• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センタレス外径研削機のブレード破損にて)

センタレス外径研削機のブレード破損による修理費用の問題

このQ&Aのポイント
  • センタレス外径研削機を使用して軸受けの外径研削を行っていますが、ワークの供給に際してすきまが出来ることがあり、その結果、ブレードが破損します。
  • 修理費用の削減のため、超硬の板を使用した方法が一般的ですが、修理には多額の費用がかかります。
  • 同様の機械を使用している方々はどのように問題を解決しているのか、ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちわ。 研磨代はどのくらい一度に、削っているのですか? ブレードが2mmということですが、加工物のΦは何Φですか? 連続運転では、破損する事はあまりないと思われます。 加工の仕方(段取り)に何か問題がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ワークが倒れると言うことはワークが薄いドーナツか円盤状なのでしょうか?ドーナツ状ならば寸切りボルトで連結して流すとか。 最初の一個はどうやって流されたのでしょうか? 出口にもV状のシュートを付けておられると思いますがそれを長くしたら 抵抗がある程度あって置いてきぼりを食うワークがなくなるかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社もセンタレス機あります(投入は手動です。)が、ブレードが 破損するなどということは一度も起きた事が無いです。どうやっ たら破損するんだ?と疑問に思います。 砥石やブレード、切削液など、ワークを指定して専門業者に選定 してもらいましたか? >ワークがすきまなく連続に供給されれば良いのですが、すきまが出来てしまうことがあります。 それならば最初から連結させて研磨してはどうでしょうか。 寸法精度は多少落ちそうですが。 あまり参考にならなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センタレス加工の件で。

    センタレス加工(プランジ加工)の件でお聞きしたいことがあります。ブレードの上にワークを乗せた時にワークは調整砥石との接触によって回転するものなのでしょうか?社内でφ14前後のワークをセンタレス加工で行うテストをしましたがワークは回転せずに研削砥石が接触してからワークが回転している状況のようです。一応研削されて真円度も悪くはないのですが、これで正常なのか気になりまして質問させて頂きました。もし調整砥石に接触した場合に回転するのが当たり前ならどこをどのように調整(調整砥石の仕様?ブレードの仕様?)すればよいかなどご教授ください。ブレードは超硬。角度30℃。ワーク材質ハイス熱処理品。φ14長さ100。

  • センタレス研削でのワークキズ

    センタレス・スルーフィード研削でФ33、L=80の円筒状の物を加工することになりましたが、出口側でワークが停滞した時に調整砥石が当たり擦りキズのようなものが入ってしまいます。なるべく停滞しないよう連続加工していますが、少しでも停滞すると擦りキズが入ってしまいます。スウィベルで角度調整をすると直る時もありますが、今度はワークが鼓型などになり円筒度が悪くなってしまいます。 会社で初めてスルーフィード研削を行なうため全くノウハウがなく困っています。頂角・修正角を変えて調整車の形状を変更すれば良くなるのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?また、もし変更するならばどの程度変更すれば良いものなのでしょうか? 皆様のアドバイスをお願い致します。 因みに加工は仕上げ研(前加工で荒研有)で取り代が10μm程度です。 出口側のガイドは調整車とほぼ平行です。

  • センタレス研削のワークの芯高について

    センタレス研削盤で硬質クロムメッキ後に軸軽φ16に研削加工(停止研削)を行ってますが、真円度が悪くなります。(3点マイクロで測定して5ミクロンですが、リングゲージに入れると通らない)研削砥石と調整車の芯高とワークの芯高が影響しているように思いますが、芯高の影響を教えて頂けないでしょうか。芯高が低い場合、芯高が高い場合の真円度にどの様な影響がでるのか、また、適正なワークの芯高の決め方をご教示お願いします。研削盤の砥石径は405mm、調整車は250mm位です。現在職人が2名おりますが芯高についての知識が殆ど無いために困っております。宜しくお願いします。

  • センタレス・インフィード研削のツヅミ形状

    最近、センタレス研削を始めましたが、インフィード研削で研削面がツヅミ形状になってしまいます。取り代(0.08~0.18mm)が多いのが原因の一つだと思うのですが、加工物によってはドレス直後はツヅミ形状でも加工していくうちに直ったりします。先輩に聞いても『わからないけど、公差内に入ってるから問題ない』と言われますが、何か納得できずに悩んでいます。スルーフィードだと傾斜角や修正角で直ると聞いていますが、インフィードでも有効なのでしょうか? 因みに砥石はセラミック系の物を使用し、加工物はSCMです。

  • センタレス インフィード 偶発的真円度不良

    センタレスでのインフィード加工ですが、真円度不良がランダムで発生しています。 いいときは1ミクロン台に抑えていますが、悪いときは最悪7ミクロンも飛んでしまいます。10~20本に一本の頻度です。 不良の場合の図形を添付します。 砥石、調整車とも何度もドレスしたり、調整車回転速を早くしたり、遅くしたり、芯高もプラスマイナス10mmほどの範囲に調整したりしました。ブレードも新品に交換しました。 調整車の送り角度、修正角度も試しに変更したが、悪くなったためもどの条件に戻りました。 砥石のはいつもの物のため、材質の相性が悪いと考えにくいと思います。 ほかに考えられる要因がございましたら、是非教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • センタレスのドレス後の寸法変動

    以前、ドレスをした後すぐに寸法を出し、物を加工しようとしたら(φ13)狙った寸法の0.01位大きくなってしまって、流し始めは捨てワークになってしまいました(交差は±0.005です。)、ドレス後は250本位荒取りとして使って砥石を慣らしてから、仕上げをしているのですが、どうも生産性が無いと思いここで質問させてもらいました。これはドレス後の狙い値を下限ギリギリにすれば荒取りをしなくて済むのでしょうか? 理屈が把握出来てなくてすみません。

  • 歯車研削盤の研削焼けについて

    いつもお世話になっております。 歯車研削盤で加工したワークで研削焼けが発生し、いろいろ試しているのですがどうしても解消されません。このワークに関しては加工する全てのワークで焼け発生しています。 そこで、皆様には研削焼けの原因や焼けの解決事例等がありましたら教えていただきたいです。一般の研削盤での事でも結構です。 また、加工条件、ドレス条件に関してはかなりたくさんの条件を試しましたので、できればそれ以外の事をアドバイスいただければ幸いです。 切削油、砥石材質、粒度は一般的に実績のある物を使用しています。 お伝えできる範囲の情報を下記に記載します。 ・歯車諸元  外径・・約50mm  歯数・・30  ねじれ角・・20度 ・砥石  ネジ状砥石 ・切削油吐出圧  2MPa 以上 少ない情報で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 真円度(5角形)不良について

    ワークが五角形の形状が発生しています。 芯高・ブレードの磨耗等すべて見ましたが再現せず 調整砥石の回転数が77rpmの時のみ五角形形状が発生してその他の回転数を早くしても遅くしても五角形形状が発生しません。 他の質問で研削砥石の回転数/ワーク回転数=5の場合発生するとあったのですが、なぜ5角形が発生するのでしょうか? 研削砥石との同期で発生すると書いてあったんですが同期の意味も教えて下さい。 (研削砥石の回転数1666rpm)(ワーク径8.3?)(調整砥石77rpm) すみません。言い忘れました・・・。 センタレス研削盤で 研削砥石の外径473?・調整砥石の外径246?です。

  • ±0.001公差の研削でのアタリの取り方

    プラ型を製作している者です。 研削にて±0.001公差での駒研削に苦しんでいます。 確かにデジタルマイクロもデジタルハイトゲージも 0.001を表示しますが、安定しているか?と言ったら そうではありません。測定する室温やワークの温度 に左右される事は理解していますが、それらの要素 以外での話しで幾つか質問があります。 ?現状寸法から0.001を研削で追込む時の、アタリの 取り方はどのようにしていますか? 当方では赤マジックを塗っておき、砥石が接近して触れる 瞬間の、インクの剥がれ具合でアタリを確認しています。 ただ塗り具合で差が出ますし、切込み最小が0.001なので アタリの瞬間を逃すと即NGになってしまいます。また砥石 の選定も手探りの状態です。 ?一般的にはどうやって角を確認しているのでしょうか? 当方では、スコヤゲージを購入して1千分代で確認をしてい ますが、0.001mm/50mmが限界の状態です。 ?デジタルマイクロでの外形寸法確認をしている場合、日常 点検はどのようにしていますか?マイクロに付属しているゲージ での確認でしょうか?カチカチを何回で確認していますか? 回転数に関しては完全に手加減に頼っています、測定子面のあたり が良い感触があればサット終わりますが、ナナメっていいたり の感触ならばシツコク回していく形です。 以上、御教授の程宜しくお願いします。