自動車設計の知識を習得する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 自動車設計の初心者が知識を習得するための方法をご紹介します。
  • 自動車設計に関する情報を効率的に学ぶために、日本語の資料を活用することをおすすめします。
  • 自動車の基本知識や各種工学分野について学びたい方には、基礎知識から専門分野までカバーするウェブサイトを活用することが有益です。
回答を見る
  • 締切済み

自動車設計の知識を知りたいん

機械設計の初心者です。 宜しくお願いします。 中国人です、来年から日本で働くつもりで、 自動車設計(車体、エンジンなど)をやりたいんです。 自動車に関する知識が貧乏で、悩んでいます。 今中国語の本で勉強していますが、 知識をマスターしても、日本人と交流する無理ですね、 日本語の資料で勉強したら、よかった! ネットで自動車の基本知識を探しましたが、見つけなかった。 基礎自動車工学、ガソリンエンジン、動力機関と環境、自動車システム工学、シャシ制御工学、自動車品質管理、自動車電装などを勉強するURLを教えてくれれば、有難い!!!

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の方が既にお答えのように、専門的知識を就職前にマスターするということには、意味が無いと感じます。理系の大学、大学院で学んだようなことも、無駄では無いが、会社で学ぶことの下地程度にしかなりません。今から来年の就職までに出来ることは限られるでしょうから、日本語コミュニケーション能力を高めることに時間を使うことをお勧めします。 それよりも、日本で就労ビザ(お話の内容から考えると「技術」)を取る方が 問題だと思いますが、大丈夫ですか?「技術」で在留許可を取るには理系の大学を卒業していないとまず不可能ですし、私の会社にも中国の方を採用しましたが、最近は入国管理局の審査も非常に厳しい状況です。 専門の行政書士に手続きを任せる方が良いと思います。 がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は新卒業生ではないで、2年働きました。 大学時の専攻は化学工業機械です。 卒業してから、日系会社で請負業務をやっています。 来年は本社を通じて、派遣社員として、日本で働く予定です。 手続きが大丈夫と思います。 その2年で機械設計の基礎知識(JIS製図など)を蓄えましたが、 どの分野に対しても、深い了解を持っていないです。 それで、事前に自動車に関する知識をマスターすれば、自動車メーカーで働く可能性が高くになると思います。 自動車に関する仕事をやりたいな! 日本語コミュニケーション能力というと、悩んでいます。 3年前に能力試験の1級に合格しましたが、 コミュニケーション能力がずっと低いで、 中国で日本語を勉強する雰囲気がないと思います。 どんなに勉強しても、日本人と話すと、【中国人だ】と判断されます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>中国人です、来年から日本で働くつもりで、 >自動車設計(車体、エンジンなど)をやりたいんです。 まだ就職先は、決まってないんでしょうか?。  車体・エンジンということは、通常カーメーカに就職し その関連部署に、配属されない限り設計できないんではないでしょうか?。 両方とも、自動車そのものの部分ですので、就職先のメーカが変われば かなり変わるかもしれない分野ですよね。  よけいなお世話かもしれませんが事前に、 勉強といってもネットで拾える程度の知識でしたら あまり意味が無いような、気がしますけど・・・。  話は違いますが、貴殿の文章は普通に、理解できますよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ガソリンエンジンでグーグル検索結果 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3 http://oceanico.hp.infoseek.co.jp/manual-3-1.htm http://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/product/engine/gas/gas1.html http://www.k3.dion.ne.jp/~ankey/moto/n006.htm http://www.denso.co.jp/PLUG/basic/index.html 検索結果は使えそうですか? あなたがよく学習に使用する自動車関連の中国語のURLあったら教えて下さい。 可能であれば、図が多いものがいいです。 私は、それを見て類似する日本語のURLを探すことが出来ます。 日本に住んでいるのならば、学生や専門分野の書籍、または図書館に資料がたくさんあるのですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほんとに助かった! 中国では、海賊版のものが多いで、 私が使った資料もネットからダウンロードしたものです。 例のように、下記URLを下記ます。 http://bbs.ajqcw.com/topicdisp.asp?tid=5395&ttid=0 このURLが掲示板で、ある人が自分の資料を掲示板にUPロードしたら 他の人がダウンロードできます。 知識を詳細説明するページがなさそうです。 日本から本を購入したいんですが、 中国の給料に対して、ものすごく高いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

日本の企業が中国に進出しているでしょうから、そこに就職すれば 教えてもらえると思います 日本企業の技能五輪の選手が日本人でない場合もあるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 【技能五輪】が専門性が高いね!

関連するQ&A

  • 機械設計知識を具体的に教えてください

    転職板がこちらか迷ったのですが、こちらで投稿することにしました。 機械設計の求人の、経験や要項に「機械設計知識」とあるのですが、 具体的に機械設計知識ってどんなことですか? これまで金型の設計の経験はあるのですが。 機械設計知識って例えば、力学や流体力学とかですか? 例えばどんな子でしょうか?すごくむずかしいことなのでしょうか? 工学部出てよく勉強してきた人じゃないとついていけないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 電気自動車のエンジン電装品はガソリン車に比べ減りますか?

    電気自動車のエンジン電装品はガソリン車に比べ減りますか? 電気自動車は少ない部品で作れると聞きました。知識が全くないので質問させていただきます。 1、エンジン電装品(点火・充電系、点火・エンジンシステム制御電子部品)は、ガソリン車に比べ減りますか? 2、電装品製造メーカーは今後厳しいですか? 3、エンジン電装品の需要は増加すると思いますか? どれか一つでもかまいませんので、回答お待ちしております。

  • 日本現在の国旗の設計者と設計時間

     日本語を勉強中の中国人です。日本現在の国旗はどなたかいつ設計したものでしょうか。調べてもよくわかりませんので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが

    TPPで、軽自動車をなくせとアメリカが言っているそうなので質問しました。 日本独自の規格の軽自動車 (1)限られた車体の大きさの中で、工夫された設計技術によって室内空間を極限まで広めている。 (2)限られた排気量で、安全性を保ちながら軽量化をし、ターボエンジンを搭載するなどしてパワー不足を軽減している。 (3)エンジンの大きさに対し、車体が重たいので燃費があまり良くなかったが、CVTや、新エンジンの開発、空力特性の向上、軽量化によって燃費が大幅に上がっている。 (3)道路の狭い日本にとって便利がいい。 など、単純な企業努力によって昔は劣悪なセカンドカーという立場にいた軽自動車を子育てに最適な車・丁度良い車という立場に変えてきました。 排気量が小さな車は動力も小さく燃費もいいというみんなが思う発想で、スペースは狭く、パワーもないが税金を抑えて低コストを実現するというのが昔の軽自動車でした。価格も安いしつくりもシンプルで安い車と言われて馬鹿にされてました。 しかし今では、車体の大きさに対して室内が広いし、動力にもあまり不安がないし、燃費がいいし、そして税金が安いといういいところがたくさんある車になりました。以前とは「室内の広さ」「パワー不足」を改善し、取り回しは良いまま「低燃費をさらに磨く」ことによって今では子育て世代や高齢者、若者からも売れている軽自動車という存在になりました。 日本政府は、排気量を制限し、大きさも制限した軽自動車の税金を抑えています。 アメリカの車は大型で、小回りが利かないので日本の道路を走ることに向きません。だから日本では売れてません。日本車と同じくらいの大きさのBMWやVWなどのヨーロッパの車は結構売れてます。アメリカは、日本に軽自動車があるから大型車が売れないなんて言っていますが、日本から軽自動車の規格をなくしたところでワゴンRなどの小さなハイトワゴンやラクティスやフリードなどが売れ、大型車は売れないと思います。アメリカも日本で本気になって車を売りたいとでも思うのなら、わざわざ日本向けに小さな軽自動車を作ればいいと思いませんか?アメリカは、それほどユーザーの声を無視して怠けるのですか?

  • ものづくりに必要な知識はなんですか?

    ものづくりに携わっているものです。作っているものは、プラスチック製品です。最近上司から、品質のコントロール方法や品質工学、その辺をもっと勉強しなさいと言われました。ものづくりの現場で必要な知識、知っておくべきことはなにがありますか?

  • 機械設計者の方へ。加工の知識ってどうやればつきますか?

    春に機械部品メーカーに就職した文系出身女性です。 思いもがけず設計課に配属され、半年が経ちました。 仕事内容は受注依頼を2次元CADで図面化することです。 気がつけば「図面を書けるけど意味はよくわからない」という状態に陥っていました。 さしあたっては加工の知識を付けたい、現場のことを知りたいと思うのですが PCに向かいっぱなしの今の状況ではそううまくいきそうにありません。 みなさんの場合はどうやって勉強したのか教えていただけませんか。 (設計に携わっていない方でも何かアドバイスがあればお願いします。) ・現場に通う   これが一番いいのだと思いますが、   現場に行って具体的に何をすればいいかで二の足を踏んでしまいます。   誰か捕まえて「いろいろ教えてください」「やらせてください」は迷惑でしょうし…。   初期に現場研修があったので概要だけは知っており、   他に何を知れば以降の参考になるのかうまく判断できません。 ・本で知識を付ける   とりあえず「実際の設計」シリーズを   『設計者に必要な加工の基礎知識-これだけは知っておきたい機械加工の常識』   など3冊買ってみました。(まだ熟読はしていません)   ほかオススメの本などあれば教えてください。 ・資格取得を目指す   目指すとしても目的は資格そのものでなくて広い知識をつけることです。   よく知りませんが機械設計技術者3級が適当に思います。   とはいえ私には工学系の基礎が全くなく、   またがんばって勉強しても下手したら来年には異動になる可能性もあります。 ・先輩に聞く   その都度聞きまくっていたら   「もう少し自分で考えてみようね」と言われました(まあ当然)。   主題の悩みも先輩に相談すればいいかもしれませんが、   話しているうちに泣いてしまって面倒くさい女と思われそうで気が進みません。 周りの人は優しく、邪魔にされたり怒られたりと言ったことはありません。 ただそれはおそらく私が若い女の子だからであって 知識が劣るとは思われているのでないかと。 メモを取ったり失敗をまとめたりと努力はしていますが限界を感じています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 設計開発の仕事がしたい

    現在工学系大学の2年次の者です。 後期からコースに分かれての履修が始まり、私は製品(エンジンや工作機械)の設計開発の仕事に携わりたいと思い機械工学コースに進路をとっています。 開発の仕事をするには材料や制御やら色々な知識が必要だと思うのですが、どのような研究室に行くのが良いのでしょうか? よろしければ御指導お願いいたします。

  • 電気設計の勉強について

    現在メーカーで電気設計の仕事をしております。入社3年目でそろそろスキルを上げたいと考えています。 ハード設計(部品の選定や制御盤の構成、図面の書き方等)の勉強をしようと思うのですが、なかなか良い参考書や資料が見つかりません。 ----- 大学では電気工学科で電気回路等を履修しましたが、実務向けのハード設計は全く勉強したことがありませんでした。 (オームの法則やキルヒホッフ、過渡応答現象などの電気理論は得意ではありませんが、それなりに理解できていると思いますが。) シーケンサなどは会社に入ってから少しだけ勉強した程度です。 所属する部門の業務では、電気設計と呼ばれそうな部分全体を大抵1人で担当します。 仕様を決めて、電装図面を書いて、ソフトウェアを組んで、インターフェースの画面を作って、装置の立ち上げをして… という感じです。 現在も続いているプロジェクトが電気設計としての初仕事です。ただし、ハード設計は上司にほとんど進めてもらった形です。しかしさすがに、次回はある程度1人でやらなければならない状況です。 今回の業務があったので、多少はハード図面も制御盤もどういったものかは分かるようになりましたが、まだ1人では何もできそうにありません。 ----- 昔、先輩に勉強方法を聞いたところ、メーカーのカタログを読め、といわれました。でも、もう少し初歩や常識から勉強したい気持ちです。 現在、電気設計チームに歳の近い先輩がおらず気軽に勉強方法を聞く雰囲気ではないので、なんとかいい本に巡り会いたいと思い、質問させていただきました。 初歩から電気設計・電装設計の進め方(実務的なもの)が勉強できるような、参考書や雑誌でお勧めのものがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を

    ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を設立した理由は、トヨタはハイブリッドで行けると思ってたら、欧州が電気自動車1本に絞って来て焦ったから‬だ。 ハイブリッド車はエンジンが主体でバッテリーがサブだったが、電気自動車は真逆になってバッテリーがメインになって、エンジンがサブになるのでエンジンは小型で良くなるのだ。 トヨタはエンジンを小型で設計する技術を持っていない。そこで目を付けたのがマツダが持つロータリーエンジンということになる。 それか軽自動車のダイハツの3サイクルエンジンを電気自動車に搭載することになる。もう4サイクルエンジンは量を取るだけの無用な技術となる。 多分、トヨタはダイハツの軽自動車の3サイクルエンジンではなく、マツダのロータリーエンジンが欲しいようだ。 トヨタ自動車が培って来た4サイクルエンジンが電気自動車では全て役に立たない。 掃除機のダイソンが電気自動車市場に進出するが、ダイソンはモーターと制御技術を所有している。トヨタはシャーシと車体のノウハウしかない。 トヨタ自動車が10年間掛けた同じだけの投資をダイソンは今後10年間掛けて行うという。 要するにトヨタはシャーシと車体の大量生産生産は出来るけど電気モーターの制御は得意じゃなくて寧ろダイソンの方が少量生産なら今から開発を行えばトヨタと対等に戦える土俵にいるってこと。 しかも前例にテスラモーターズは少量生産ならトヨタと対等に戦える車を現実に作ってるのでトヨタはウカウカしてられない。 トヨタがサブエンジンにマツダのロータリーエンジンの小型エンジンの技術を欲しがってるのは間違いがないと思う。 マツダ‪はガソリンエンジンでも次世代エンジンの開発に成功しており、熱効率40%を実現するエンジンの特許を抑えているのでマツダの株は上がると思う。‬ ‪トヨタはマツダのロータリーエンジンを電気自動車に搭載することになって、マツダの株は今は2000円だけど2030年には3000以上にはなっていると思う。‬ ‪トヨタが車体とシャーシのみの供給会社になっていて、マツダが電気自動車のサブエンジンの供給会社になっているかも知れない。‬ ‪そしてPanasonicは自動車用バッテリーが中国の電気自動車用バッテリーに性能で負けてPanasonicの経営は傾いていると思う。‬ ‪日産自動車は世界中の電気自動車用のバッテリーを取り寄せて、同国のパナソニックのバッテリーは性能が良くなかったと言って採用を見送っている。‬ ‪マツダの株はいま買い時だと思う。‬

  • 機械設計者になりたいのですが、迷ってます。

    はじめまして。 現在、31歳で3次元CAD/CAMでのNC加工プログラムの仕事をしている者です。以前から機械設計の職に就きたいと思っており、仕事をしながら転職活動をしてきました。何度も面接をしてきましたが、そのたびに「設計の経験がないからダメ」と言われ、落とされてきました。が、つい先日に面接に行った会社が設計未経験でも採用してくれるとのことで、ようやく決まりました。しかし、私自身に不安があるので質問させていただきました。 その不安とは、設計の知識が全く無いことです。私は化学系の大学を中退しており、機械工学の知識もないためちゃんとやっていけるのか心配です。工学部の機械系学科の大学に3年次編入するか、専門学校の機械科に行って機械工学の知識を勉強してからの方がいいのか迷ってます。ただ、年齢からして卒業したら34~35歳くらいになってしまい、就職するのが厳しくなってしまうんじゃないかという不安もあります。学校行ってからの方がいいのか、それともせっかく掴んだチャンスを活かした方がいいのか・・・どちらがいいでしょうか? それと、今つかっているCAD/CAMは3次元なのですが、今度の会社は2次元のみらしく、3Dに慣れた自分としては2Dで形をイメージするのが難しい感じがします・・・。今時、2Dでの設計って時代遅れのような気もするんですがその辺はどうなのでしょうか?つかっているソフトはマイクロキャダムとのことです。長くなりましたが、良きアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。