工程設計についての勉強方法とおすすめの本・セミナーについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 工程設計について勉強したい方へのおすすめの方法や参考書、セミナーを紹介します。
  • 工程設計を行うためには、工程ばらしや原価管理、生産管理などの知識が必要です。
  • 入門書からの勉強ではなかなか理解が進まない場合は、専門の書籍や実践的なセミナーを受けることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

工程設計について教えてください。

生産技術業務に携わって、まだ日が浅い者ですが、 工程設計について勉強したいのですが、 どの様な勉強をしたらいいのかさっぱりわかりません。 工程ばらし、原価管理、生産管理、等々あると思うのですが、 そもそも、工程設計を行ううえで必要な知識は 一体どこまであるのでしょうか。 何を知っていれば、とりあえず、いいのかも さっぱりわかりません。 個々には、入門書から勉強しているのですが、 なかなか、工程設計に結びつかずにいます。 何か良い本、セミナー、等ないでしょうか。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

まず、貴殿の会社が作っている製品について知る必要があるかと思います。例えば、"品質管理"というタイトルの本を探せば、100%に近いぐらい統計学的を解説している本が出てきます。ですが、実務の上では製品や製品に使われる部品・材料についての知識の方が重宝します。他にも、納期・価格・取引先の対応など資材関連の知識も役に立ちますね。知識はありすぎて困ることはありませんので。他、私は製品設計行っているものですが、営業・品質・資材・製造・技術とう上げたらキリがありません。 で、優先順位ですが、まず自社製品について知ることをオススメします。そのうえで、"工程ばらし"、"原価管理"、"生産管理"といったキーワードの本を読んでみたらいかがでしょうか?トップダウン的に考えていくと、最初に目的が見えますので、何が必要かなどは自然に分かります。ボトムアップ的に考えると、なぜその知識が必要なのか、どう活かせるのか分からず意欲が沸きません。

noname#230358
質問者

お礼

まずは、製品ですか。当たり前ですね。 ありがとうございました。 やはり、個々の知識をつけて、 要件(QCD)を満足できるように、工程設計できれば いいのですかね。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

教本での事前勉強(学校での予習)、実践(学校での授業)実践での反省とまとめ(学校での復讐や宿題)。 小学校低学年の時、漢字等をノートに書いて行く宿題がありましたが、 高校では次の学校での授業内容を、 * 英語は事前に目を通し、判らない単語は辞書で調べ、文は暗記できる位   覚えていく等々 * 国語は事前に目を通し、判らない用語は… * 数学は… をやってきた人は、前述内容が会社に置き換え自然にやれます。 そして、実践で知識を振りかざさず、提案があります、…の、そして皆様の 先輩達の協力が必要ですと、自然に指導力を発揮する。 みのるほど、頭を垂れる稲穂かな、でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 私の質問の仕方が良くなかったようです。 申し訳ありません。 工程設計に関係するだろうと思われることは、 それなりに、勉強を進めています。 一種の麻疹なのかもしれませんが、 自分で工程設計をすると考えた際に、 まだまだ、足りない事だらけだと 自分を追い込んでしまっていたようですね。 足りない事だらけだと自分で思っているのですから、 一つ一つ埋めていき自信につなげていくしかないようです。 ちなみに、ここで指摘された事は勉強してきています。 当然、業務でも行っていますし。 実際に工程設計を何度もされている方の アドバイスいただけなかったのが、少々残念です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

比較的大きな本屋で、確認してみるか、ネットで本が検索できれば 事前確認して、内容を立ち読み等で確認して、購入してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個々には、勉強しているのですが、 工程設計を行ううえでの必須知識がどこまであるのわからないので 質問いたしました。 工程分割の基本的な考え方、品質の作りこみとの関係、等々 いろいろあるかと思うのです。 統計的工程管理や、原価管理などは当たり前として、 その他の作りこみの方法など、 基礎知識があるのかどうか良くわかっていません。 結局経験なのかもしれませんが、勉強できるものがあるのだったら、 知りたいと思っています。

関連するQ&A

  • 工程整備アウトソーシングについて

    現在、機種切り替え集中時期にあり生産準備のパワー 不足に悩んでいます、検査その他製造課で対応 出来る部分は業務の分担を実施していますが 見積もり・工程設計・設備選定・発注・工程整備 トライアルエラーのまとめ等の業務を担うパワーが不足しています順次個々の能力を高めていくことは実施必要 ですが、現状をのりきるために上記生産技術業務 のアウトソーシングについて検討しています。 どなたか推奨業者等ありましたらご紹介下さい 当方、鉄物の機械加工(切削・孔明け・研磨・焼き入れ)を実施しています。情報不足でしたら 必要な情報を返信いただけたら幸いです

  • 機械設計の勉強する上での数学の参考書

    こんにちは 私は現在メーカーの生産技術部門で働いており機械設計に興味と言うか 仕事を行って行く上で知識がもっと必要だと感じ機械設計に関する本や 通信教育を受けているのです しかし計算式が出てくるとチンプンカンプンになってしまいます 元々文系で√も何か良く解りません 生産技術といってもアシスタント程度です 設計になろうなんて大それた考えは無いのですが全く分からないのも悔しく勉強しております 数学を一から勉強出来る分かりやすい参考書って有りませんでしょうか? 出来たらほんと基礎から勉強出来る物がいいです お願い致します

  • 電子回路設計の現状

    元電子回路設計技術者です。 10年程前まで電子回路の設計をしていました。専門分野は民製、高周波以外のアナログ、デジタル全般です。 その後まったくの異業種で働いていましたが、今度再び電子回路設計に戻ろうと考えています。この10年間で電子回路の世界も大分変わってきたと思いますが、今はどのような知識、技術が必要とされているのでしょうか。 今後就職活動をしながら今年の中ごろ迄に少しでも身に付けたいと思います。 住まいは東京です。  今後の予定は 1 VHDLのセミナー(3日間)を受講予定 2 電子回路シミュレータ入門(ブルーバックス)を買ってきましたがこれを勉強するのは有意義でしょうか。 3 書店でSPICEに関する本があったのですが勉強するのは有意義でしょうか。 4 以前ワコムのECADを使っていましたが、CADの世界も大分変わったと思います。CADの(料金の安い)セミナーがあれば受講するか、独学で勉強したいと思っていますが、個人がやれる勉強方法ご存知の方い居られますでしょうか。 5 トランジスタ技術は毎月目を通す予定です。  その他に余りお金をかけずにやれる事があればご指導ください。

  • テクノアのTechs-s、特に工程管理について

    社員30人ほどの個別受注生産型のメーカーなのですが、 一年ほど前から中小企業用生産管理システムTechs-sを導入して運用しながら社内のあり方を改善しようとしております。 以前は扱う部品に品番もなく、社内の特定の者だけがわかっている状態でした。 したがって、 - 誰もが見積もりや、部品の発注・払い出しなどできるようにする - 製造したものに使用された部品などが後々のサービスのためにわかるようにしておく - 原価を把握する を目的として導入したわけですが、 以前に比べて、管理・データの入力など3割ほど非生産的な作業が増え続けてしまって、 これでいいのか、と不安になってきております。 さらに、原価を把握するために工程の管理までしなければならないということですが、 実際問題そこまでして得るものはあるのかどうか疑問に思っています。 そこで、現在Techsを使用している方あるいは使用していた方、に以下のことをおしえていただければと思いまして、 投稿させていただきました。 1. 実際に役に立った、Techsを導入してよかった、あるいはその反対によくなかったなどのご意見。 2. 現在増加している3割ほどの事務作業は落ち着けば減少に転じるものなのでしょうか? 3. Techsを導入されている方のうち工程管理・原価把握・在庫管理まで使用されている方はどれくらいいるのでしょうか? 以上、よろしければお教えいただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 設計について

    プログラム作成を他人に依頼できるように設計書を作りたいのですが、書き方がわかりません。その設計書があれば誰がコーディングしても同様のものができるような設計書を作りたいです。 そこで、ソフトウェアの設計の入門書で良書はありませんか?SE関係の本を書店で読んだところ、それらは依頼者からの要求を仕様書に落とし込むような技術を説明しているような本でした。そういったものでなく作るものが決定していて、それを作る際の指針となるデータ構造やGUI設計といったものの参考となる書類の作成をしたいです。 一般論でお願いします。

  • 39歳生産技術のスキルについて

     長文になると思います。 私は生産技術として20年位になりますがどれも専門性に劣り悩んでおります。生産技術というと職は、自動機を設計したり、治工具を設計したりと思われがちですが、私の勤務している会社では自動機や治工具すべて自動機が作る部署があり下記のような仕事をしております。  1.工程不良の低減 2.計測ソフト開発(BASIC VB) 3.工数低減 4.自動機の仕様作成 5簡単な治工具の製作等を主な業務にしております。  社長が技術畑の社長となり、生産技術は「原理・原則」を追求する部署だと日々言われるようになりました。  「原理・原則」を追求するにあたり今の自分のスキルではと思うこの頃です。 1.まず工程不良の低減では「実験計画法」 「統計」のスキル 2.計測ソフト開発 BASIC VBのプログラム技術 3.工数低減    原価 4.自動機の仕様作成  5. 簡単な治工具 AUTO CAD 6.文章力  以上のスキルが求められており、それなりには対応してきましたがプロという領域までは行っておりません。  現在部下4人を持って自分のかけている技術を完全とまでいかなくても、品質の知識・測定の知識・文章を書く知識・また技術系の管理職としてどのように個人のスキルを伸ばしていったらよいか考えております。生産技術としてのスキルを身に付けるにはどのようにしていったらよろしいでしょうか?

  • 機械CAD設計について教えてください。

    私は36歳の求職活動中の者です。4月から職業訓練校で機械CAD設計を学ぼうと考えていますが、年齢、雇用情勢の悪化などを考えると+α独学で勉強しないと、将来にたいして不安でしかたありません。技術経歴は、2年間製造技術に携わり設計業務は初めての経験です。何を独学で勉強したら良いのかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • CADの設計の勉強…

    CADのオペレーターをしているのですが、設計に関しては知識がありません。お客さんとの打ち合わせとかもあるとかで、かなり技術が要求されそうな気がするのですが、「設計の勉強内容」みたいなものを教えて頂けないでしょうか? なんか自分で本とか買って読んだりするのですが、モジュールだの歯数だの、ちんぷんかんぷんです。数学大の苦手なので…。 宜しくお願いします。

  • 半導体 前工程

    半導体工場の前工程の作業に従事して早1年になります。 ウエファ製造の末端の作業員です。 1年もやってきたのですが、現場での作業の知識しかなく このままではよくないなと思い、半導体の勉強を始めようと思ったのですが 本屋を周ると色々な半導体の本があり、どれを購入すればいいのか迷っています。 私の状況で入門書として使えるオススメな本があれば教えて頂きたいです。

  • 設計・プロセス担当技術者の定義とは?

    家電製品の設計・プロセス担当技術者です。 私はその中で、かなり最終工程の部材の設計・プロセス担当をさせて 頂いております。 現在、私の担当する製品が量産立上げ期にあります。 慌ただしい昨今ですが、疑問に思うことがあり、コメント頂ければと思います。 1)量産”立上げ”期ですから、顧客はいますが、  正確には技術倉入れです。  ということは、部材の在庫状況・発注まで、私が面倒を見るべきなのでしょうか? 2)言い訳になるかもしれませんが、”かなり最終工程の部材”ですので、  製品が出回るようになって、ようやくバグ出しができる段階にあり、  いろいろと問題が出てきたのも正直なところです。  当然、こちらに注力したいのですが、上記、1)もすべきとなると、  ややオーバーワークなのですが、いかがでしょうか。 3)事業化されれば、「生産部門」「生産管理部門」が設けられるでしょうが、  まだその段階にありません。あいまいですが、「生産Gr.」というのがいます。  この生産Gr.、直接部門ですので、いろいろ気持ちは分かるのですが、  うまく言えないのですが、我々技術部門が生産Gr.のいいなりになっているような  感が否めないのですが、こういうものなのでしょうか?  (具体例:私が倉入れ計画に則って、部材発注を行い、その納入を生産Gr.に連絡したにも  関わらず、突然、当日になって、生産Gr.の独断で納入場所がないからという理由で、  部材業者を追い返した。)