弊社承認→金型作製→金型メーカー成形→成形品寸法測定 (弊社成形担当者)→OKであれば金型納入→実機成形→工程バリデー ション(製造部測定)→合否判定→製品バリデーション(品質管理)→合 否判定となっております。 上記バリデーション終了後生産となりますが、量産品に関しては全て 寸法測定を品質管理課が行っております。 寸法が図面と合わない場合も当然ありますが、製品機能に問題なく、 顧客での流動性も問題ない場合、製品図面を成形品に合わせ変更する 事もあります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 流れが細かく表記されわかりやすいです。 寸法測定を全て品管が行うということですね。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 当方では製作した物品の寸法チェックは以下の様にしています。 ・作業者が寸法測定して記録用紙に記入。 ・品質管理担当者が最終確認、合否判定。 作業した本人と第三者によるダブルチェックを実施しています。 機械加工品なので分野が少々異なるかもしれませんが、ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 品管が最終合否とダブルチェックですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も製品設計しています。 まず設計者自身でなく、第三者が測定するべきです。通常品質保証の人が測定し、結果を吟味します。成形を外注に出している場合、外注での測定データも通常添付されます。そして品質保証部門の測定値とダブルチェックが普通です。 設計者自身が関与しないのは、測定値に手心を加えてしまう可能性があるからです。分業するところはして、厳しい目でチェックするシステムがいいと思います。 ご苦労されている様ですね。 その場合自分でやる場合もあります。しかし、相手は測定のプロである為いい加減な測定をするのを是正する様に動かないと、質問者さんの設計者としての仕事を圧迫する事になり、測定者の技能も向上しません。原則は測定部門でちゃんとしたデータを取る事かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ダブルチェックできるシステムがいいですね。 確かに自身で測定すると気持ちを入れてしまいます・・・。 お気遣いありがとうございます。 測定のプロを育てないといけないですね。 設計をしたいのですから。

noname#230358
質問者

補足

品管が測定したデータに対して、基準や平行が取れておらず、寸法がばらばらとなり、結局、自身で再測定とかにはなってないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ほぼ同じ仕事をしている者です。 うちの会社の場合は、生産数量が多いので、初回ロットは設計担当が抜き取りで検査を行い、抜き取り内で問題なければ、製造部門(品管)に引き継ぎます。 2回目以降の量産ロットについては、品管での検査になります。 全数検査されるのでしょうか?うちは抜き取りが多いので、こういう流れです。 検収品については、開発担当が全部初立会いの下で全数検査します。その時点で量産移行に問題ないことを確認します。 微細な寸法調整くらいなら、再検収せずにそのまま量産移行する場合もあります。 開発担当が全部初立会いの下で全数検査します →開発担当が全部門立会いの下で全数検査します の打ち間違いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当社も生産数量が多いので抜き取りをしています。 生産が流れ出したら品管に見てもらうのはいいですね。 なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。 参考にいたします。

noname#230358
質問者

補足

初回ロットというのは生産品と思いますが、生産に移行する前の金型の検収(成形品の寸法測定)はどのようにしていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 成形品寸法及び図面管理について

    成形品を設計しています。 図面を金型業者に提出して、できあがった成形品が図面通りの寸法か確認するのですが必ず公差に入らないところが出てきます。 よって図面の公差を広げてあげるのですが、勘合部品等は簡単に寸法を広げると矛盾な公差になってしまいます。最後は実物が問題なく勘合できればOKとしてしまいます。 最初から広げた公差図面を業者に提出した方がいいのですか それとも業者提出用、寸法測定用と2種類の図面を作成管理したほうがいいのでしょうか。 また実物の勘合が支障なければ寸法公差外であっても良しとするものなのしょうか 一般的なご意見をきかせてください。

  • 測定屋さんを探しています

    私の職業はプラスチック成形用金型の製作です。 自社の測定部門である品質管理課は頼りないので、 ファーストトライ後の測定を委託できる測定屋さんを探しています。 一応自社には3次元測定機をはじめ各種測定機器を備えているのですが、日々、成形品の出荷検査に追われる品質管理担当者は金型のファーストトライを終えた製品の測定をするのに2週間以上放っておくのは珍しくなく、測定精度も信用できるというレベルにはありません。誤った修正指示による金型の作り替えもやった事があります。 懸命に造った金型の立ち上げを早く行えない事にもう我慢できない状況です。 せめて、第一回目の成形品の測定は外部に頼り、それを道順として金型を造り込んでいきたいと考えております。 いい測定屋さんをご存知ないでしょうか? 愛知県小牧市周辺希望

  • プラスチック成型品:寸法精度向上

    皆さん、こんにちは。 プラスチック成型品についてお客様より金型製作前に 成形品の寸法精度の確率方法についてのエビデンス提出を要望されました。 *今回の成形品は特に寸法精度が厳しくどの様に金型を製作するのか?  とう事について問われました。 皆さん申し訳ないですが、金型設計、金型製作、成形、量産後の品質保証 これら、4項目についてどの様にお客様への模範解答をご教示願います。 例えばですが、 金型製作において精密加工工程において、通常のスピードより遅くして 加工する。 以上、宜しくお願いします。

  • 射出成形について

    プラスチック樹脂、金型等については全くの初心者なのでアドバイスをお願いしたいのですが。 変性PPE樹脂で射出成形を行なっていますが、同じ金型を使用してナイロン66で成形した場合に完成品の寸法が設計値より小さくなってきます。 樹脂の収縮性が違うことが原因らしいのですが、成形条件等を変えればよいのでしょうか?金型を新たに設計し直さなければならないのでしょうか? 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

  • プラスチックの成形品(スイッチ用)

     スイッチに使用するプラスチック部分は樹脂成形屋に依頼します。しかし作製してもらったすべてが図面どおりの寸法にはなっていないと思います。その作製してもらった成形品について、寸法どおりに仕上がらなかったものは成形屋ではじいてもらうことって不可能なのでしょうか?それが不可能だから、仕上がった部品をもらった後に部品の寸法確認をしているのですけれども。仕上がった部品をスイッチを組んでもらう人たちに渡して、「組んでいて部品の中には寸法のおかしなものがあったけど…。」ということをなくしたいと思っています。そのようなものをなるべく少なくするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?

  • 成形品測定方法について

    成形品を設計をしています。 業者で製作した成形品を社内の品管にて寸法を測定検査しています。 (事前に業者測定はしますが) 嵌合調整の寸法箇所も測定し寸法上は嵌合できないのですが実際は嵌合出来ます。品管には嵌合調整箇所のため設計として「OK」にしてくださいと担当者的に進めるのですが、記録として測定寸法が残り上司が記録を確認したとき、「各部品の測定では嵌合しない物が実際嵌合できるから問題なし」とするのはおかしいと言います。やはり考え方が間違っているのでしょうか また図面上各部品の嵌合箇所の交差寸法は最大、最小で全ての箇所がラップしないように表記しないといけないでしょうか(交差が厳しくなるので嵌合調整とするのですが・・・) ご意見を聞かせてください。

  • 成形品の歪みや寸法を調べたい。

    当社は、プラスチック成形品から反転して型を製作しています。成形品の歪みや寸法精度を測定してくれるところを探しています。大きさは最大で1000?くらいです。

  • 成形品寸法に関して質問があります。

    成形品寸法に関して質問があります。 POM、ピンゲート、8個取、 配置は“11”字のように左4個、右4個を取っています。 冷却も“11”字のように左右ストレートの2本です。 川口50トン成形機で打っています。(製品自然落下、ランナー取り出し機) 成形時、どうしても真ん中の“・・”二つの製品の穴寸法は小さく出ています。 Φ3.38~Φ3.39  ほかΦ3.40~Φ3.41(図面の通り)出てます。 金型8CAVのコアピンの寸法は同じです。 成形条件の問題ですか、それとも。。。! ご指導お願い致します。 2010.11.22 金型にランナーがありません。 普通な3枚プレート金型です。 製品:直歯車 ランナー、ゲート寸法・毎キャビ重さ等を確認しました。 すべて同じぐらいです。 ランナー徑:台形(大7mm、小6mm、高さ4mm) ゲート徑:Φ0.80 毎キャビの成形品重さ0.272g~0.273gです。 これから 1.何段階でショートショットサンプルを取ってみます。 2.スプール付近の製品寸法を確保してトライしてみます。 また状況を報告します。

  • 金型(樹脂成型品)磨き後の成型品の寸法確認について

    IT機器の量産する会社で、樹脂製品の機構設計を行っております。 その量産の中で、成型メーカは定期的に金型メンテナンスを行う際に、抜けの悪い部分について金型を磨いたりする場合もあるのですが、磨きすぎにより、肝心の成型品の寸法がSPECアウト。。なんてことが稀にあります。基本的には、成型メーカが磨き後も責任をもって成型して、その成型品を3次元測定で確認して納品すべきなのですが、時間も手間もかかるせいか、感覚に頼り未確認で納品してくるケースがあります。そこで金型磨き後の寸法確認を、もう少し容易に確認する方法があれば教えていただけないでしょうか。 ※成型品は、200tクラスで成型され、成型品の公差レンジは0.1程度はある成型品です。

  • 「(量産)重要管理寸法」とう言葉の意味について

     樹脂成形品の設計に携わっている者です。 金型屋さんとの打合せなので量産品の寸法、形状に関して ロット毎など定期的に検査測定を行う寸法を「管理寸法」 と呼んでいますが、ある客先との話しの中で「重要管理寸法」という言葉 が出てきました。 この2つは、同じ意味と認識してよろしいのでしょうか? それとも「重要」という言葉が付くか付かないかで 意味が変わって来るのでしょうか。 回答や参考意見よろしくお願い致します。