新入社員の採用について

このQ&Aのポイント
  • 弊社では来年の春に向けて新入社員の獲得をしていこうと考えています。
  • 最近の若い子は「ものづくり」に関してどのように考え、どうしていきたいのか?結局、やりがいではなくお金が一番なのか?ころころ職種を変えるのはなぜ?
  • どんな新入社員の情報でもありがたいです。特に初心者の方、今年新入社員で入られた方、来年学校を卒業予定の方の情報は大歓迎です。
回答を見る
  • ベストアンサー

新入社員の採用について

いつもお世話になります。 タイトルにもありますが、新入社員についての質問です。 弊社では来年の春に向けて新入社員の獲得をしていこうと考えています。 ?大学などにお願いをする ?派遣会社にお願いをする ?新聞などの求人情報を利用する ?職業安定所にお願いをする 今、これらの情報をちょっとづつ集めていっている状態です。 情報を集めているうちに正直どこでしても運やめぐり合わせがなければ どれも同じか?という壁にぶつかりました。 私自身ある程度は今の若い子の性格などは理解をしているつもりですが、 確信できる理解は出来てはいません。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、最近の若い子は「ものづくり」に 関してどのように考え、どうしていきたいのか? 結局、やりがいではなくお金が一番なのか? ころころ職種を変えるのはなぜ?(昔でもよくあったことですが、今頃 は特に多いように思います) ちなみに私の情報ではやっぱりお金が一番であるのではないだろうかという 結論になっています。 どんな新入社員の情報でもありがたいです。 (職安はダメという情報でもありがたいです) よろしくお願いします。 特に初心者の方、今年新入社員で入られた方、来年学校を卒業予定の方の 情報は大歓迎です。 よろしくお願いします。 もうそろそろ締め切ろうと思っていたのですが、更なる回答が出てきましたのでもうしばらく様子を見てみたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

来春卒業予定者の求人とのことですが、かなり急いだ方がよいかと思います。 どのような人材を望んでいるかによりますが、 大卒は、来春卒業予定者は、今年の年明け頃から活動に入っているはずです。 決定時期は業種によって様々ですが、だいたいは5月連休前後が最初のヤマで次が夏休み前ってところでしょう。まだ残っている学生もいると思いますので、大学のHPから、各大学の求人票書式を取り寄せて送っています。 また、大学生は、リクナビなど、インターネットでの就職活動がメインになりつつありますので、御社にHPがありましたら、求人ページをつくることも一考かと思います。一番効果的なのは、リクナビでしょうけれど、費用がかなりかかります。 無料求人情報誌は、とにかく条件ばかりが紙面に踊っており、そこから来た人材はあまり宛にならないと思います。仕事内容に惹かれて来るとかじゃありませんから。 高卒の場合、たいていの市町村で6月~7月に合同企業説明会等があり、8月に学校で3者面談で受験先を決定し、たしか9月16日あたりの全国一斉の解禁日に企業は面接を行います。 いまの職安は、地域間格差もあろうかと思いますが、厳しいでしょうネェ。 ものづくりに対しての情熱を最初から持っている人っていうのは少ないのかもしれません。新卒であれば、仕事に対する経営者の情熱(夢みたいなもの)を語るようにしています。それに応えてくれる学生もたまにいますよ。 以上、私の主観的な感想でした。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今は違いますが、先代の社長の時、従業員の入れ替わりが激しかったことを 今でも覚えています。 そして続かなかったこと。 すべての新聞、雑誌、職安での紹介であったこと。 昔はウチの場合、従業員の性格、能力を見極めるのに時間がかかってしまっていた。 その上、すぐにでも人がほしいので「来るもの拒まず」という感じだったみたいです。 どちらにしても面接は絶対必要ですね。 リクナビの情報を集めてみます。

その他の回答 (17)

noname#230359
noname#230359
回答No.18

まず不適当な言葉遣いがあったこと、謝ります。申し訳ないです。 大手メーカの技術担当者に問い合わせをした時など、返事で「以上。」と しめてあることも多かったため、これが普通だと思っていました。 認識を改めたいと思います。ご指摘、感謝します。 >成果がすぐに見えますか? 甘い世界でないことは重々承知しております。 紛らわしい表現でした。 失敗も一つの成れの果て。結果と同じ意味で使ってました。 自分の失敗した結果なら、すぐに見れます。 幸いなことに、成長したと褒めて(煽てて?)くれる方もいます。 結果が自分からも他人からもはっきりと見える、というのは 失敗を見られることも含めて、恵まれた世界だと感じています。 >不機嫌な態度を取る新人の雰囲気も会社の雰囲気に含まれると思いませんか? もちろん新人と言えども会社の一部。 雰囲気の一欠けらには違いありませんが、 ただ、少し違和感を覚えます。極端な事と断った上で、言わせてください。 不快にお思いでしたら、謝ります。攻撃、中傷する意図は微塵もありません。 新人を含む全ての人が馴染み易い雰囲気、働きやすい環境 を作ることは経営者の役目だと思います。 それを、今の若者は~~、等と言ってしまうのは甘えだと思います。 自分たちの世代と若者が違ってきてると思うなら、 若者に合わせて変わっていく努力も必要ではないでしょうか? 社会の厳しさも経営の辛さも知らない若輩者の戯言です。 責任の無い場所に居るから言える、野次だと思い聞き流してください。 ご気分を害されましたら、謝ります。 少しでも参考になることがあれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りです。 おそらくご理解はされてはいると思いますが・・。 「新人を含む全ての人が馴染み易い雰囲気、働きやすい環境 を作ることは経営者の役目だと思います。 それを、今の若者は~~、等と言ってしまうのは甘えだと思います。 自分たちの世代と若者が違ってきてると思うなら、 若者に合わせて変わっていく努力も必要ではないでしょうか?」 それはどの経営者でも考えていることではないでしょうか? ですが、経営者も人間です。あくまでも基本は自分自身です。 合わせていけるところはあわせます。 ですが、どこまででもというわけではありません。(個人差はありますが・。) この辺を良く考えてみてほしいですね。 最後に一言。 会社は従業員がいて初めて成り立ちます。 そして、上司は時間と労力を使って新人を育ててさらに会社を良くしようとする。 ところが新人の中には「他にやりたいことが・・。」といって最悪の場合、次の日から来ない。よくある話です。 最低限のルールも守れない。 これではどうしようもありませんよね。 話がそれましたが、私が一番言いたいのは、簡単に言うと 経営者と従業員が腹を割って話が出来る環境が出来ればベストということです。 そこでプラーベートがどうのこうのと言ってしまうと絶対成り立ちませんけれどね。 私の考えはこんな感じです。 ちなみに私の年齢は35歳です。(もうぼちぼち中年かな?)

noname#230359
noname#230359
回答No.17

はじめまして。 最近の若者です(入社3年目25歳)。 >最近の若い子は「ものづくり」に関してどのように考え、どうしていきたいのか? 成果が目に見えるから楽しい。 技術の違いがはっきり現れるから張り合いがある。 それだけに、イヤでも「毎日が勉強」になります。 >やりがいではなくお金が一番なのか? やりがいも大事。お金も大事。休みも欲しいけど。 でもやっぱり会社の雰囲気、人と人との付き合いじゃないでしょうか。 恐らく若者はこういうことに関する我慢ができません。 嫌な雰囲気に自分を合わせるなんてこと、私には無理です。 社外の、仕事上付き合いのある人が相手なら、すごい嫌いな人だとしても、 それは仕事だと思って割り切って我慢できますが。 >ころころ職種を変えるのはなぜ? 私には理解できません。 簡単に今の会社を辞めるつもりはありませんし、 やめても他所で同じような仕事をしていると思います。 また、回答でスレ主さんが書いておられた、今の若者に期待すること。 >?仕事(ものづくり)は一人では出来ないと思ってください。 >?仕事にプライドをもってほしい。 >?毎日が勉強です。 これらが理解できない人はさすがに若者の中にもいないと思います。 プライドよりは、責任ですが。まだまだ半人前。 >?給料、休日出勤のことを言われると頭が痛いです。 私は、会社のみんなが同じような条件で仕事してるなら、 大して不満には思いません。 ただ、自分は休み無しで働いてるのに上司が休んでる、 なんてことが度重なると嫌になります。 以上、参考になれば。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >最近の若い子は「ものづくり」に関してどのように考え、どうしていきたいのか? 「成果が目に見えるから楽しい。 技術の違いがはっきり現れるから張り合いがある。 それだけに、イヤでも「毎日が勉強」になります。」 その通りです。 ですが、成果がすぐに見えますか? そんなにものづくりはあまくないと思いますよ。 >やりがいではなくお金が一番なのか? 「やりがいも大事。お金も大事。休みも欲しいけど。 でもやっぱり会社の雰囲気、人と人との付き合いじゃないでしょうか。 恐らく若者はこういうことに関する我慢ができません。 嫌な雰囲気に自分を合わせるなんてこと、私には無理です。」 またまたその通りです。 貴方が書いている通り「会社の雰囲気」というのことがポイントです。 もちろん会社の雰囲気に貴方は含まれますよね。 貴方はそうではないかも知れませんが、ろくでもない上司に腹を立てて、 その結果、不機嫌な態度を取る新人の雰囲気も会社の雰囲気に含まれると思いませんか? 貴方の言うことは、私から見ても基本的にはすべてその通りだと思います。 この考えの人が多ければ、経営者としてもやりやすいですが・・。 最後に一言だけ注意をしておきます。 このサイトでは質問者と回答者の間ではまったく面識がありません。 それゆえに人によっては最後に「以上」と書かれると非常に気分を悪くされる人もいると思います。 どうせ書くならば「以上です」と書いたほうが、無難と思います。 回答者にも「以上。」で終る人がたまにいますが、これは注意です。

noname#230359
noname#230359
回答No.16

当社の裏技をひとつ。 産学連携という言葉を良く聞くようになって久しいですが、これは何も技術協力だけではありません。大学の産学連携関係のイベントに出席していくことで、大学の先生たちと知り合いになれます。大学の先生も就職率などを気にしています(特に私立)。 この辺でお分かりいただけるかと思いますが、大学の就職担当へ求人票を出すよりも、知っている教授の研究室に送るほうが数倍確立が高いです。特にこの時期、いまだに就職を決めていない学生がいる先生は、かなりあせっていますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 ウチの出身大学では今思えば、就職に関しては学生任せで世話をしてもらった経験はありませんでしたね。(これが当たり前と思っていましたが・・。) 私立はどうも高校の感覚みたいですね。 どちらにしてもウチとしてはいろんな意味で国立より私立のほうが良いと思っていますのでこの意見を踏まえて動いていきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.15

はじめまして。 28歳既婚のオトコです。 自分は8年で今が4社目です。転職をする方は絶対に何らかの理由があるはずですよ。 休日多くて給料多くてもやりがいが無いとか、逆にやりがいがあっても家族を幸せに出来ないとか。転職を決める最後の建前なんて何とでも言えると思います。 ただ、給料とか、休みとか、やりがいとか、ある程度は我慢できます。 どうにもならないのが環境ですね。 自分がどんなに頑張ってもそうそう変えることは出来ません。 上司の人柄、考え方、会社の方針、同僚のレベル・・・ 良い環境で仕事をするとストレスも無く気がついたら自分のレベルも上がってますし。 ただし、悪い環境で怠け癖がついたらどんどん堕ちていきますが。 ここでの新入社員の採用というテーマからはかなり外れていますが、肝は新入社員をどれだけ育てられる会社か?というのも重要になりますね。 自分の場合を棚に上げてでかい事を言うのもおかしいですが、自分も色々な会社で経験しました。以前の会社は凄く環境が良かったのですが、今の会社(誰もが知ってる自動車メーカー)に金で釣られました。正直後悔しております。 個人的には「どりぴん」さんに共感が持てます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「環境」は厳しい言い方をするならば自分が周りににあわせるもの。 ですが、難しいですね。 ウチでも今までたくさんの下請け、外注と付き合いしてきました。 その結果、人間性という環境の違いに唖然とさせられました。 確か誰かが言っていましたね。ものづくりをするための工場をすることは学歴を問わず誰でもできる。 学歴はなし、人間性がなく自分のことだけを考える、責任は他人に押し付ける、なんかあると自分の自慢話ばかり、など。 これでは無理でしょうね。 でも、これが中小企業では多いです。 だからウチでも今までは大変でした。 (今はおかげさまで、良いお客さんとめぐりあえて何とかなっています) で、話を戻しますが、結局良い人材は中小企業に集まってこないのでしょうかね。

noname#230359
noname#230359
回答No.14

はじめまして。 ずっと気になっていたので今更ながら…かもしれませんが私の意見を聞いて下さい。 私は今年で4年目の"最近の若い子"です。 ついこの前辞めたいと上司に願い出ました。 皆さんが書かれている通り <それとは別に自分は何でもできる自信があり、実際はなにも出来ないのは<当たり前なのですが、結果として認められなかったので転職する。 <こういう考えはありませんか? こういうのはあります。でも私の場合それだけが辞める決定打ではありません。私のいた会社では新入社員の辞める率よりも圧倒的に中途採用の方がよく辞めます。こういう雰囲気が嫌になるのが結構あります。 仕事の内容は最初の面接で聞いていた内容とは全然違いましたし、上層部のいっている内容が現場の人間の言っていることと、また全然違う。上っ面のいい事ばっかりで嘘ばっかりなんです。パートさんの前の朝礼でも「ここが嫌ならいつでも辞めていい」とかやる気をなくすような発言も多いです。 自身は直属の上司をとても尊敬しています。現場の周りの人もいい人です。けどもっと上の人たちが人間として全然尊敬できないようなことをしていたらどうでしょうか? 私はこのような雰囲気が嫌になって(積もり積もって)辞めるといいました。どこの会社も似たようなものかもしれませんが、会社の内容が不透明だとか行き先不安とか、人間関係がネックかと思います。仕事の内容云々はそんなに関係ないかと私は思います。少しでも興味があるから入社しようという気になると思いますし。 絶対これがしたい!!っていう子はもっと計画的に動くんじゃないかな?辞める理由で仕事の内容は建前かなって思います。職場の雰囲気、従業員をもっと大切にしてくれる会社とか居心地がいいところじゃないでしょうか。しかし本当にすぐ辞める人は何で判断してそんなすぐに諦めてしまうのか私には理解できません。 さっきから会社の話ばかりですが、もちろん最近の若い子にも原因はあると思います。何でもある時代に生まれていて思い通りにいくのが当たり前だと思っていて我慢がきかないように感じます。何でも与えられる時代なので、自分たちで創造する意識というか意欲も昔の人に比べて少ないんじゃないかとも思います。また社会自体も"最近の若い子は"っていうレッテルを張るように思います。モノに対する考え方が根本から違う。これは十何年かで染み付いてしまっているので、本人が気づくようにゆっくり先輩たちが教えていってあげないといけないと思うし、本人もよく考えないといけないと思います。 結局何が言いたいのかよくわからない内容になってしまって申し訳ないです。あくまで一個人の意見ですので参考にはならないかもしれません。 採用者の方もせっかく新しい人確保してもすぐやめられたら辛いですよね。頑張って下さい。 余談ですが、とある中小企業の社長さんが言っていました。最近の男の子はだめだ。昔に比べて軟弱すぎる。これからは女の子の方がよく働くしいいって言っていました。引きこもりとかニートとか男の子の方が多いみたいですし、すべてではないですが一理あるかなと思いました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言いたいことはよく分かります。 会社の雰囲気が悪いからやめる。 よく分かります。 ですが、これって昔にはなかったことでしょうか。 そんなことはないですよね。 昔は昔で今と同じように「今の若い子は・・。」といっていたと思います。 (今の言う、レッテルは張っていたと思います) おそらく会社の雰囲気に関しても同じことでしょう。(質が違うかもしれませんが・・。) ところがです。 今と昔とは結果が違います。 実際のところは若者自身もあまり意味が分かっていないのでは?とも思います。 転職をしたということで経営者(私自身)として若い人にこうあってほしいということを書きたいと思います。 ?仕事(ものづくり)は一人では出来ないと思ってください。 必ず、他人の力が必要になります。(上司、家族など) それゆえに周りとのかかわりが大事になってきます。 ?仕事にプライドをもってほしい。 ?毎日が勉強です。がんばって続けてほしいですね。 おまけ ?給料、休日出勤のことを言われると頭が痛いです。 今の時代の「ものづくり」は相変わらず厳しいのが現状です。 少しは分かってくださいね。

noname#230359
noname#230359
回答No.13

新入社員の獲得は我々の様な小規模な企業にとっては頭の痛い問題ですね。 我が社は縁故社員が多く、定着率は比較的良い方だと思います。 ハローワーク等からの紹介でも年に何人か来ますが、こちらは殆ど定着 しません。 この違いは、会社に対しての思い入れの違い、会社の内容の理解度の違い と私は解釈しています。 我が社のことは余り参考にならないと思いますのでこの位にして、知人の 会社の求人方法を紹介したいと思います。 知人の会社の所在地は埼玉県ですが、求人難を理由に東北地方で求人活動を 行っています。東北地方も求人倍率がかなり上がっていると報道されて いますが、実態とは乖離があるようで、割と容易に良い人材が確保出来て いる様です。(特に日本海側は入れ食い状態だとか) (学校関係者と良いコネがある様なのですが、どうやってコネを作ったの かは定かではありません。) 東北の人は勤勉で我慢強い人が多いとのことで、知人の会社ではTop 自ら出かけてリクルーティングし始めた様です。 私も上記回答をした後気になったので、知人にどうやってコネを作ったのか 聞いてみました。 答えはここで披露するのは避けますが、フーンそういう使い方も出来るのか 的な感じです。 もし興味がおありでしたらe-mailでご連絡差し上げます。 HP拝見しました。 前職での取引先が貴社の近所にあり、懐かしい思いに駆られてしまいました。 たまには大阪へ遊びに行きたいなぁ。 すみません。余談になりました。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろあるみたいですね。 東北ですか。コネが必要な気がします。 私の母校は九州ですが、ちょっと遠いのであまり考えてはいませんでした。 だめもとでちょっと調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.12

回答(9)の者です。 <それとは別に自分は何でもできる自信があり、実際はなにも出来ないのは<当たり前なのですが、結果として認められなかったので転職する。 <こういう考えはありませんか? そういう無力感を感じて転職する人も多くいると思います。 私も含め、同級生たちはみな、何かしらの無力感を覚えています。 ただ、できないのは当たり前とも思っています。 当たり前だからこそ精神的につらい、つらいのに仕事が忙しくて休む暇が十分に取れなく、精神的にも肉体的にもつらくなる、それで転職したいなと思うことがあります。 その時、自分が今勤めている会社の将来を信じられなくなると、 ますます転職したくなります。 私には国民総中流だとか、高度成長期だとか、そんな思想は無く、 あるのは不景気だとか、勝ち組負け組といった思想です。 ある会社が良くなれば、どこかの会社が悪くなり、倒産すると思ってます。 自分の勤めている会社が将来に渡って安泰だとはとても思えません。 他の同年代もそうだと思います。 そういった勝ち負けの判断を、働きながら客観的に行い、 チャンスがあれば少しでも勝ち組の会社や待遇の良い会社に入っていく、 だから転職する人が増えてきたのかなと僭越ながら見解を申し上げます。 ただし、大企業に勤める人は、自分の想像していた仕事内容と実際の仕事内容に大きな隔たりがあって、辞める人が多いと思います。 自動車の開発がしたかったのに、生産技術に入って、ひたすら溶接をしている、みたいな感じです。 <前の回答で「休みが多くあったほうが良い」と言うようなことがあります<けれどその辺はどうですか? 私の周りでは、就職活動の段階で、休みが多いという点をプラスに思う人は少なかったです。 勘ぐるというか、休みが多いことを信じられないというか。 休みが多い分、有給は全く取れないだとか、そんなことを考えてしまいます。 しかしながら、休みが少ないことはマイナスになります。 ゴールデンウイークが無いと言われると、敬遠します。 就職した今は、休みの量は重要なポイントです。 祝日に工場に行くのは、やっぱり気がめいります。 休みが多いという点は、それだけ精神的、肉体的に楽なので、 転職を防ぐ一つの要因になるとは思います。

noname#230358
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 「当たり前だからこそ精神的につらい、つらいのに仕事が忙しくて休む暇が十分に取れなく、精神的にも肉体的にもつらくなる、それで転職したいなと思うことがあります。 その時、自分が今勤めている会社の将来を信じられなくなると、 ますます転職したくなります。」 なるほど、だんだん分かってきました。 ですけれど今言っていることは今現時点で急に要求させていることではなく 昔からあったことです。 これを理解してもらうことが「興味」や「センス」につながりそうですね。 「ゴールデンウイークが無いと言われると、敬遠します。 就職した今は、休みの量は重要なポイントです。 祝日に工場に行くのは、やっぱり気がめいります。」 これを言われるとなかなか頭が痛いですね。 「勝ち組」「負け組」ということを言われていますが、 貴方なのであえて申し上げますが、 私の感覚では、マスコミが言っている意味は全然違います。 (「勝ち組」=お金持ち、「負け組」=暇もなくお金がない) こんなことを言っていたら、不景気の今ほとんどの会社が「負け組」です。 私が思うことは 「勝ち組」=自分が誇りのもてる仕事をしていること。それによって自分の家族が幸せであること。など 「負け組」=給料が良く、暇があり、仕事などどうでもいい。 家族より、自分の時間(趣味)を大事にする。など どうもこの辺がかなり違うみたいですね。 参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

一個人としての意見ですが この業界に必要なものは学歴ではないと思います。 もちろん学歴が良いにこしたことはありませんが・・・ 絶対に必要なのは「ものをつくる事が好き」である事です。 そして重要なのが「ものをつくるセンス」だと思っております。 あと?派遣会社にお願いをするはやめた方がいいと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。一番大事なのは「興味」と「センス」 でも、これらのことが分かるまで相当の努力と時間がかかります。 派遣会社のデメリットってなんでしょうか? 私としてはどれもある程度の運やめぐり合わせと思っていますが・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

よく「今の子は」とか「昔の子は」とか差別化するのを聞きますが 本質は同じ人間だと思っています。 違いは、吸収している情報量の違いでしょうか。 結果、解り易く言えば「頭が良い」と言うのでしょうか? 高卒の子でも得て来た情報量は多く「頭が良い」です。 ですから、すぐに与えられた仕事の素性を理解してしまいます。 結果、先が見えてしまい職を変えてしまいます。 不幸なのは、中途半端に「頭が良い」事なんです。 頑張って大卒以上の肩書きを持っていれば 自分の「頭の良さ」を満足させる職と出会えるのですが。 やはり大卒と高卒とでは質が大きく違ってしまいます。 やろうとした人間。やった事のある人間。経験した人間。の違い・・・ 人間の脳みそは若年期に出来てしまいます。 中学生以下の同窓会で何十年振りかに友人達に出会った事がある方は お分かりになると思いますが 言っちゃなんですがアホはアホ。出来た奴は出来てます。 大学への進学を考えている人間はもう中学・・小学校時代から考えています。 ですから、本質で大きな差が出来てしまうのだと思います。 なのに、情報量は多いですから、不幸が起きてしまう・・・ 大卒でも100%良いのがいるかといえば違います。 ただ、使える人間は大卒者の中に多く存在します(単純労働除く)。 となると大卒者を採用しなければなりませんが 学生の殆どは就職先は考えていません。 つまり○○社に入りたいからこの道を選んだ! と言う子より殆どの場合は 東大に入りたい!慶応・早大・・・そこまでの目標しかありません。 ですから、大学に入ってから就職先の選択が始まります。 となると、それまでの生活で得た情報によって選択が始まりますから 休日数やお金(給与)知名度になっちゃうんですよね。(これは餌です) しかし実際「働いて行く」と言う事はそんな因子には殆ど影響されないって事が 働く事によって得られる新たな情報によって知る事になります。 ここからが会社・企業の勝負どころでしょうか。 魅力的な餌で釣って、養殖しなければなりませんからネ。 マズローの欲求5段階説 メイヨのホーソン工場の実験 マグレガーのXY理論 等 なんか非常に役に立ちます。 また、今の子は与えられて育って来ていますから 数年はキチンとOJTなりで介護し助走を付けてやらないと飛べません。 ほったらかしで自分で習得しろなんて職人気質なやり方は通用しません。 次にネームバリューの無い中小企業はどうやって獲得するかですが ねらい目は理学部系の学生だと思います。 機械科卒だとか電気科卒なんて注文は付けない事。 付けても無駄です。 例えその方面卒の人間が来ても即戦力にはなりません。 どんな業種でも奥が深いです。 やってみれば殆どデータが無いとか確立されてないとか未開拓部分が多い事に気づきます。 それを面白がる素質を持っているか?いないか?でしょうか。 人間って「可能性」を生甲斐に生きていませんか? どれだけ「可能性」を見せる事が出来るかが勝負だと思います。 あと求人申し込み先ですが・・・ 大学(就職担当教授)へ直接お願いする方がベターだと思います。 少なからずそこでまず篩に掛けてくれます。 まあ、それなりに○×△□なんて物が必要かもしれませんが・・・ と、自分は思っております・・・

noname#230358
質問者

お礼

長いご回答ありがとうございます。 基本的には私と同じ意見をお持ちのようです。 「よく「今の子は」とか「昔の子は」とか差別化するのを聞きますが 本質は同じ人間だと思っています。」 私もよくこの言葉を使いますが、差別化という意味では使ってはいませんね。 おそらく普通に使うならば「昔の子は」根性がある。「今の子は」昔に比べてない。こういうことだと思います。 私の解釈は少し違います。 大体「昔の子」と「今の子」の指している年齢層が違うように思います。 「昔の子」は15歳から20歳ぐらいがメイン。 「今の子」は18歳から22歳ぐらいがメイン。 私としては「昔の子」より「今の子」の方が頭は良いと思っています。 ケースバイケースですけれどね。 「ねらい目は理学部系の学生だと思います。 機械科卒だとか電気科卒なんて注文は付けない事。 付けても無駄です。」 理学部系というのより理系で良いと思ってます。 私は理学部物理卒ですが、理学部のほとんどは理論系なので CADを仕事にすると続くでしょうけれど現場をさせると続かないように思います。 後は誠意とこねですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

今年、大学(工学部機械系)を卒業して、就職した者です。 自分なりの意見を書かさせていただきます。 周囲を見ていると、会社を選ぶ理由としては、 ?世間的に有名な会社であること  (業界内で有名はNG) ?勤務先 ?自分に興味のある業界 以上三つのことを中心に考えていると思います。 ?、?、?のどれを重視するのかは人によって 変わってくると思います。 給料に関しては、世間的に有名ないわゆる大手企業であれば、 多少の違いはあれ十分にもらえるだろうと考えてます。 また、大手企業であれば、将来も安心であると思ってます。 多くの人は、就職する際に転職することは考えていないと思います。 就職してから、不満がたまって、転職する形になっていると思います。 勤務先については、地元志望の人か、都会志望の人で分かれます。 好んで田舎に行く人はまれです。 興味のある業界に関しては、自分は自動車に関することをしたいとか、 コンピュータに関すること、プラントに関することなどと、 最終形態を想像して自分のしたい仕事を考えています。 仕事内容を考えて就職先を考えている人はまれだと思います。 「金型の製作」というよりも、「自動車部品の製造」と伝えたほうが、 関心を持つ人が増えると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど参考になります。 「就職してから、不満がたまって、転職する形になっていると思います。」 考えられる理由は何があるのでしょうか。 私の感覚では初めからいくらかの不安を抱えて就職をしているように見えます。 それとは別に自分は何でもできる自信があり、実際はなにも出来ないのは当たり前なのですが、結果として認められなかったので転職する。 こういう考えはありませんか? 「「金型の製作」というよりも、「自動車部品の製造」と伝えたほうが、 関心を持つ人が増えると思います。」 このことに関しては同感です。 私自身もどちらかと言うと「自動車部品の製造」という解釈をしています。 よその同業者の従業員に「この製品ってどの車種のどの辺につく部品?」と 問いかけてみるとほとんど回答がありません。 昔はそんなことなかったのですがね。 基本的にはウチのお客さんがメーカーに比較的近いこともあって、ウチでは部品の詳細を聞くようにはしています。 (それじゃないと私も面白くありません) 前の回答で「休みが多くあったほうが良い」と言うようなことがありますけれどその辺はどうですか?

関連するQ&A

  • 新入社員について

    今年度、新入社員が入ってきて、まだ若い私ですが、新入社員の 指導係をお願いされ、指導しています。 新入社員の子が入ってきてからもう1カ月以上経とうとしています。 しかし、新入社員の子に成長がみられません。 覚えが悪い。(何度も何度も同じこと言うが、次の日には忘れているのか、同じことを注意します。) わからないところは聞いてほしいと何度もいっているが、ほとんど聞いてこなく、 受け身な状態で、 わかっているのかわかっていないのか、こちらがわからない。 ずっとぼーっとしている。 覚えが悪いのは本人もわかっているようなのですが、 覚えが悪いなりの努力をしようともされません。 どうしたらよいのか、もうわからなくなってきました。 教えても教えても、同じことの繰り返しです。 私の教え方が悪いのでしょうか、、、、。 自信がなくなってきました。 、

  • 新入社員の扱い

    新入社員の研修講師を担当しています。 そこでの悩みがあり、ご意見を頂ければと思います。 実は私の講義が「つまらない」、「楽しくない」、 など散々な意見を、新入社員が言っていると聞きました。 講義での質問で、変に挑発的な言い方をしたり、 関わるのも気が引けてきました。 私の人間性もあるかもしれませんし、彼らは学生自体に 何らかの素養があり、研修が物足りないのかもしれません。 心労が重なり、産業医に相談をしようと思っています。 元々、講師が職種ではなく、現場に出るエンジニアとして生きてきました。 自己投資や苦労もあり、そういったことから得た ノウハウを、私は是非提供したいと今回は準備したのです。 それらも「興味が無い」とのことで、その失望感と、 現場に復帰したい葛藤などがあり、気持ちが参ってきました。 但し、必死にメモを取って、定時後に「是非教えて下さい」と 言ってくれる子もいます。スキルアップに必死な子達です。 こういった子に教えてあげることが、今の自分の遣り甲斐や 私の存在価値にあるかもしれません。 新入社員の研修では、上記のように真面目に受講していない、 または態度の悪い新入社員は、どう扱うべきでしょうか?。 個人的にはつまらないのであれば、もう放置しようかと思いますが・・。

  • 20歳の新入社員

    再来週、私の課に新入社員が入ってくるようです。 課の会議で言われたのですが名前しか聞かされていないので、性別など詳しい情報は分かりません。 ですが、前に応募があった際に高専の子というのをちらっと聞いたので、そうでないかと勝手に思っています。 昨日その新入社員のパソコンを用意しているときに(業者の人がセキュリティやメールの設定などしていました)パソコンのパスワードのシールを頼まれ、平成11年生まれの人というのはわかりました。 そこで不思議に思ったのですが、高専生だとして、その新入社員は、19歳(20歳)ということになりますが、確か高専は5年間だった気がします。 (高専のことをあまり理解できていないので、解釈違いかもしれませんが…) 今の時期に、入社してくるというのは、中退など事情があるのか、ただ単に高専は20歳前に卒業なのでしょうか。 私の課には、聞ける人がいないので、総務に聞けば早い話なのかもしれませんが、コミュニケーションが少ない会社なので、わざわざ聞きに行くのも気が引けます。 憶測でしか当日まで話ができないのと、まとまりがない文章ですが、少し疑問に思ったので、質問させていただきました。

  • 謙虚な新入社員って?

    度々お世話になっております。 1日から社会人になりました。 現在は通常業務ではなく研修を受けておりますが、 職場での先輩社員・上司への接し方について悩んでいます。 研修担当者からも、1年目社員は新入社員らしく謙虚に、腰を低くしているべきだと教えられています。 もちろん私も私のような立場の社員はそうであるべきと理解しています。 しかし、これまでの人生において、私は学校でも先輩と上手く付き合っていけるタイプではありませんでした。 部活動もなんだかめんどくさいという気持ちで避けてきてしまいましたし、 大学時代もサークルというものがない海外で過ごしていたため、先輩方とどのように接したらいいのかあまり学んでこなかったような気がします。 1日に所属部署の先輩社員・上司とお会いしてから、 自分は謙虚にふるまっているつもりでも、相手に悪い印象を与えているのではないかと心配しています。 挨拶をするときも、「お疲れ様です」と頭を下げて言葉にしていますが、 どこか上から目線的な態度になってしまっていないか心配です。 (友達の間ではどちらかというとリーダー的存在で、皆をぐんぐんひっぱっていくようなタイプだったので…) どのような態度・接し方を心掛けていれば、謙虚で素直な新入社員という印象を持ってもらえるでしょうか? こんな新入社員は嫌だ、など何かタブーがありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします!

  • 新入社員研修

    今年、来年と採用担当になった者です。 弊社で新入社員研修を行おうと思い、研修会社を探しています。 トーマツイノベーション、エンカレッジ、SMBCと話を聞きましたが、 どこか決定打に欠けるといった感じです。 新入社員として最初に学ぶべきビジネスマナー、ロジカルシンキング等の 仕事に対する考え方やコツを吸収できる研修をご存じの方、 お勧めの研修会社・セミナー会社を教えていただければ幸いです。 ちなみに研修会場は大阪希望です。 よろしくお願い致します。

  • 新入社員、「できない!」と相談してもいいですか

    今年入社した新入社員です。 新卒ではない為か、(と言ってもきちんと就職したのは初めてです) 指導してくれる先輩はいません。研修もありません。 初日に、異動する先輩から分厚い資料をいくつも示され、ものすごく専門的な仕事を 引き継ぎされました。まったく理解できていません。 学生時代は割と勉強ができるほうだったのですが、書類に何が書いてあるかも読めないぐらいです。本社からの指示のメールの内容も全く理解できません。 その部署では全員がそれぞれに専門的な仕事をしています。お互いがお互いの仕事の内容を全く把握していないそうです。上司も同じです。 引き継ぎを受けたのは私だけなので、他の先輩に質問することもできません。 聞けば一生懸命考えてくれるのですが、自分も分からないし・・・と思われているのがよくわかるので心苦しいです。 また、異動していった先輩は、その専門的な事務的仕事とは別に、企画系やイベント系の仕事も請け負っており、それらも全て引き継ぎされました。まったく理解できません。 きっとものすごくやりがいのある、自分を成長させてくれる仕事なのだとは思います。5年後、いや、3年後には取り組んでみたかったです。でも、今の私にはできません。 異動していった先輩には、分からないときは電話で質問してくれと言われました。本社の担当に直接聞いてもいい、とも言われました。 でも、まず何から取り掛かればいいのか、何を聞けばいいのかが分からないのです。 全ての部署がそういった難しいことに取り組んでいるわけではないそうです。 新入社員の1年間は、もう少しルーティンな場所につかせてほしいです。 もしくは指導してくれる先輩が近くにいてほしいです。 入社して以来毎晩、よく眠れません。吐き気がして食欲もありません。悪い夢を見ているようです。 努力でどうにかなるレベルの仕事ではないんです。 でもこのご時世、やっと着いた仕事です。辞めたくありません。 せめて一年、新入社員として基礎的な仕事をさせてほしいのです。 そういったことを、誰かに、どこかに、相談してもいいのでしょうか。「できない」と言っていいでしょうか。 半年間は試用期間です。私はクビになってしまうのでしょうか。 今日の仕事中はずっと、パソコンをぼんやり見ながら、死にたいと思っていました。

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 新入社員研修について質問があります

    4大卒新卒の正社員で機械器具小売業をしている会社の営業職で採用されました。 4月入社後すぐ長期の新入社員研修が行われるらしいのです。 1、機械器具小売業、営業職(他業界、他業種の新入社員研修内容の回答でも大丈夫です)の新入社員研修とはビジネスマナーの勉強、機械基礎知識や技術の取得、新入社員同士でのグループワークやグループディスカッション以外にどのような事をするのでしょうか?(英会話の勉強や海外へホームステイして語学研修などもあるのでしょうか?) 2、大企業の子会社なので新入社員研修や会社の福利厚生も親会社とほぼ同じのパターンが多いのでしょうか?(親会社とほぼ同じ製品を扱っている子会社です) 3、新入社員研修中は社宅や会社指定の寮に住んでやる可能性が高いのでしょうか? 4、新入社員研修を経験したことがある人(他業界、他業種の方でも大丈夫です)はどのような事をして、どんな事が大変でしたか? わかるところだけの回答だけでも大丈夫です。お手数おかけしますが回答よろしくお願いします。

  • 新入社員研修とその種類に関しての質問

    新卒の募集サイト(リクナビ、マイナビ、日経)等を見ていると新入社員研修といった物の新入社員集合研修新入社員階層別研修や新入社員合同研修と言った物を目にしますが階層別研修や自社独自スタイルで行う新入社員研修は理解できたのですが集合研修とは一体どういった研修を言うのでしょうか? いろいろな他会社の新入社員の方と混じって研修している画像などを目にしますがそういった研修の事を指すのでしょうか?

  • 新入社員研修のプログラム

    お世話になります。 この度急に、新入社員研修の担当になりました。 実は今までは、していなかったので、初めての試みになります。 入社してくるのは、大卒8名です。 今から、色んなものを作る時間がありませんので、 今回は、参考になる、書籍で行おうと思いますが、 新入社員研修をご経験された方で、 参考になった書籍やHPがありましたら、 お教えください。 よろしくお願い致します。 追伸 私は、新入社員研修を受けていませんので、 私自身が初めてなのです。

専門家に質問してみよう