亜鉛ダイキャストへのメッキの指定には硫酸銅の意味があるのか?

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛ダイキャストへのメッキにおいて、硫酸銅を10ミクロンつける理由について疑問があります。
  • 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルを使用することはできないのでしょうか?
  • 指定されたメッキの厚さおよび素材には何か特別な理由があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

亜鉛ダイキャストへのメッキ

質問です。 亜鉛ダイキャストへのメッキなのですが先方の指定で 硫酸銅10ミクロン+半光沢ニッケル7ミクロン+光沢ニッケル7ミクロン +クロム3ミクロンとの指定がありました。 硫酸銅を10ミクロンつける意味がわからないのですが 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルと言うわけにはいかないのでしょうか 何か理由があってのことなのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

難しい仕様ですね。 通常は?青化銅めっき+?半光沢ニッケル+?光沢ニッケル+?クロム です。 めっきの厚みも?10ミクロン以上?5~8ミクロン?5~8ミクロン ?0.3ミクロン(3ミクロンは何かの間違い) 硫酸銅めっきも、ニッケルめっきも亜鉛ダイカストには、直接めっきを することはできません。 よほど外観に光沢を要求しているのでしょうか。 わたしでしたら、 青化銅めっき10ミクロン+硫酸銅めっき5~8ミクロン+半光沢+ 光沢ニッケル+クロムとします。 青化銅めっきは、製品形状にもよりますが10ミクロンは 必要です。 特に、超光沢外観を要求されないならば、硫酸銅めっきは 不要でしょう。

参考URL:
http://www.hikifune.com/
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 亜鉛ダイキャストに直接ニッケルめっき硫酸銅めっきができないことはわかりました。 もう一度先方にクロムメッキ厚のことも含め確認してみます。 ちなみに青化銅めっきというのはストライクメッキ的な考え方でいいのでしょうか?それとも青化銅めっきで厚付けすれば硫酸銅めっきは必要ないのでしょうか? 重ねて質問になりますがよろしくご指導お願いします。

関連するQ&A

  • 亜鉛ダイキャストに黒クロ―ム加工

    コバと申します。 亜鉛ダイキャストのパ―ツを発注しているのですが、メッキでフクレがでて困っています。とくに、黒クロ―ム加工で、メッキのあとにクリアを焼き付けコ―ティングするのですが、熱を加えるせいでしょうか?悪いとフクレがでてしまってほぼ全滅ということがあります。良い時もありますが(クロ―ムメッキでもそうなのですが)結果にひどい波があります。 私は発注主ではありますが、技術的にはまるで素人なので、考えられる改善点・外観、価格等で黒クロ-ムに近い表面処理方法(ニッケル黒は質感等が違うので利用できません)・非加熱で定着できるコ-ティング方法など、アドバイスをしていただけると助かります。 どうか、よろしくお願いします。 コバです。皆様有難うございます。 本日、ダイキャスト屋さんから連絡があり、 亜鉛ダイキャストの下地の銅には、ピロ-ト・青化銅・硫酸銅の3種類があり、ピロ-ト・青化銅の下地の場合には光沢がでない代わりにフクレがでづらい(と、あるメッキ屋さんに教えてもらった)といわれました。それと、光沢が必要な場合にはダブルニッケルにするとよいということも言われました。 参考にしらべてみましたら、 http://www.nc-net.or.jp/morilog/m119952.html の事でしょうか? その点につきましても、アドバイスをいただけるとたすかります。 本日も、入荷したもの(クロ-ム)を検品したところ、3割近くがフクレ、キズなどで使用できませんでした。 先ほどの「追記」は、クロ-ムメッキでの話です。

  • 亜鉛合金へのNi-Crめっきについて

    初めて、質問します。 亜鉛合金の鋳造品に、素材からピンホールがあり、含浸処理はなく、シアン化銅を30μ、研磨、シアン化銅30μ、研磨、シアン化銅、ピロ銅、光沢ニッケル、クロムの工程で、鍍金をしますが、素材が悪くて、ピンホールを消せません。 亜鉛合金の研磨方法、鍍金の工程など、改善できるところがあれば、教えてください。

  • 亜鉛代キャストメッキの不良率

    亜鉛代キャストのパ-ツを発注しています。膨れ、他不良が多くて困っています。(類似する質問をこちらhttp://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=159132&event=QE0004にも入れさせていただいています。) ?亜鉛ダイキャストの下地の銅には、ピロ-ト・青化銅・硫酸銅の3種類があり、ピロ-ト・青化銅の下地の場合には光沢がでない代わりにフクレが出づらいと聞きました。光沢が必要な場合には青化銅のうえにダブルニッケルにするとよいということも言われました。現在は,硫酸銅・ニッケッル・クロ-ムをつけています。 青化銅・ニッケル(・ニッケル二度付け)・クロ-ムという仕様と、硫酸銅・ニッケル・クロ-ムでの不良率は実際どれだけ違うのでしょうか?具体的な数値を教えていただけると助かります。 ?メッキをする時に、治具と接する部分が焼きついたように白く、もしくは、クロ-ムが載らず下地の銅が出てしまいます。これも、5%前後は必ず出ます。下手をすると全滅近い事もあります。メッキ圧の関係なのか、前処理の関係なのか分かりません。これは、必ず出るものなのでしょうか? ?膨れの表情でダイキャスト起因のものかメッキ起因のものか、素人でもある程度判断はつくでしょうか? 1) 2~3mmの膨れ(場所はまちまち) 2) 同じ部分に集中する膨れ 3) 粉をまぶしたようなザラツキ(同じ部分に集中する場合と、ばらつく時) 4) 2)の症状が激しく集中し、突起物のようなザラツキになっている 2)は型の不具合だと推測できるのですが、他の判断がつきません。同一素材(ロット)で打った物でも出るとき、出ないときがあります。 不良率がとにかく多く、膨れだけで実質平均一割は必ず出ます、他白濁等メッキ不良、打痕などト-タルで2割以上が不良になります。 知識のある方、教えていただけると助かります。

  • アルミダイキャストめっきについて

    アルミダイキャストにニッケルクロムめっき処理をしたいと思っていますが ピンホール、鋳巣が出た場合パテ埋めを行うためめっきができないということを言われているのですが、一般にピンホール、鋳巣の不良率は何パーセントくらいでしょうか。 また、パテ埋めした状態でニッケルクロムめっきの方法を教えて頂けませんでしょうか。

  • 亜鉛メッキとニッケルメッキ、クロームメッキの違いを教えてください。呼び

    亜鉛メッキとニッケルメッキ、クロームメッキの違いを教えてください。呼び名が違うだけなのでしょうか?

  • 亜鉛ダイキャストに対するアロジン処理

    初めて投稿いたします。 某メーカで購買業務を担当しております。 外部から亜鉛ダイキャスト部品を購入しているのですが、 防錆処理として、アロジン処理が施されたものを購入していました。 しかし、アロジン処理がRoHSの関係で使用できなくなり、 代わりにNiメッキを施すということになったのですが Niメッキだと、いくら薄く付くといっても被膜が出てしまいます。 1.もともと、亜鉛ダイキャストにアロジン処理を施すということは、一般的なのでしょうか? (アルミダイキャストのみに使うものでしょうか?) いろいろ調べてみても、そういう事例が出てこないのです。 2.もし一般的なものであれば、三価クロムによる亜鉛ダイキャストに対するアロジン処理は可能なのでしょうか? 3.亜鉛ダイキャストに対する防錆処理としてメッキ以外は何があるのでしょうか? 配属半年の未熟者で、なおかつ拙い文章で恐縮ですが、 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • サチライトめっきについて

    サチライトめっきについて調べています。 業者さん等に聞いているのですが、イマイチよくわかりません。 私が調べた限りでは ・工程は、銅めっき→ニッケルめっき→ある粉末(シリコン系?)を  いれたニッケルめっき→クロムめっき(しない場合もあり) ・粉末のことをサチライトという??? ・光沢をなくすことをサチライトという??? ・一般的にはサチライトとは言わない?梨地とか半光沢とか。  (ということはサチライト=梨地=半光沢?) 最終的には図面でどのように指示をすればいいかが知りたいです。 JISで表現が決まっていればいいのですが、おそらく規格外だと思うので…。 以上、よろしくお願い致します。

  • アルミ上のメッキの密着

    亜鉛置換処理をしたアルミ(5000番台や6000番台)にメッキをする際、 密着が悪いメッキがあるかご存じの方いらっしゃいますか? 仕事で、通常はスルファミン酸Niメッキを施すのですが、 代わりに無光沢硫酸銅メッキを施したところ、ぼこぼことフクレてしまい、 メッキが乗っていない箇所もありました。 ちなみに、光沢硫酸銅メッキの密着は問題ありませんでした。 なぜ無光沢硫酸銅メッキの密着が悪いのでしょうか…。

  • 亜鉛メッキ上の銅の付着について

    鋼板上に亜鉛メッキを施し、メッキ付着の確認を 硫酸銅溶液に浸して亜鉛メッキの付着を確認しているのですが、 メッキがある部分は黒色になり メッキが無く鉄がむき出しになっているところは銅色になるのですが、 なぜこのような色の違いがでるのでしょうか? 置換反応がおきているのは分かりますが、理由がいまいち分かりません。 お手数をおかけしますが、どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 銅下ニッケルメッキ

    製品の外観部品にメッキを施しております。 S20Cに銅下ニッケルメッキをしています。 メッキ業者より、銅メッキをやめて良いかとの問い合わせがありました。 昨今の公害問題で減らしていきたいとの事です。 銅下するとニッケルメッキが剥がれ難くなると認識しています。 実際、やめた場合にどの位の差が出るものなのでしょう? 又、銅下の代替メッキと言うのは有るのでしょうか? 製品がとても安価なものなので、 無電解ニッケルメッキやクロームメッキの採用は無理なのです。 亜鉛メッキは美観が悪いので、やはり無理です。