• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最新のJIS 表面性状はRaでみますよね?)

JIS表面性状の最新改定とは?Ra1.6とは何を表すのか?

このQ&Aのポイント
  • JIS表面性状の最新改定により、表面性状を表す記号が200*年に変更されました。
  • 現在は算術平均粗さ(Ra)を用いて表面性状を測定しており、Ra1.6やRa3.2、Ra12.5などが一般的です。
  • Ra1.6は平均粗さが0.0016mm(マイクロメートル)を示し、Gがつく場合は1.6未満の表面性状を示します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんも云っている様に、Gは加工方法で、直接、面粗さに 影響しません。 面粗さは、以下を参照下さい。 http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_173.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

どちらが綺麗という質問に対して 測定値が同じ1.6ならば、どちらも同じと考えられます。 では、なぜGがつくのか? 1)その寸法精度や面粗度が旋盤では難しいだろうというものに、 あらかじめ加工方法を指示してあげているもの。 2)図面規格は1.6でも、少しでもきれいな肌がほしい。 3)旋盤の引き目を嫌い、プランジカットを要求する場合 他にもあるかと思いますが、加工やがざっと思いついたものをあげて見ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

Gは加工方法を現す記号です。 研削加工をして1.6以下にしなさいという意味です。 G研削 L旋盤 等いろいろあります。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございました。 1.6と1.6Gではどちらが綺麗な表面性状なんですか? Gは研削(グラインダ)と言うのは知っていましたが、 Lは、旋盤だったんですか? GLという仕上げ記号もありますよね。(鏡面仕上げ) そのLと言うのはラッピング処理と思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JIS_表面性状規格に関して

    初めて質問します。 タイトルの通りJISの表面性状規格の解釈に関して悩んでおります。 内容は JIS B 0031の付属書B内 『B.2 表面性状の要求事項を指示した図示記号』の参照番号B.2.7にて Pt max 25の、意味及び解釈に”通過帯域は粗さ曲線”と、書いてあるのですがこの一文の意味がよくわかりません。 この一文の前後の説明文は理解できます。(ローパスフィルターは0.008mm、ハイパスフィルターなし、評価は断面曲線使用することなど) この”通過帯域は粗さ曲線”という一文は何の事を説明しているのでしょうか? 表面性状に詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • Octaveで表面粗さRaの計算

    Octaveを勉強中です。 今, X=[位置座標,高さデータ] のデータから,表面粗さRaを計算するmファイルを作成したいと思っています。 表面粗さRaを求めるには  ・測定データ→位相補償フィルタ処理→うねり曲線/粗さ曲線分離   →粗さ曲線から算術平均粗さ(Ra)を算出 するといった手順になり, 位相補償フィルタ処理はカットオフλcとした場合,   S(x)= e -π(x/(αλc))^2/(αλc)   で表される重み関数ガウシアンフィルタで畳み込み積分するれば良い, http://www.aichi-inst.jp/other/up_docs/no100_02.pdf というところまで調べたのですが,具体的にOctaveの言語での記述ができず困っています。 畳み込み積分のコマンドとしてconvがあるようなのですが,どのように使えばよいか 教えてください。

  • 表面粗さについて

    表面粗さのパラメータが各種ありますが、RamaxとRzmaxの意味が良く理解出来ません。Raは算術平均高さでRamaxとは平均値の最大高さと解釈して宜しいんでしょうか?また、Rzは最大高さになりますが、Rzmaxとは最大高さの最大高さ?? よく理解出来ません。。。どの様な違いがあるのでしょうか? 色々なサイト、参考書を見ましたが理解出来ませんでした。 どなたか、初心者にも理解出来る様なご回答お願い致します。 ちなみに、弊社では良く理解出来ている先輩、上司が居ません。。。

  • 表面粗さの評価指標値の妥当性について質問です

    表面粗さの指標はたくさんあります。 たとえば、算術平均粗さ(Ra)や二乗平均粗さ(RMSあるいはRq)、最大高さ(Ry)や十点平均粗さ(Rz)などで表面粗さを評価します。 しかし、それぞれの指標の適用範囲というか、どういうときにどの指標を使うのが妥当なのかわかりません。 半導体の表面品位について考えているのですが、ナノオーダーの表面精度を議論する場合、二乗平均粗さを用いて表面精度を表現するのは妥当なのでしょうか? 妥当であると言えるのなら、あるいは言えないのなら、それは二乗平均粗さのどのような特徴からなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 表面粗さを測定する際の測定長さ

    以前、表面粗さ測定機で表面粗さを測定する場合、カットオフ値の3倍以上の測定長さを確保しないと正しい測定ができないと、口答で教育されました。ネットで調べてみると、基準長さの3倍と書いてあるものもあります。特にRa(算術平均粗さ)を評価する場合、最低限必要な測定長さというものはあるのでしょうか?それとも、測定長さは、いくら短くても良いのでしょうか?

  • 算術平均粗さと研磨紙の粒度

    先日、様々な粒度の研磨紙磨いた金属の表面を触針式表面粗さ測定器で測定し、算術平均粗さを記録しました。その後、横軸に研磨紙の粒度(番号)、縦軸に算術平均粗さRaをとり、グラフを作成したところ、当然ですが番号が大きいほどRaは小さく、番号が小さいほどRaは大きくなっていました。しかし、プロットした点を近似すると緩やかな曲線になっていました。なぜ直線的にならないのでしょうか?2つの関係性を教えていただきたいです。。

  • 表面粗さ記号について

    図面上に、 表面粗さ指示の数字が、10 と表記されてます。 単純に中心線平均粗さの6.3aと12.5aの間の10なんでしょうか。 記号で表現できないので分かりにくいかもしれませんが、 どなたかご教示下さい。

  • 磨くのに便利な工具、装置 を教えて下さい。

    カテゴリー「機械加工」で質問したのですが、回答が無かったので、 同じ質問ですが、こちらにしてみました。どなたか、ご教授お願いします。 現在、手作業やハンドグラインダーで研磨しています。 0.8mmのストロークのエアグラインダーでは、使い勝手が悪く0.2mmのものの購入を 考えたのですが、グラインダー以外にも便利なツールがないでしょうか? 被加工物 : 超鋼 KD20 放電面粗さ: RA=5μm RMax=10μm 磨く範囲 : 20×20mm程度で、磨いてはいけない細かい部分(1mm幅程度)数箇所あります。

  • 算術平均粗さについて

    日刊工業新聞社発行の本に算術平均粗さRa12.5の適用例として、 「重要でない仕上面:他の部分と接触しない荒仕上面などに使用される」とあります。さらにRa12.5は三角記号1つと同等されています。 私は製缶加工部品のツラだしのフライス加工は三角記号1つで表記していましたが 上記の内容には伴いません。 Ra6.3の説明欄には「きわめて経済的な機械仕上面:フライス,シェーバなどで得られる。一般的な基準面などの取付面の仕上に使用される」とあります。 Ra6.3は三角記号2つと同等であるとされています。 この説明によると製缶加工のツラだしのフライス加工はRa6.3であり、三角記号2つに 相当します。 ツラだしのフライス加工は三角記号1つが一般的であったとおもうのですが 違うのでしょうか?(今は三角記号使ってはいけないらしいですが。。) Raが中心線平均粗さから算術平均粗さとなったことによることも関係するのでしょうか? ご解答お願い致します。