• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボールネジ軸受け)

ボールネジ軸受けについて教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

使用前、使用後(熱安定後)のボールねじの回転振れを測定すればわかるかと。熱膨張で突っ張るなら曲がります。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。 回転振れを測定するのが一番ですね。 ただ、今まで(導入後約4年)問題が無かったと言う事は、大した熱膨張は無かったと推測する事はできますね?

関連するQ&A

  • 軸受メーカを教えてください

    回転機械に使用する軸受材料で、特にPEEK材又は相当の軸受メーカを探しています。 軸受は高温(100℃150℃)の液中で使用されます。 現在はカーボン材軸受を使用していますが、短時間で摩耗して困っています。 セラミックス材軸受は線膨張係数がケース等と異なり、割れを懸念して使用していません。 PEEK材は文献によると期待できそうですが、他の材料でも高温液中で長寿命が期待できれば構いません ぜひご紹介のほどお願い致します。

  • 設備の軸受けの使い方について

     設備の軸受けの使い方について教えてご教授願います。 マシニングセンターなどで、XYZ軸ボールネジや主軸の軸受けは一般的に どのような使い分けしているのでしょうか?  XYZ軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えばXYZ軸のサーボモーター側はアンギュラ背面合せで反対側は アンギュラ1個のみですとか、両端1個使っているだけなど。 横型M/CのY軸は上側は3個、下側は2個ですとか。  主軸の軸受けの使用個数や組合せ方について。  例えば主軸が伸びても製品精度が変わらないようにするには、どのように 組合せればいいのでしょうか?  話が変わるかもしれませんが、軸を0.05ほど引っ張って使う事がある、と聞いた事があるのですがなぜでしょうか? 熱膨張分を吸収するためでしょうか?  メーカー仕様やユーザーが求めるものによって変わるとは思いますが、些細な事でも構いませんのでご教授お願い致します。

  • LMガイドとボールネジの強度と取り付け方法

    現在平面研磨機の精度に問題が有り困っています。 全ての軸方向でボールネジとLMガイドを使用した機械なのですが、加工した製品の精度を確認すると寸法にバラツキがあります。 取り付け方法はメーカーの製品技術解説を確認しながら行いました。 初めに付いていましたLMガイドと取り付けたLMガイドは全体の高さは同じですが、レールの高さが低い物です。 メーカーの方に御聞きした時にLMガイドの強度精度は今回取り付けたガイドが高いとの御話でした。 X方向のボールネジは、2m程ある長い物で取り付けを行った後、サポートベアリングの部分とボールネジ中央部分では0.06mmの差が有る為、そのままの状態でテーブルに取り付けると両端で固くなる為、ボールネジをテーブルに取り付ける部分に0.03mmの板を入れ取り付ける事で解決しましたが、テーブル移動の時異音が有り、少し振動が発生します。 ZY軸部分に付いては、加工した製品の精度から波打った動作が有るように感じます。 どちらの軸に不具合が発生しているのか、特定できない状態にあります。 機械修理やメーカーの方で御詳しい方に御聞きしたいのですが、取り付け後の確認でこれ等の不具合を確認する方法が有るでしょうか? 又ガイドのレールが低いと不具合が発生する場合が有るのでしょうか?

  • ピローブロック取付けについて。

    ピローブロック取付けについて。 送風機のUCP-308というピローブロックを2個交換後、 取り付ける際に主軸に挿入して軸受け箱を固定すると思うのですが、 軸受け箱のボルトを締めると入り白がズレそうなので 先に止ねじを軽く締めて位置を固定してから軸受け箱を締めて、 その後止ねじを本締めしたのですが、問題ないでしょうか? 交換した後は手回しで軽く回っています。 また、図のように奥側のピローを先に入れますが、 奥側を取り付けた段階で固定し、その後手前を取り付けて固定なのか、 二つとりあえず入れた後に均等に固定が正解なのか、 ふと疑問に思いまして、もし詳しい方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。 下手ですがイメージとして図を添付しておきます。

  • 山科精機を探しています

    山科精機というメーカーの両端加工機が弊社にあります。 1985年製で意外と古いので取扱い説明書等が見つかりません。 機械本体に銅版のプレートで本体の型式及び kanazawa山科精機と書いてあります。 駆動シャフト部分が摩耗の為へたっていて再度シャフトを作りなおそうとしているのですが、現物を測ってもちゃんとした寸法が出ると思えないので、できることならば機械を製作したメーカーへ問い合わせた方が良いのではという理由から山科機械を探しています。 京都にある山科精器と当初勘違いしていたのですが、漢字が違う事と写真等のやりとりから”やましなせいき”違いであることが分かりました。 古い機械で当初の導入に携わっていた人間もいません。 連絡先等 ご存じの方いらっしゃいましたら お教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • NC旋盤の保守

    先日7年程度使用しているNC旋盤にて原点復帰が出来ず確認したところ、ボールネジに切粉が大量に付着しておりました。清掃したところ問題なく動いているのですが、ボールネジに切粉がいかないようにしているテレスコスプリング(タケノコ?)の片側が外れている状態でまともに動きません。(機械ではなくスプリングがです) メーカーに確認したところ、 ”基本ボールネジ交換手順と同じになるので、ボールネジ交換ついでにやるほうがいいのでは?ボールネジ外さないでも巻き直せるかもしれないけど・・・ただ変に動いて挟まったりすると具合悪いので外してしまったほうがいいかも知れませんね” と微妙な返答でした。(変に回答して責任問題になる事を恐れてかもしれませんが・・・) 設備は24H稼働の量産機(今は諸事情で止まって整備中)で削るのは焼結部品ですので細かい切粉ばかり発生します。 勿論金銭的な事を考えなければボールネジ毎交換がベストでしょうけど、同じ機械が8台あるので、おそらく同じような状況が予測されかなりの金額になる事が予想されます。 テレスコスプリングを外してしまった場合の影響はやはり大きいのでしょうか? それとも案外良くあることで、外して動かしているケースもあるのでしょうか? 

  • 平面研磨機ドレス故障について

    いつもお世話になっています。 弊社の平面研磨機が故障しました。被加工物(金属)の面が悪く(細かい鱗のような面になります)、仕上寸法にばらつきが出てしまいます。 最初は主軸の振れやテーブルの振動を疑ったのですが、測定やテストを行った結果、仕上の際のドレスが上手くいっていない可能性が高いことがわかってきました。(主軸の振れは1000分代でしか見られず、下ドレスで加工すると面が仕上がるので) ドレスはボールネジがダイヤの刃を前後に動かして行われますが、ダイヤの刃を保持する溝(ボールネジを挟む形で設けられています)に研磨粉が侵入して磨耗してしまったようです。 手でドレス軸に負荷をかけるとグラグラ揺れます。 溝A→<○>←溝B     ↑  ボールネジ この溝は2ヶ所のうち、右側に調整代が設けられており、溝(>)の上半分がネジで上下できる形になっています。 (機械に詳しい方なら一言で構造を表せるのかも知れませんが、ほぼ素人ですので御容赦ください。) これを締めて調整をおこない、ドレス軸は負荷をかけても動かず、前後にはスムーズに動くところまでもってはこれたのですが、再び加工を行うとやはり面が悪い(若干細かくなったもののやはり鱗のような面)です。 おそらく、溝の細かい調整がうまくいってないためにドレスの刃が振れているのだと思うのですが、いまいち確信が持てません。 調整の方法など、何かアドバイスをいただけないでしょうか? メーカーも残っていない古い機械で、社内にも相談相手がおらず困っています。

  • 刃物台の上で使えるスライドユニット

    途中に多数のディスクがある軸(L=4000mm程度)を、大型の軸旋盤で削り出しています。 この軸の軸受部(両端付近300mm程度/D=150mm程度)は、最終的に 3.2S に仕上げますが、中仕上げ段階でこの軸受部に意図しないテーパが付いたり、うねりが付くことで困っています。 おそらく、軸たわみによる偏芯と機械の磨耗による精度悪化が原因と考えられます。ただし、複雑な形状の軸のため、途中に多くの振れ止めを入れられないことや、大型の軸旋盤であるため簡単に補修や入れ換えができないという事情もあります。 そこで、刃物台(タレット)に、保持した刃物をスライドさせるユニットを取り付け、刃物台は固定したまま、軸受部300mm程度をこのスライドユニットに付けた刃物で削って下地加工したいのです。 しかし、適した製品スライドユニットを見つけることができません。 何か良い製品はないでしょうか?

  • センタレス外径研削機のブレード破損にて

    軸受けの外径研削にセンタレス機を使ってます。ワークがすきまなく連続に供給されれば良いのですが、すきまが出来てしまうことがあります。  その際ワークが倒れるなどして、砥石間にあるブレードが破損することがあります。磨耗性を上げるため、超硬の板を張った物を使ったものが多いのですが、このような理由で修理をするので、たいへん修理代にお金がかかってます。同様の機械を使われてる方はどのようにされてるのでしょうか? 現在の機械の仕様 ?センタレス入り口には2本のローラーがねじれ角をつけれられており、そこにワークを立てて、ローラーを回転させることで連続して入っていく。 ?砥石は600mmほどあり、ブレードも両端で機械に取り付けられており、超硬一枚物で500mmほど厚み2mmの物がロウ付けされてます。    センタレス機は連続して供給されると、寸法も安定するのですが、すきまがあいたのをセンサーで確認出来たとしてサイクルを止めてしまうと、寸法が安定するとは思えません。  よろしくお願いします。

  • 続・ベアリングのクリープによる軸摩耗

    以前、質問No.14380にて下記質問をし、回答頂きましたが、その後改めて強度計算を行うと、ベアリングには約900kgのラジアル荷重がかかることがわかりました。 -------------------------------------------------------------------- 【以前の質問】 直径55mmの軸(材料:S45C)に玉軸受(#6211)を取付けて軸が回転しています。軸には約300kgのラジアル荷重が常時かかっており、軸の回転速度は約20rpmです。また、軸と軸受のはめあいはk5で設計しています。 このような条件で使用中に、軸受のクリープによって軸が摩耗し、異音が発生するトラブルが生じました。軸の直径を調べると約5/1000mm公差を外れて小さくできていました。 この程度の公差外れでクリープは生じるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------- そこで、改めて質問させて頂きます。 この玉軸受にかかる荷重900kgという重荷重に対して、設計的にはめあいk5は問題あるのでしょうか? (ベアリングメーカー推奨のはめあいは、重荷重に対する玉軸受の場合が記載されていません。メーカーに問い合わせたところ、玉軸受が使えないわけではないが、その条件でテストしてみないとわからないとのこと。) 回答よろしくお願い致します。