ノック穴の公差について

このQ&Aのポイント
  • ノック穴の公差について教えてください
  • 穴位置公差と穴径の指定法について詳しく知りたいです
  • ノックピンを使う穴の指定方法について教えてください
回答を見る
  • 締切済み

ノック穴の公差について

ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

お考えの通りです。この場合の寸法記入は、 穴間ピッチおよび穴径は機械の加工限界から決めているものと思われます。 ノックピンも特に考えずにh7?を選定しているようです。 そもそも穴がH、ピンがhでは穴間ピッチが0でないと絶対に成立しません。 ただし、部品の加工は公差の真ん中を狙って作るので、場合によっては入ることもあります。これを期待しているのではないかと考えます。 以上。ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

私もそれが答えかなと考えてました。 ただ、生産図だったのでほんとにそのような指定方法でOKとしているのか疑問だったので。。あまりよくない図面なのでしょうかね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一口にノック穴の交差とありますが、いったい何のノック穴の交差でしょうか。(加工機械は何?) ウチではプレス金型の設計製作をしていますが、ノック穴は交差ウンヌンではなく、ノック(現物)を差し込んで良いか悪いか判断しています。 もちろんノック穴ですから、ノックが入らなくてもNG、がたがたでもNGです。 NC、MCであればその機械に工具を取り付けて、加工して工具を決めます。 ワイヤーならば加工してからデータを集めます。 ちなみにノックというのは+ノックと-ノックとあるのをご存知ですか? 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ノックにも±があるのですね、勉強させていただきました。 ノック穴の公差の種類ですか・・・不勉強で種類があることまでは知りませんでした。。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか? こういう場合は、 MMC(最大実体公差方式)を用いるのが通常のやり方です。 詳しくは、JIS B 0023 を御覧下さい。 (解説してたら何時間あっても足りないので・・。) JIS B 0025等も御参考に。

noname#230358
質問者

お礼

MMCを使ってらっしゃるのですね、ありがとうございます。 この場合はある程度ピンの寸法はわかってると考えていいのでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

穴とノックピンに隙間があると計算値以上に動くので誤差を吸収すると 思います。計算上0.01動く場合でも力を加えるとそれ以上に動くと 思います。 圧入の場合は動かないと思いますが。 自分が治具を作る場合はもっと交差を狭めています。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、もっと厳しい公差を指定することもあるのですね。 参考にさせていただきます、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 穴加工時の一般公差について

    一般的な質問で恐縮です。 SS400のワークに、φ10の穴を貫通させる図示なのですが・・・ ・図面 穴径φ10公差なし ・図面中の一般公差表:「6を超え30以下の場合±1.6」と表記 この公差については、穴径に対しても適用されるものなのでしょうか。 適用された場合。φ10±1.6ととってよろしいですか? ご回答お待ちしております。

  • 幾何公差の入れ方

    面をデータムA,丸穴B1,C1-長穴B2としてデータムB・Cをとったとき,基準の丸穴に位置度公差を指定した場合は何を意味するのでしょうか? またその基準穴に位置度公差を入れたとして,最大実体公差(M)を指定した場合はどういう解釈をすればよいのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら,御教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 2-Φ35H7、深さ40mmのノックピン穴の倒れ…

    2-Φ35H7、深さ40mmのノックピン穴の倒れ公差 2-Φ35H7、深さ40mmのノックピン穴でピッチ公差は760±0.025です。 1箇所の穴が入口より20mm入った処で倒れが0.08mmあり、客先より クレームがつきました。図面には倒れ公差は書かれていません。 こんな時って、まず寸法公差を優先するのでしょうか?それとも幾何公差が 優先されるのでしょうか?また倒れ公差はいくつまでならOKになるのでしょうか?

  • 寸法公差の加工方法

    こちらのカテゴリーで正しいかわかりませんが、どうぞ宜しくお願いします。 現在、受注を受けている図面で、穴径が8ミリに対し公差がH7とF7といった異なる2種類のものがでてます。 それぞれの穴にその公差範囲も記載されていますが、弊社ではこれまでH7の穴径に対してはリーマー仕上げをしていました。 (私が過去の上司より教わったことです) これに対し、F7の公差で収めるにはどのような加工方法がベストなんでしょうか? 例えば、通常の指示なしの8ミリの穴であれば、8ミリのキリもしくは8ミリより小径のエンドミルを回して輪郭加工をしたりしています。 この場合、プログラムの際に8ミリの穴を公差範囲の大きさ(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、こちらでしか聞くことができないのでどうぞご指導のほどお願いいたします。

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • ネジ穴の寸法公差

    図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

  • 二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差につ…

    二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差について エアーシリンダーをの厚み10mm(SS400)の板に固定する際の 二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差について教えて下さい。  ピン穴はφ5H7で、当初は±0.05で考えていました。  よろしくお願いします。

  • ドリル穴径の一般公差について

    寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか? 嵌め合い寸法に関しては理解できますが穴の一般公差がいまいちよくわかりません。 ちなみに穴はφ27.5です。 図面には特に加工指示等はありません。 どなたかご教示いただけたら幸いです。

  • 切削品の普通公差の適用について(JIS B 04…

    切削品の普通公差の適用について(JIS B 0405) 以前から普通公差の適用についてわからないものがあり、質問してみました。 タイトルの普通公差(中級)で、例えば製品に5つの穴が並んでいて、 その両端の穴が基準のピン穴になっており、他の3つは普通の穴です。  -●-○-○-○-●- ←こんな感じです。 両端の基準穴で原点を採り、真ん中の穴の測定をします。 その測定結果の穴間の距離(横方向)は問題なく適用できますが、 0の線上(縦方向)の位置ずれが見られる場合、良否の判断は どのようにすればよいのでしょうか? JISには0.5以下の寸法には個別に…、とありますが当然0の基準線上なので 公差は書かれていません。 今回の穴位置に限らず、0の基準線上にある面・線等についても同様の 疑問を抱いています。 よろしくお願いします。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。