• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行キー)

JIS平行キーの選択肢とは?

このQ&Aのポイント
  • JIS平行キーで軸側に両丸の平行キーの溝が加工されている場合、キー自体も両丸にしますか?それとも両角キーにしますか?あるいは両刀?ちなみに私は両角にさせるのが殆どで、どうしてもと言われ初めて両丸にする
  • 強度計算上直線部しか見ないのが理屈だし、R部はピッタリフィットしないし却って段付部近くのRまで入れて、応力を持たせる方が弱いというのが持論だ
  • また軸方向のズレは止めネジで押えているし両角の方が合理的に思えるのだが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

両丸の平行キーのメリットはキー溝に挿入しやすいこと溝加工をエンドミルで加工できることなどだと考えています。基本的には1Nの涙さんと同じで,機能的には直線部分があれば問題ないと思います。ただし,私の場合,あまり環境のよくない場所での使用することが多いので,凹み部にゴミのたまるのを避ける意味で両丸で対応する場合が多いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど確かにゴミの雰囲気では問題ありますね 客先の検査を受ける場合、検査官によりコノ辺りの細かい嗜好があるようで、 間違いない所では両丸なのは分るが、手抜きと言われるのでしょうかねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私なりに、機能的な違いを考えてみました。 両丸に拘る理由としては 1.組み立て時に「さそい」となり位置決めが容易 2.物理的に抜ける事が無く安全 3.見た目に「高級感?」がある 4.素人が変な改造をやりにくい 5.キーの無い先端部で芯出しが容易 6.・・・ネタ切れです。 個人的に 3. の見た目重視のような気がします。 これだけ手間を掛けた機械ですよと暗に言いたいのでは?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます(大変遅くなってすみませんでした) ううむー、mytecさんは個人的に 3. の見た目重視ですかー 判りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

たぶん質問者の使用範囲ではなんでもいいと想像します。 キーを回転させる場合に、動バランスが必要なとき丸が便利とか そうゆう意味で使うものと思っています。 よってそれ以外の用途では角で機能的に十分かなと。 個別に細かいキーを買うと高いですよね? 長いキーを購入し切断して使うのが経済的ですので この場合、丸にされたら現場では加工できませんし そこまでする意味がきちんと無い場合、無駄ではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 高速回転ではキーは使わずにパワーロックと使うが、なるほど・・・そうね 今回は、max回転数10r/m未満の低速でJISキー22x14x80Lだったが数も多かった ASさんの意見には全く同感です。しかしお客様は神様というが本当だろうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

先輩、お疲れ様です。 さて、小生も ★ 軸に両丸の平行キーの溝が加工されているは、   加工工具上のものであり、軸自体でキーのスラスト方向のズレを   (ズレよりぬけを防止)している機能があると思います。 ですから、コスト(手間)を考慮しますと、両角キーで事が足りている (機能は充分に発揮できている)と思います。 先輩と同意見です。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。後の先、アフターユー さんも両角派なんですね でも客先から言われれば金額的には左程でもないので、従うのでしょうかねぇ 某大手談合謹慎解除済一部上場会社検査員の指示ですが、私なら反発したかも モーター軸端のキー溝には、まれにエンドミルによる片丸平行キーでは無くて すり割り式というのか側フライス形状の工具で加工した丸が無いキーがあるが その場合には片丸は使わない。しかし何故、客先は拘ったのか其処が解らない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キー溝幅が違う軸とカップリング用の平行キー

    お世話になります。 トロコイドポンプと三菱電機殿製標準三相モータSF-JRー112M (AC200~220V、3.7KW、2極)の軸を カップリング(ミスミ殿CPJL No.95)で連結したいのですが、 トロコイドポンプのキー溝幅が7mm、 カップリングのキー溝幅は6mmの為、標準の平行キーが使えず、 凸形断面の平行キーを作ることを考えています。 この場合、断面変化部に応力集中が発生すると思われますが、 どのような強度計算をすれば宜しいでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • キー溝寸法について

    機械設計を勉強している学生ですが、キー溝寸法について質問させてください。シャフトに長さ22の両丸キー(10X8-22L)のキー溝長さを図面指示するとき、寸法公差無しの22を記入すれば宜しいのでしょうか。両角の場合は長さ方向に寸法公差はいらないと教わりましたが、両丸の場合がはっきりわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。

  • 軸とキーのはめあい

    平行キー付きのシャフトを設計しています。 JISでは、キーと軸それぞれにはめあいがありますが、 お互いのはめあいに関連性はあるのでしょうか。 例えば、軸が『しまりばめ』の時は、キーも『締め込み形』にする。など。

  • 平歯車

    平歯車と軸に平行キーをよく使いますが、歯車と歯車が噛み合う際、この平行キーにせん断応力が掛かるみたいですが、効率良く噛み合っていれば、平行キーにせん断応力が掛かる気がしません。 どなたか教えて下さい。

  • キー溝の強度計算について

    計算方法・公式等を教えてください。 外径200mm、内径30mm、厚さ15mmの円板の内径側に幅8、高さ3.5のキー溝がある時 キー溝部分の強度の計算方法を教えてください。 実際には上記の樹脂製円板をキー(8X7)で固定した軸に急激に110N・mのトルクをかけた時に キー溝から亀裂が生じた為、キー溝に掛かる応力とどれぐらいの強度が必要かを調べています。 キー溝に掛かるせん断応力は 110*2/(0.008*0.015*0.03)=6111111N/m^2 であってますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • キーの面圧強度

    いつもお世話になります 平行キーで締結する軸とボスで、キーはS45C、軸はS45C、ボスはSS400を使っています。ボスは製缶品で、S35Cを使いたいところですが、コストがらみの制約でSS400としてます。平行キー側面の面圧強度を検討する際、ボス部が一番弱くなるわけで、ボス部の面圧強度を持たせるために、ボスとキーの長さを大きくとることになります。ボスが無駄に長くなって寸法制約内に収めるのに苦労することが度々あります。面圧強度の安全率を少し低く見込んでしまおうかと思うこともあります。 みなさんは平行キーの面圧強度の安全率をどの程度見込んでいらっしゃるのでしょうか。製品や業界によって安全率の基準はさまざまだと思います。安全率の比などをご紹介いただければと思います。たとえば、軸の曲げ強度の亜年率を1、キーのせん断強度の安全率を2としたとき、面圧強度の安全率は3にしてますよ。といった具合でおねがいします。

  • 発生応力は?

    長さLで長方形断面の鋼材に捻りトルク(長さL方向に平行な軸を回転軸 として)を負荷した時、下記条件で貼り付けた歪ゲージに発生する引張 応力はどう考えたらいいでしょうか? 歪ゲージ 長方形断面の長辺面側の両端部に長さL方向に平行に貼り付け。 両端部に発生する応力は、共に引張り応力なのでしょうか?

  • スナップリテーナの応力計算

    JIS B 1360 にあります。スナップリテーナ(だるまピン)形状にて ピンを溝にはめ込む際、一度広げて軸にはめて使用する事になりますが、 この広げる量がどの大きさ(径)を超えると、塑性変形になってしまうかを計算で求めたいのですが 教えていただけませんでしょうか? ピンを広げた時の根元に発生する応力が計算できれば、それを素材の許容応力と比較する事が できると思うのですが、応力の計算方法が分からないもので。 詳細な計算方法でなくても、簡易的にこのあたりを適用してみたらどうかといったアドバイスでも頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。 

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。