• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古機械の整備での錆止め。)

中古機械の錆止め方法について

このQ&Aのポイント
  • 中古機械の定盤を研磨した後に展示すると錆が浮いてきます。現在は黄ニスを使用していますが、試運転時に問題があります。
  • 黄ニスの使用により試運転時に送材の抵抗となります。シンナーで黄ニスを溶かしてから試運転する方法を使用していますが、作業性能が芳しくありません。
  • 他の方法として油やグリスの塗布も行っていますが、低コストで効果的な方法を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

新日本石油のアンチラストP-1300 溶剤希釈形水置換性長期さび止め油。精密部品用 http://www.eneos.co.jp/business/product/lubricants/metal/index.html#metal003

noname#230358
質問者

お礼

Choelさん、回答ありがとうございました。上記さび止め油を参考に色々と調べさせていただきました。明日にでも業者のサービスの方に来社頂き話をお伺いしてみようと思います、参考になる対処方法を教えていただき感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

除去の容易なことから、 下記を使用しております。

参考URL:
http://info.tactnet.co.jp/cgi-bin/kohzai/jprodetl.cgi?pf=01&pm=0103&pn=0129
noname#230358
質問者

お礼

JJUJさん、回答ありがとうございます。ワックス系の防錆材でしたら除去も容易でしょうし、同メーカーの潤滑性のある防錆材というのも気になりました。早速同県の営業所があるようですのでお伺いしてみようと思います。明快な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

防錆シート(紙質)をかけておけばいいのでは?

noname#230358
質問者

お礼

けろろさん回答ありがとうございます。 防錆紙ですが、パーツごとに防錆紙で梱包してしまえば効き目は防錆油よりも長期効果を得られるのですが定盤等の機械本体を覆うことは規格寸法の防錆紙では難しいと思いますので満足な防錆紙の気化吸着作用を得られないのではないでしょうか・・・現在ストックパーツは防錆紙に包んで保管しておりますが密閉条件が悪ければあまり錆は防げないのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 錆の進行を抑えるには

    調味料の製造をしております。調味液が接液する部分の機械で鉄製のものがあり、ひどく錆びている事が解りました。大きな機械の一部で取り外すことが出来ない上、研磨することも出来ない場所です。 交換を考えてはいるのですが、交換までの期間はその機械を使用しなければならないので、錆びの進行を抑えなければなりません。 アルカリ溶液が鉄の腐食を抑えるということだったので、1%程度のNaOH溶液(40%NaOH含有の強アルカリの洗剤を希釈)に浸漬すると、液が赤くなり、錆が進行したようでした。このやり方では無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推…

    LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推奨される防錆材 皆様、宜しくお願いします。 業務上、鉄フレーム上面にLMガイドを載せたいと思います。その加工面には、今「黄ニス」を塗布しております。 1.LMガイドを載せる面に、黄ニスや防錆材を塗布するのは良くないですか?   精度が出ている面に、ニスを塗布するのは、精度を狂わせる原因になりますか? ガイドが載るので、防錆は不用でしょうか? 2.黄ニスの希釈の比率は? 今、シンナーと原液とを50:50で割っていますが、正しいでしょうか? もっと、薄めるべきでしょうか? 3.スプレーなどを検討しておりますが、何か推奨される防錆スプレーを教えてください。 今、黄ニスを筆で塗布しておりますが、原始的に感じております。スプレーなど、もっと容易な方法ってあるでしょうか? LMを使用されるメーカー様も筆で黄ニスを塗布されているのでしょうか? 4.LMが載る面以外の鉄フレームの表面は焼付け塗装をされていますが、LMが載る面を事前に黄ニスなどで防錆処理し、それ以外の面を焼きつけ塗装しても、防錆効果は維持できるのでしょうか? できれば、この方法で行きたいのですが。。。 皆様、何卒良いお知恵をお願いします。

  • 中古機械

    、インターネット上での中古機械の販売やオークション情報を探しています。 中古機械で検索すると多くのwebを検出してくれます。 一つ一つその中古機械販売のホームページを見ているのですが、値段の掲載が載っていなかったり十分な説明が掲載されてないのがほとんどです。 それぞれ気になった機械の販売店に電話をして聞かなければいけない状態です。まあ、そんなものなのだろうと肝に銘じて探し続けている所なのですが、とにかく高いです。なぜこの程度の年式,型でこの値段になるんだ。と、落胆してしまいます。運よく安い中古機械を見つけても所在地が海外です。日本製の機械なのに海外に売られそこでまた安値で中古に出されていても逆輸入のために運搬費が掛かってしまいます。 又聞きなのですが、友人の話だと工場閉鎖の為売りに出される機械は安く手に入ると聞いたのですが、そういった情報がなかなか手に入りません。そういった情報を集められるサイトや機関ってあるのでしょうか? また、入札制ところもあると聞いたのですが、そういった情報を集められるところがあれば教えていただきたいのですが。 今、探しているのが中型ボール盤、研磨機、コンプレッサー、サンダー各種、はつり用ドリル、金属用ドリル等、数点に上るので少しでも安く手に入るよう探し回っています。 以上の事で何か良い情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • ニッケルメッキの錆?

    メッキやEVAに関しては、全くの素人なので、皆様の知識を教えてください。 宜しくお願い致します。 ●状況の説明を●   海外にてEVAスポンジ(2層)に複数の収納穴を切削加工し、その穴それぞれに、ニッケルメッキを施した鉄部品(部品をアソートしたセット品 3種類)を装填した状態で樹脂ケースに収納して海外より輸送し、日本に納品されました。 入荷検品時に、EVAスポンジに収納されているニッケルメッキの鉄部品(防錆油塗布)表面に曇りのようなモノが発生していました。 さらにその曇りは、 1.3種類のセットのうち、1種類のセットに限定して発生していました。 2.EVAに埋没されているニッケルメッキ表面部分に限定して発生していました。  その曇りは、金属研磨材ピカールで磨けばしっかりと落ちますが、爪で引っ掻いても落ちなかったです。他にアルコールやシンナーなどで擦っても落ちないです。  なお、研磨材で磨いた後は、その部分のメッキの傷みが見えませんでした。  塩水噴霧試験を行っても、当該箇所からの錆発生は見えませんでした。  磨いてきれいになったものをもともとのEVAスポンジに収納し60℃の恒温槽内で3日置いていても、その後は白い曇りが発生しないのです。 ●質問● 表題に「錆?」と書きましたが、この白い曇りは、 1.錆なのでしょうか。 2.または、EVAとの接触による何らかの反応なのでしょうか。 3.同じ部品を使うことは絶対条件として発生させない手段は何がありますか。 ご存じの方がいらっしゃれば、ご回答を頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • FC300の高周波焼き入れ後の研磨について

     上記のことについて、いろいろ教えてください。                   鋳造業をやっております。研磨後にでる不良で困っています。 研磨後に巣が発見されます。機械加工後では発見されません。製品は工作機械の転造盤、コラム,         寸法は2000×500.重量は2トン 焼き入れ研磨寸法2000×300  弊社では焼き入れ時にコイルのスパークにより鋳鉄の黒鉛が焼け研磨後にそれが抉りとられ巣(直径1ミリ以下)になるのではないかと考えております。製品が転造盤なので不良、吹き替えになります。焼き入れについては、まったくの素人なので、検討はずれかもしれませんが教えてください。           

  • 工作機械 メンテナンスの基本を教えてください

    今の仕事が不景気の影響で売り上げがありません。 それで、中古工作機械の売買を考えています。 そのなかで、修理もしていきたいのですが 知識がほとんど無いので、どこから勉強すればいいのかわかりません。 機械屋の先輩方 どうかアドバイスお願いします。

  • NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…

    NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前から現場では、図面や指図書を磁石を使って 機械に貼りつけているのですが、機械に悪影響は 出ないでしょうか? ただのカバー部に付けるくらいなら問題ないのかなぁとは 思うのですが、やたらにペタペタ貼りつけている人や、 場合によっては操作盤(モニターやボタンのあるところ)に 貼りつけている作業者もいます。 他社さんでもこういうことされているのでしょうか? もし機械に磁石は(たとえ小さくても)厳禁というなら すぐにやめさせようと思うのですが、習慣で動く現場さんには、 自分が何がよくて何がいけないのかちゃんと理解して 説明できなければなかなか守ってくれないので、 よろしくお願いします。

  • 工作機械 大隈豊和 

    中古工作機械の質問です。 古いタイプのNCフライス盤です。 メーカーは、大隈豊和 1988年製 品番は4V-NC ATC付 OSPMAです。 加工可能な範囲と ATC6連がベットの左側に付いています。ATC6連がどのような動きをするのかご存知の方教えてください。 業者さんは、取り扱い説明書がないので分らないと言ってました。

  • 船便による輸出時の防錆について。

    機械部品メーカーの会社に勤めている会社員です。 船便にて輸出する際、特に欧州など到着までに かなりの日数を要する国に輸出する場合、 ある程度の防錆剤を塗布しているにも関わらず 錆が大量に発生し困っています。 今現在錆止めとして使用しているのは防錆スプレー やグリース等です。 機械部品等を輸出をする場合、錆防止に効果的な 方法が上記以外に何かないか探しています。 輸出する品物はコンテナ扱いの大型機械部品です。 例えば、自動車等を輸出する場合も錆は大敵だと 思うのですが、どのような防錆処置を施して輸出 されているのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。