• 締切済み

ネジ穴の寸法公差

図面に関しては素人なのですが・・・。 手書きの製図図面を業者さんに出して物を作ってもらいました。 後から、作ってもらった部品の寸法を測るコトになったのですが・・・ 各寸法の公差は記入していなかったので一般公差で済ましていると思うのですが、ネジ穴部分の寸法公差は存在しているのでしょうか? (ネジ穴の寸法表記はM6としかしていません。) JISで決まっているんであればどの規格に当てはまっているのかしりたいです。 業者さんに聞こうと思っていますが、なるべく早く回答が欲しいです。 質問文章で不明な点は私が分かる限り教えたいと思います。

みんなの回答

回答No.2

ねじの規格・精度はたいへん難解で、一般公差で片付けられるものではありません。 「ネジ穴部分の寸法」というのは、「めねじの内径」のことかと思います。 めねじの内径の測定には、内径用通り・止まりプラグゲージを使用します。その詳細は、JISB0251(メートルねじ用限界ゲージ)の中に、プレーンプラグゲージ(PP)という名称で規格設定(附属書表8)されていますが、等級の絡みもあって理解しにくいです。 参考として、工具メーカーのHPにあった規格表を参考URLに貼ります。 M6×1の場合は、めねじ内径のMax.が5.153でMin.が4.917となっています。つまり、内径が5.153~4.917の範囲にあれば不具合はないという目安になります。

参考URL:
http://www.yamawa-tap.co.jp/jp/technical/holeBefore/cutTap/meter.html
  • dodemoii
  • ベストアンサー率59% (769/1282)
回答No.1

こんにちは、 検索すると http://homepage2.nifty.com/draw-revo/revo.htm というのがありました。 では

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/draw-revo/index.htm

関連するQ&A

  • 寸法公差の書き方について

    単純な質問で恐縮です。図面に寸法公差を記載する際、例えばプラス公差が ゼロで、マイナス公差が0.1の場合、+0/-0.1の表記はJIS上問題ないのでしょうか?習慣的なものなのですがゼロ表記にも+、-を付けてしまいます。 ご教授宜しくお願いします。

  • 寸法公差の表記で「ED0501」とは?

    現在、検査を担当しているのですが、先方の図面を見ると、 「指定なき寸法公差はED0501による。」と記入されているのですが、JIS規格をいろいろ検索するのですが、全く見当たりません。 図面のJIS規格は(JIS G 4318)と書かれています。この規格を調べても、交差的なものは載っていませんでした。 非常に困っております。 なにぶん、まだ未熟者でございますので、なにとぞご指導の程よろしくお願い致します。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • 板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)…

    板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)について タレパン加工を前提とした板金部品を作図した場合に一般公差として適応するべきは、<JIS B 0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)>でしょうか? それとも<JIS B 0405 (個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差)>でしょうか? また、板金部品の寸法記入の方法として、 特に精度が必要ではない、Z曲げをはさんだ穴と穴の距離に寸法を記入する場合は、単純に穴から穴の箇所に寸法を記入するべき? もしくはこの場合、穴と穴の距離に寸法を記入せず、曲げ面から各穴までの距離を記入するべきなのでしょうか?

  • 寸法公差について

     いろんな部品について公差を記入する課題が出ました。例えば面取りの値などはそこまで重要ではないので、公差は普通許容差にまかせていいのですが、2つの穴をもつ部品どうし(ベースとハウジングなど)の、2つの穴を重ねたいときは、この2つの穴の間の距離が非常に大事になるので(ほぼ一致しないとボルトが入らない)、寸法許容差を別に設定しなければなりません。  この寸法許容差の値をどのように設定すればいいのかが分かりません。例えば、2つの穴間の距離は非常に大事なので、出来ることなら±0.0000…1などに設定したいわけです。しかし現実的にここまで精密にするのは無理なので、もっと緩くする必要があります。寸法許容差を考えるうえで、基準となる規格等ありましたら教えてください。  なお、寸法許容差の記号(f7、H7など)は知っているのですが、教科書によるとこれは穴や軸に使うようです。例えの2つの穴の距離などに寸法許容差を設定したいとき、どうすればいいのか知りたいです。 質問に関してなにかあれば答えます。よろしくお願いします。

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • おねじのねじ長さの公差について

    おねじのねじ長さを指定する場合の公差はJISなどで規格はあるのですか? 規格がない場合は、例えば15mmのねじ長さを指定する時は機械加工の公差を適用するのですか?または有効ねじ長さを適用するのですか? 宜しくお願い致します。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • 長さの寸法公差について

    長さの寸法公差(削り加工寸法)について社内で一般公差(図面には公差を記入しない場合)として規定したいと思います。 長さの寸法公差についてJISB0401-2(3頁 基準寸法に対する公差等級の数値)B0405個々に公差の指示がない長さ寸法・・・に対する公差)があるようですがどちらを採用したらよいでしょうか?B0401-2ははめあい方式のみでしょうか?教えてください。

  • キリと書かれた場合の寸法公差

    図面上3キリなどのように書かれている場合、JISの普通寸法公差の中級で小生は加工いたしておりましたが〔+-公差〕、客先よりそれは間違いであるとの指摘を受けました。 そしてドリル加工によるきり穴一般寸法許容差及び表面粗さの表をいただいたのですが、それによると鋼、鋳鉄、アルミニウム合金類が並級H14、精級H12とありました。この場合下が0で上が+0.25。また銅、黄銅類は下が-0.05上が+0.10となっておりました。 3リーマと書かれた場合、下側公差は0なのはわかりますが。 客先によると決して単に社内基準というわけでなくJISなどの規格からのものですとの事。どこにこの規格があるのかご存知の方ご教示願います。