生産進捗盤の稼働率計を設置する考え方とは?

このQ&Aのポイント
  • ラインに稼働率計を設置する会社は多いと思われますが、皆さんは基本的に必要だと思いますか。
  • 社内の一部では稼働率計は不要だとの意見もあります。製造の人間は自分のラインの生産数ぐらい分かっているという理由です。
  • 稼働率計を設置する場合、作業者から見えない方に向けるのがよいとされています。また、遠目からでも見える位置に設置することも重要です。
回答を見る
  • 締切済み

生産進捗盤 稼働率計 を設置する考え方

ラインに稼働率計(生産台数<目標、実績、進捗>)を設定している会社は 多いと思われますが、皆さんは基本的に必要だと思いますか。 (私は管理する上で設置は大切<Better>と思っていますが) 社内の一部で必要で無いのでは?との意見がありました。 理由は製造の人間は自分のラインの生産数ぐらい分かっているよ。 取り付ける場合も理由は対外部者向けであり、作業者から見えない(ラインの外側を向いている方に設置)方に向けるのがよいと。 ラインの内側に向いていても遠目からでも見える位置に設置する事は大事かとは思います。 また皆さんは稼働率計的な物はどのように活用されていますか? 面白い活用方法があれば教えて頂ければ幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私の会社では、電子機器の製造を行っています。 女性のパート作業者が圧倒的に多い職場です。 生産管理板を使い始めて、15年程経ちますが、手作業による組立て作業が多いこともあってか、作業者のモチベーション向上に非常に役立っていると感じます。活用方法として特別な事はないのですが、以下のような事を意識しています。 ●作業者から”常に”見える事が大事。  第一の効果は、やはり”作業者のやる気の向上”だと思います。  普通の人なら、具体的な目標が示されれば、何とか達成してやろうという  気になるものです。  これが、有るのと無いのでは、単純に出来高が違います。  がんばった成果がすぐわかるようになる生産管理板は、作業者の達成意欲  を刺激するにはもってこいだと思います。  このためには、作業者から管理板が見えないと効果がありません。  所詮、管理者は時々見るだけなので、見たい時に見えるところに行けばいいし、外部者向けに設置するような事は、全く意味がないと思います。 ●管理者のフォローは必要不可欠。  作業者が見る事が大事とはいえ、見せっぱなしで、管理者が無関心では、  効果は期待できません。  やはり、褒めたり、叱ったり、一緒に考えたり、何らかのリアクションが  あってこそ、効果が持続的なものになると思います。 ●あるべき状態との比較が大事。  「自分のラインの生産数ぐらい分かっているよ」と言われますが、  あるべき状態(目標)に対して、遅れているのか進んでいるのかを、  具体的に「何個」と即答できる作業者/管理者は、少ないと思います。  これが分からないと、その後の対処が遅れてしまいます。  管理板があれば、誰でもすぐにわかるようになります。 あと、市販の生産管理板には、通信機能が付いた製品が多いので、これを活用すれば、事務所のパソコン画面上で、生産状況を把握する事ができるようになります。 現場の条件にもよりますが、管理者はこれを利用するのが、現実的ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.kk-icon.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

当社で足りないのは、設置しても管理者のフォローと比較が出来ないのが 問題点と思ってます。 やはり、みなさんが言われるようにモチベーション向上には必需であると 思ってますし、徐々にでも社員の意識を変えていこうと思ってます。 あと市販の通信機能の件ですが、実はあるラインには設置したようです。 2年前に設置したようですが、ハッキリ言って管理者の方々の理解が 薄くって、効果は? 笛吹けど踊らずって感じでしょうか? なので、先ずは現場の人間からかなって思ってます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の会社では、自動ラインは設備の異常を掴むためサイクルタイム表示です。 当然稼働率も管理していますが、べき働率重視です。 (ここでも稼働率=べき働率の認識かもしれませんが) 時間と生産数量に対してはやっぱり進捗管理表ですかねぇ。 当然、工数低減が目標ですので、”みせかけの稼働率”とならないように稼働率向上がどんか効果を生んだか明確にしているつもりです。

noname#230358
質問者

お礼

基本的には進捗管理の意味で設置しているのですが、べき働率という考え方 は作業者のみならず管理者の方々も認識してもらうといいかもしれませんね。 当社では、意味がおかしい(偏見)かもしれませんが社外工(外国人労働者)の方が多い為?!だらだら仕事にしか見えていないところが 問題であると思ってます。 工数低減はまだ次の段階のような感じがしています。 (本来の考えは同じ改善に結びつけること、と思ってますが・・・)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私どもも管理板を作って進捗を見えるようにして数年経っていますが 最初作業者からは、ノルマを強要されているようでヒンシュクを買った ことを覚えています。 しかし会社のお偉いさんにときどき現場を廻って頂いて、管理板を見て、 進捗が予定通りのときは作業者を褒める、また、遅れているときは 管理者を呼んですぐ対策を打たせる・・ということをやっていって しだいに浸透していきました。 今は、生産ラインが目標に対して進んでいるか遅れているかが判るので 遅れていれば、何が原因かを判断し、すぐに関係者が集まって 自主的に対策を打っています。 また、今まで1時間あたり100個作っていたのを、120個にしよう・・とか 改善の目標設定も出てきています。

noname#230358
質問者

お礼

当社は管理者レベルがまだそのような意識が薄いのでしょうね。 やはり、前向きに取り組む姿勢が重要であり、会社のお偉いさんが 率先して見てくれていると嬉しいですよね。 ある意味、生技の人間からすれば目標に達していないのは設定が悪いのでは? と、突っ込まれる所でしょうが、これが後の改善にもつながる物であると考えています。 浸透させるまでがんばってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当社でも、昨年から稼働率計を表示しました。作業者が現状の効率把握を実感する上で非常に良い傾向になっています。モチベーションの向上のためには非常に効果的ですよ。

noname#230358
質問者

お礼

作業者のモチベーションを向上させる為には、必需品だと思ってます。ただ、作業者にその意思があるかどうか?もしくは設置の意味を正しく理解してくれているか?が問題なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 生産進捗システムの視える化

    現在、複数ある生産ラインに於いて生産数の進捗を視える化しようと考えています。普通にPLCとタッチパネルで組むのが良いのか?キーエンス社のDT500が良いのか?皆さんの意見をお聞きしたいのです。最終的にはエクセルシートにて管理したいので PLCでのラダーとデーターロギングでの保存が望ましいかと思いますが。

  • リーマンショック後のトヨタ自動車生産ライン稼働率

    リーマンショック後のトヨタ自動車の生産ライン稼働率はどうなっているのでしょうか?一ドル140円まで円安になったら生産ラインは80%以上稼動の2直制になるでしょうか?なるのであれば、阿部首相は迷わず日銀に働きかけ、円を売りまくり1ドル140円まで下げるべきだと思いますが?

  • 関西でジャグラーの設置台数が多いホールは何処ですか

    近所のホールのジャグラーは設置台数こそ、そこそこあるのですが、 稼動率悪くガラガラで、それを自分で回していては、とても投資がかさみます。 しばらく、会社の事情で仕事が暇なので、早く終ることも多く 1、2時間移動に使って少し時間を掛けて遠出してでも、 そこそこ遊べるお店に行った方が良いのではと考えています。 関西圏で、電車、車を使えば、 大阪、京都、兵庫あたりならば、1時間で通えますのでその範囲で ジャグラーシリーズの設置台数が多いお店と おおよその稼動率(主観)を教えて頂けませんか? 午前中で仕事が終わることもあるので、 午後にはそこそこ回っている、空き台などがあれば助かります。 質問のまとめです。 1、ジャグラーシリーズのおおよその設置台数(20スロのみ) 2、おおよその稼働率(昼、夜の差などもあればありがたいです)

  • 24時間稼働について

    皆さん、よろしくお願いします。 早速ですが、弊社は田んぼの中にある貸倉庫で機械加工を しております。7年くらい前から24時間稼働にて生産する ようになりましたが、最近裏の田んぼが開発されて住宅を 建てています。 そこで質問ですが、このまま24時間稼働で仕事が出来る のでしょうか? コンプレッサーを運転させると結構な音が出ていると 思いますが、問題ないのでしょうか? 法律的な問題で申し訳ありませんが、何らかの対策が 必要であれば早めにしておきたいと思っております。 ご指導よろしくお願いします。

  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

  • パトライト社の生管理盤について

    はじめまして。 今回NC自動機の稼働率をアップさせる目的で、パトライト社の生産管理盤を導入検討しています。そこで、弊社の理想的な使い方として、加工時間のカウントダウンが現状の問題を解決できる方策であると考えています。 シグナルタワーと連動させて使用したいと思いますが、設置されている方があればアドバイスをお願いします。

  • 一人当たりの生産性に関する質問

     製造工場なのですが、製造ラインに対する生産性指標の一つに『一人当たりの生産量』があります。 4人で1600ヶ生産すれば、「400ヶ/人」という単純な計算なのですが・・・。  生産性向上と生産量アップの両立ができず、上層部&企画部門を納得させられないため、今回質問させて戴きました。  生産量がトラブル等で上がらなければ後工程に影響するため、挽回が必要となり、生産量アップを増員で対処しています。  増員することで、機種切り替え時間が短縮でき、更に昼休憩等を交替で稼動できるため、生産量が上がります。  しかし、一人当たりの生産性は比例せず、むしろ下がってしまいます。   <例>    ・4人増員で8人にすると2800ヶ生産・・・1200ヶプラス=350ヶ/人    ・2人増員で6人にすると2000ヶ生産・・・ 400ヶプラス=333ヶ/人  この場合の生産性悪化は、トラブルを回避できなかった責任として諦めが付くのですが、困るのは販売計画上の施策で生産量を上げるために増員した場合の生産性悪化です。  生産性目標は企画部門が前期比○%アップと掲げ、手動機を含めた複数のラインを合算して算出するため、生産量を上げるための増員が生産性を悪化させてしまう月が出てくるのです。  生産量を優先しなければ、本末転倒な話になるので、割り切って考えるしかないと思っています。基準設定の不備、そして複数ラインの合算という集計ルールが不適切だと捉えていますが、上層部や企画部門が中々理解してくれません。  全社的に実施している計算なので例外を作りたくないのだと思いますが、良い説明の仕方や回避するための方策など、ご教授戴けると助かります。  アドバイス、よろしくお願いします。

  • 生産ラインの必要人員を求めるには?

    製造の仕事をしてますが、ラインではなくロットの手作業がメインとなる工程を担当してます。 この不況の煽りを受け減産になり次々と人を削られぎりぎりで生産してますが、来週より3人の人が退社、入院などでまたいなくなります。 この苦境を訴えても現状の人数でもまだやれる工数だと突き返されます。 入社して間もないのとこういう必要人数の出し方などの経験がないため数字にして意義を唱えることができません。 困っている部下のためにもなんとかしてやりたいのですが、現在の14日稼働を20日稼働にして対応するように言われます。 本当にやれるのか計算方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 2-稼働率を99.9%にするための予備機の台数は?

    QNo.9532480で以下の質問をさせていただきました。 ある製品のMTBFが100万時間と公表されており、この製品を5年間使って故障しない確率は95.7%という質問(QNo.9525412)がありました。この算出根拠については、(∫[5年から∞]f(t)dt=exp(-(24*365*5)/1,000,000)=0.957)の解説でよく分かりました。 もしこの製品のMTBFが10万時間の場合、故障しない確率は、exp(-(24*365*5)/100,000)=0.645となります。この製品が5年の間、故障しない確率を99.9%にするためには、予備機を何台ほど用意すればよいのでしょうか? 条件としては、製品は予備機に交換をすることで、稼働しているとみなすことができるという条件です。つまり、交換に要する時間は0時間とするということです。 ◆そこで、追加での質問ですが、 この装置が直列で10台あった場合の予備機の台数を求めるには、どうしたらよいですか? (1)私の考えでは、TIGANS様が解説してくれたことをベースに ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 並列系の信頼度なので (1-0.999)>=(1-0.645)^N のNを求めればいいです。で N=7で 予備機を6台ですね。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記のことから、製品が1台の場合、予備機1台につき6台必要です。 よって、6台×装置台数(10台)=60台の予備機が必要となる?? (2)または、故障しない確率は、exp(-(24*365*5)*10台/100,000)=0.0125 (1-0.999)>=(1-0.0.125)^N Nを求めると、N=548台となる? 以上のような自分の考えですが、それともポアソン分布の公式が必要でしょうか? 皆様、アドバイスをお願いします。

  • 生産性がある政治活動ってどういうのを言いますか?

    生産性がある政治活動ってどういうのを言いますか? 専業主婦から政治家に立候補している女性に対して学歴と経歴がある別の男性立候補者が、 社会経験がない人が政治家になると、生産性を意識したことがないので政治活動に生産性がない。 元気があっても生産性がない政治活動を幾ら頑張っても社会は良くならない。 社会経験があり生産性を意識した政治活動が出来る私に一票を入れてくださいと言っていた。 確かに生産性がない政治活動をされても困るので確かにと思ったが、地方議員選挙で当選して地方議員になって生産性がある政治活動って何があるんだろう?とふと思いました。 恐ろしいことに地方議員のこれまでの実績という項目を見たら、○○市議会議員になって、○○町の見通しが悪い場所にミラーを設置するように要請して設置された。 ○○町の道路が陥没していて直して欲しいという市民からの要請で国土交通省にお願いして直して貰った。 ○○市のTwitterを開設した! と恐ろしいぐらいに幼稚な実績と言えるのかTwitterのアカウント開設が功績でしかも開設だけして運営は市の職員に丸投げという恐ろしい実績が並んでいる。 道路の復旧とかミラー設置とかが議員の実績と言えるのか?電話一本で話がつくことを実績として選挙印刷物に書いてて、Twitterのアカウント開設は中学生でも出来るしこれが地方議員のレベルなのか?とビックリした。 そう考えるとマジに生産性がある政治活動を行うと言っているおじさんに投票してみようかなという気になるが当確したらどんな生産性がある政治活動を行うかは触れていないのが怖い。 生産性がある政治活動で市営図書館のTwitterのアカウント開設だったらと思うとゾッとする。 みなさんが考える生産性がある政治活動ってなんですか? 社会経験がない生産性がある政治活動をしそうもない井戸端会議で聞いた主婦の愚痴を改善しに国土交通省と警察に電話を掛けまくる市議会議員を誕生させるか、 生産性がある政治活動を行うと言いながら特にどんな政治活動をするか言ってないハッタリおじさんとどちらに投票しましょう。 恐ろしいことに市議会議員の年収が1000万円を越えていて許せないと言ってる立候補おばさんまでいます。社会経験がないので世の中の上場企業の一流企業の年収を知らないっぽい。上場企業の一流企業並みの年収を払わないと優秀な政治家なんて集まらないよ。おばさんみたいに旦那が稼いで来て、運が良ければ市議会議員になって家計の足しになるか一か八かのカケで立候補してないから、旦那が高給取りで時間が余ってる専業主婦の臨時収入源としては市議会議員の地方議員はパチンコの博打より高確率で当たると思う。 当たったら一期4000万円、5000万円入るから宝くじより当たる博打と言える。 政治家は高給取りの旦那がいる専業主婦が1番なりやすい。女性の政治家が専業主婦の副業になってきている気がします。 で、コープの集会所で拾った専業主婦の愚痴を解決していく。これで市は良くなるのでしょうか。 選挙ポスター見ても女性が多い。既婚者の。 リスクが1番少ないから。 将来的に地方議員は男性議員より増えて全部専業主婦の副業になるかも。