HSK63セルフ研磨について

このQ&Aのポイント
  • HSK63セルフ研磨について質問します。外せば研磨可能らしいですが、コストがかかるので業者を探しています。
  • HSK63セルフ研磨についてお聞きします。現状のままでも研磨してもらえる業者を知りたいです。
  • HSK63セルフ研磨について質問です。研磨可能なら精度はBT研磨と同等なのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

HSK63セルフ研磨について

過去ログ検索しましたがヒットしませんでしたので、皆様にお聞きします。 聞くところによると、主軸中心にある爪(ドロ-バ-)の部分を 外せば可能らしいのですが、メーカーに外してもらうと コストが掛かってしまうので、現状(ドロ-バ-付き)のままで 研磨して頂ける業者をご存じないでしょうか? また、研磨可能ならば精度はBTを研磨したときと同等なのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的にドローバーとロックロット・クランプ爪を外す必要があります。 セルフ研磨(研削)の場合内部での干渉が起こりますね。 メーカーさんにした方が無難です。 研磨(研削)の精度はBTタイプと変わりないと思われます。

参考URL:
http://www.hsk-ictm.com/pdf/ictm0408_web.pdf#search='主軸 HSK'
noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。 やはり、バラす必要があるのですね。 メ-カ-に問い合わせしてみます。

関連するQ&A

  • センタレス研磨機にて多角形が出て困っています。

    K社センタレス研磨機にて多角形が発生しています。(18角形?) 今まで実施した事は ?調整車ドレスユニットのガタ点検。問題なし。 ?調整車送り停止精度。問題なし。 ?クーラントのかかり方。調整済。 ?調整車砥石振れ確認。最大で15μあったため、スピンドル交換後最大1μ。 ?調整車砥石、研磨砥石交換。 ?調整車回転数29rpm,研磨砥石回転数1022rpm,回転数安定。問題なし。 以上6点行いましたが多角形の大きさは変化したものの基本的には 直っていません。 製造メーカーに問い合わせをしましたが明確な解答ないのが現状です。 何か調査方法等ありましたらご回答頂けると非常に助かります。 よろしく御願い致します。

  • (なんとか)安くて精度の高い湿度計ありませんか

    湿度計が欲しいのですが、ここ(教えてgoo OKwaveなど)の過去ログを読みましても、なかなか正確なものは難しいみたいです。 過去ログを読むと、「エンペックス」製であるとか、もっと安いものは無いでしょうか? もとは1000円ぐらいのものを想定していましたが、厳しいようです。 なんとか、安くて精度の高い湿度計ありませんか? ヤフオクなどで中古を探せばなんとかなるでしょうか? コストパフォーマンスも考慮しつつ、精度の高い湿度計ありませんか?

  • 二面拘束タイプの主軸について

    二面拘束タイプの主軸についての質問です。 弊社ではBT40番機の主軸を使用しています。(BIG PLUSタイプ) 切削状況やツールによりホルダーを選定している為、ノーマルホルダー と2面拘束ホルダーをATC内に混載しています。 メーカーや業界の方からの情報ですが、ノーマルと2面拘束ホルダーを どちらか統一した方が良いと聞きます。 ワークが石膏なので、2面拘束ホルダーだと拘束面に石膏の粉塵が堆積すると 精度を落としかねないので、最低限(仕上げ専用ツール)に絞り込み ノーマルホルダーと2面拘束ホルダーを使い分けているのが現状です。 このままだと主軸に対する影響は考えられるのでしょうか? 主軸の事を考慮するとどちらかに統一した方がよいのでしょうか? 知っている方がおられましたら、ご教示お願い致します。 もう一度、教えてください。 BTホルダーとBBTホルダーを使い分けると 実際にどんな症状が発生するのでしょうか? 主軸に対する影響はどうでしょうか? 要因をもう一度理解したいので、よろしくお願い致します。

  • コンクリートに塗料をこぼしてしまいました

    泥汚れ等は過去ログにありましたが、塗料は無かったので質問させてください。 自宅の前のコンクリート部分で白、水性のラッカースプレーを使用していたところ、誤ってコンクリート部分にこぼしてしまいました。 あわてて水で流し、思いつきで洗濯用洗剤などをかけ、デッキブラシでこすったのですが、あまり取れません。 家庭でできる範囲で対処は可能でしょうか? 無理であれば、業者に頼んだ場合どの程度のコストがかかるのでしょうか?(2、30センチ程度です)

  • ツーリングのサビの取り方について

    あまり使わずにおいていたツーリングホルダーのテーパー部にサビが でてしまいまして、そのサビの取り方を教えて下さい。 錆止めの処理をせずに置いていた為に錆がでてしまいました。 メーカーの営業マンに聞いてみると 「主軸精度に影響がでるので推奨できるやりかたは無い」 との回答。 台所のシンクで使う研磨材「ジフ」のようなもので手で優しく こすってみようかなと思ってますが怖くてまだやってません。 皆さんはサビがでてしまった場合どうしてますか? また錆止めは何を使ってますか? 皆様、様々な経験からたくさんのご意見・アドバイスありがとうございました。 また何かありました際も、親身にご教示していだけましたら幸いです。

  • マキノV33について

    当社、V33を5年程使っていますが割賦リースが切れたので 機械保険に入る予定です。 割賦期間は自動的に動産保険に入っていました。 営業の人に聞くと「ぶつけると500万位修理にかかる」に ビビッてしまい勿論保険に入るのですが大きな金額の 修理代だと次年度からびっくりする位保険料が上がるらしいのです。 当方他社のマシニングを4台持っていますが過去にぶつけても 主軸の交換はやった事がありません。(部品加工屋です) そこでお聞きしたいのですがV33をお使いの方でぶつけた 経験(失礼)がある方のアドバイスを聞きたいのですが 条件にもよるでしょうが主軸が直ぐにいかれるものでしょうか? 高精度加工機を理解して購入しましたが例え保険を使っても ぶつけたら500万!では流石に従業員も嫌がって触ろうとしません。 主軸は20000回転仕様です。 実際の事故例を知りたいのですが宜しくお願いいたします。 部品加工屋には勿体無いくらい精度は良いですが旋盤も含めて 10台位稼動していますので保険も含めたコスト面で今後の 資料にしたいのでお願いいたします。

  • 電気信号の取り方

    我社には、研磨機という生産設備があります。 研磨機は、ワークを研磨する設備です。 研磨機には、ワークの形状(加工量)を測定している定寸アンプがあり、定寸アンプの設定にて、 ワークの加工量を決めています。 このアンプは、マーポスというメイカー製で、型番P1です。 アンプからは、ワーク加工時、粗研・精研・密研と3段階の指令がでます。 ワークを加工する刃物は砥石です。 ワークは長モノ(シャフトモノ)です。 ワークは、主軸チャックとサポートセンターで固定され、主軸チャックが回転し、砥石により、加工されます。 主軸チャックや、サポートセンター、ワークにキリコ付着等で、ワークが振れて、ワークの精度不良が発生する時があります。 本来のアンプの針は、粗研・精研・密研という順番に針がスムーズに動くのに対し、この時、ワークの加工量をみている定寸アンプのハリはかなり振れ、アンプからの出力指令は、精研時、粗研ONになったり、密研時、精研ONになったり、します。 但し、粗研・精研・密研信号は、アンプから1度出力されると、保持状態の為、精研2回の出力はでません。(粗研・精研・密研信号はアンプから各1回ずつ出力されるだけです。) この精度不良に対策を行いたいのですが・・・ 1回しか電気信号がでないアンプからの信号を、何かの方法で、2回表示もしくは、2回受け取るやり方はないでしょうか? 説明下手ですけど・・・ よろしくお願いします。

  • 切削加工で凹面鏡面仕上げ

    はじめまして。素人ですがよろしくお願いします。 SUS303あるいはA6061/6063を用いて、凹面の切削加工をしたいのですが、楕円(2次元)の切削加工は技術的に難しいものでしょうか?図面上、楕円の式と中心を指示すれば加工できるものでしょうか? また、凹面部は光学的な使用を目的とする鏡面にしたいのですが、マシニング加工で鏡面仕上げを行っている業者は一般的なのでしょうか。 研磨が入ると価格の桁が変わってくると思いますので、可能であれば、研磨は避けたいと思っております。 とりあえず、現状はマシニング+研磨で考えていますが、よい方法等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか。

  • 工具交換について

    毎度お世話になります。 弊社では今度、マシニング(4番)の機械を購入することになってますが、ここへ来て、弊社にとって大きな問題が1つ出てきました。 何をいまさらと思われると思いますが、先生方の会社ではどのようにされているか経験談をお聞かせください。 問題点 本当はNCが一番良いのですが、時代の流れによりマシニングが主流になってきている時代なので、弊社でもMC(4番)の購入を考えております。 そこで質問です。先生方の会社ではBTシャンクでの工具交換はどこでされていますか。機械の中(機械正面)でしますか。それともATCのところまで行ってシャンクをATCから丸ごとはずし、机の上で工具を交換するのでしょうか。 機械メーカーによるとどのメーカーも機械の前での工具交換は基本的には×。 その理由にOKKはもし主軸が回りでもしたら、ブレーキパットが壊れ、たいそうなことになるのこと。 オオクマホウワの理由はシャンクの固定事態がパットとかで固定しているのではなく、上にシャンクを何百Kgで吊り上げており、その上、シャンクの中心を感知するセンサーがついており、少しでも回す力が強いとぐるんと1回転するため作業者に危険が伴うため機械の前での工具交換はやめてくれのことです。 それで知り合いの加工業者にも聞くと、そこは機械の前で工具交換をしてもハンマーなどで締め付けるなどをしない限り、まず手の力で回転はしないとも言います。 最近は工具(超硬)が安く手に入るようになりましたが、と言っても半永久ではありませんよね。 ちょっと工具を変えるだけでいちいちATCまで行ってシャンクをはずし、工具を交換して、そしてATCにセットし、高さの補正をし加工に入るのでしょうか。(私としてはかなり無駄のようにおもいます。) それと書きながら思ったのですが、ラジアルのワンタッチ工具(タップ)みたいにフライス用ではないものなのでしょうか。(精度が出て、剛性感があるもの) 現場の声をお聞かせください。よろしくお願いします。 補足 OHのメーカーに聞いたのですが、M19でBTシャンクを何百kgの力で引っ張りあげるといっていました。(停止?主軸ロック?) 実際にはNCで使う工具レンチで主軸は回るものなのでしょうか。 ちなみに弊社にはNCがありますが、主軸の正面に10kgf・m以上の力をかけると主軸は回転するおそれありとあります。 ちなみに弊社では主軸を回したことはありません。 この機械は6~7年前の機械ですから、たとえ構造が違うMCでも最近の最新機械であれば20kgf・mはあるんじゃないとか思ってしまうのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.