ボールねじのバックラッシュとは?固定方法を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ボールねじを使用した機械のバックラッシュについて悩んでいます。バックラッシュとは、ボールねじの動きにおける遊びのことで、過負荷時に逃げてしまうことがあります。現在、ディスクブレーキを使用して固定していますが、十分な効果が得られていません。より良い固定方法があれば教えてください。
  • ボールねじを使用した機械の固定方法について相談です。通常のC形プレスとは異なる構造の機械で、スライド調整がボルスターに付いているため、バックラッシュが生じてしまいます。現在はディスクブレーキを使用して固定していますが、十分な効果が得られていません。より効果的な固定方法があればご教授ください。
  • ボールねじのバックラッシュについての固定方法についてお聞きしたいです。現在、オリジナルの機械を作成し、量産加工を行っていますが、バックラッシュが問題となっています。ボールねじを使用しているため、過負荷時にバックラッシュ分逃げてしまいます。ディスクブレーキを使用して固定していますが、改善されていません。他の固定方法を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

ボールねじのバックラッシュ

機械屋さんと組んでオリジナルの機械を作り、量産加工を行っております。 ところが、この機械は、通常のC形プレス(パワープレス)と違う構造になっています。 通常は、スライド調整がスライドの上になっていて、ボルスターは、固定になっています。 ところが、この機械は、スライド調整が、ボルスターに付いていて、ボールねじで動かすようになっていて、過負荷になると、バックラッシュ分逃げてしまいます。 サーボモーターとボールねじの部分にディスクブレーキを取り付けたりして、動かないようにしましたが、イマイチです。 構造上もとには戻せません。 何かいい固定方法は、ありませんか? ご教授ください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プレス機械については、素人です。また、このプレス機の構造が頭に浮かびません。 高さ調整(スライド調整?)を殺し固定してよいのなら、楔状のジャッキが市販されています。それを挟んで見てはどうですか? このジャッキは、楔面で力をうけるため、大きな力に耐えます。 まったくの参考です。

関連するQ&A

  • 複数本でのボールねじ駆動

    ボールねじとサーボモータを使用した加圧プレスを製作検討しております。 荷重は50KN、繰返し精度は±20μmです。 直動メーカーにボールねじの検討を依頼したところ、ねじ径が40~50mmくらいになると言われました。 出来るだけコンパクトにしたかったので、ボールねじを2本使用すれば、サイズを小さくできると考えました。 1台のモータでタイミングベルトを介して駆動させるのですが、 2本のねじナットに均等に荷重をかけなければなりません。 そこで質問です。 ・均等に動かすには、ベルトをどのように掛ければよいでしょうか。 ・同じ荷重であることを確認、調整するにはどうすればよいでしょうか。 また、他に良い方法があれば教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • ラック&ピニオンのバックラッシについて

    ラック&ピニオン機構にて極力バックラッシを抑制できる(位置決め精度±0.2mm以下)方法を教えていただけないでしょうか。 例えば、 ・軸間距離の調整? ・制御観点からの工夫(一方向位置決め?補正?そんなことできる?) ・ノンバックラッシギアを使うしかないだろう! どのような細かいことでもかまいません。 また経験に基づくアドバイスいただければより一層ありがたいです。 よろしくお願いします。 【背景】 ロボットの走行軸など3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする際に、どうしてもバックラッシで心配になり、コンパクトさが犠牲になったとしてもタイミングベルトでの駆動を採用しがちでです。 今後のことを考えると、ラック&ピニオン構造でどこまで精度が出せるかを知っておきたいです。 【参考情報】 駆動源:サーボモーター ピニオンのモジュール2 3000mmというロングストロークですが、ボールねじを採用しづらい距離ということで、今回仮に設定させていただきました。誤解を招く表現になりすみません。

  • サーボモーター オーバーヒート

    NC旋盤で垂直方向(Z軸)と水平方向(X軸)に動く機械でファナックのサーボモータにてボールねじを制御している機械なのですが、水平方向(X軸)が停止している状態で電源を入れたままにしているとサーボモータがオーバーヒートの警告が出ます。サーボモータの過負荷率は70~90程なのですが、サーボモーターの接続を切り離して、ボールねじのロックナット部を工具(普通サイズの引っ掛けスパナ)で回すと片手の力で回ります。 また、水平方向(X軸)に動くスライドとボールねじの接続を切り離してボールねじのみの状態(サポートベアリングは両端に組み込まれています。)にしてサーボモータで回すと過負荷率は10~15程度でサーボモータを切り離した状態ですとボールねじの軸を手で掴んで多少の力を掛けると回ります。 この状況下でサーボモータの負荷の原因、オーバーヒート警告が出る原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか? 原因がわからず非常に困っています。 何かわかる方はご意見いただけないでしょうか? お願いいたします。

  • サーボモータ トルク不足 原因

    https://okwave.jp/qa/q10003171.html#answersにて質問した内容からの続きですが、上記の質問した状態でサーボモータがオーバーヒートする原因がサーボモータのトルク不足が原因では無いかと考えております。 そこで知識のある方にお伺いしたいのですが、以下の状態のときにサーボモータのトルク不足の可能性もしくは別の可能性は考えられるでしょうか? 機械本体に必要な電流値が160Aに対して75Aのブレーカーから電気配線で機械本体に電気供給している状態 理由は機械をフル稼働させる目的では無く、あくまで各軸を試験的に個別で動かすため、サーボモータを個別で1個づつ動かすために必要な電流値は確保できるため。 サーボモータを切り離すとボールねじは軸を手で掴んで回す事が出来ます。 サーボモータとボールねじを接続しサーボモータが通電している状態でボールねじの軸を手で掴んで回そうとすると負荷率が70まで上昇します。 またテパハンドルでサーボモータを回すと止めた時に負荷率が下がらず負荷が掛かっている状態です。 これはテパハンドルで5/100mm動かす指示を出しているが、実際には4/100mmしか動いておらず残りの1/100mmを動かそうとボールねじを回そうとしているので負荷が掛かり続けている状態だと推測します。 上記の状態でボールねじの軸を手で掴んで進行方向に残りの1/100mmを回そうとすると回って負荷が0~2程に下がります。 以上の状態からサーボモータのトルクが不足しているので、手で回そうとする力を加えると有り得ないくらい負荷率が上昇したり、指示した位置までボールねじを回しきれないのではないかと考えていますが、どうでしょうか? 何か原因として思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • ダイスポプレス

    ダイスポプレスについて教えてください。 わかりにくい質問でしたので追記します。 プレス機械の一種で調整用にしか使用出来ないのでしょうか? 通常のプレス機での調整はなぜ行わないのでしょうか? ダイスポで調整を行い、その後にプレス機で量産を行うものなのでしょうか? ダイスポの使用目的・特徴を教えてください。

  • サーボモータの過負荷

    サーボモータの過負荷で困っています。 サーボモータとボールねじの組み合わせで位置制御をしています。 ボールねじとサーボモータはプーリーとタイミングベルトで動力を伝達しています。モーターの位置でテンションを調整します。 装置は購入してすぐですが、 取り付け位置の調整、駆動部のルブリケートを行いましたが、だめです。 海外の装置メーカなので、対応が良くないです。 サーボモータ用にファンが設置してあるので、 元々の設計自体が良くないと思われます。 気になるところ ・プーリが鉄製。アルミに変えたほうが負荷は減りますか? ・プーリ同士が近く、ベルトが太い気がします。0.75KWのモータですが、軸間約100mm。ベルト幅約50mm。プーリー同士はもっと離したほうが良いでしょうか?ベルトは細くしたほうが良いでしょうか? ・ブレーキも悪さをしている気がします。サーボモータでブレーキはどのように制御しているのでしょう。止まる寸前は、ブレーキがかかっているのに、モータが動こうとしているとか、そういった制御になる可能性はあるのでしょうか?ボールねじを垂直に使っていますが、そもそも、ブレーキ付きである必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。 みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。 やはり、モータの容量アップが必要で、装置メーカーにクレームを言うのが良いということがわかりましたので、早速連絡を入れています。

  • プレス、ボルスタの傷みについて

    皆様お世話になっております。 自動車部品の型メンテ者です。 当社の200~400トンプレスのボルスタの傷みがひどいです。 (スクラップを潰している為ボコボコです。パッと見ると蜂の巣状になってます) 段取り者いわく、型の中に残っているスクラップが型をプレスに載せた際落ちて、敷座とボルスタの間に挟まり、それを知らずに型締め、加工してしまう為だそうです。 キチンと確認しないでやる(やらせる)方が悪いと思いますが、皆様のプレス機(特に量産プレス)のボルスタの傷みはどうでしょうか。 また、ボルスタの傷みは修正できるものでしょうか。 単純に削れば良いとは思いますが、そうするとプレスの設定が変わると思うのですが・・。ダイハイトが変わるのか、削った分ラム側で調整できるのでしょうか。 プレスはアイダ製のPMX-L2 200トン、400トンです。 ボルスタの傷みが原因かは不明ですが品物の寸法が安定してません。 型屋としてはボルスタのボコボコが原因ですよといってるんですがプレス屋及び上層部はイマイチ納得してないみたいです。

  • 200トンを動かそうとする場合のボールねじ

    機械について学んでいるものです。 仮に200トンほどの物体を動かす検討をした場合についてご教示ください。 案内部:摩擦係数0.01 程度の転がり案内(リニアガイドのようなもの) 駆動部:ボールねじ この時点で速度条件などを無視して、動かすのに必要な推力は20kNと思います。 速度条件(超低速、超低加減速)などを検討し、軸方向への最大負荷荷重を60kNになると考えると、安全率(静的安全係数)を2みたとして、軸径36のねじを検討したとします。 その場合、座屈や引張圧縮荷重が下記のように問題ないとすると、 Φ36のような細いねじで荷重200トンのような大きな荷重を動かすことができるという理解で大丈夫なのでしょうか? この質問の要領は、超低速度(1mm/sec位)、超低加速度(0.1m/s2位)の場合、 最大軸方向荷重はそこまでかからないため、細い軸径のボールねじでも動かすことができるのか? 軸の強度を考えてもできるということですが、なんだか信じられない話と感じるのですが、、、、。 ※具体的な数値は出しましたが、このような考え方であっているかで構いません。 座屈(取り付け間距離200とした場合):10×30(ねじ谷径)^4/200^2×10^4=2025000N 引張圧縮荷重:116×30^2=104400N THK資料より

  • CNC旋盤のバックラッシュ

    お世話になります。 アドバイスを頂きたいのですが、 CNC旋盤で加工中に製品寸法(外径)が徐々に小さくなります。 N=10個加工でN=1とN=10の寸法差(直径)は0.07程度。 X軸バックラッシュを測定すると、ハンドル送りで-15μmのずれ、 早送りで+10μmのずれ。 ここで+と-の標示は+はバックラッシュ補正がききすぎ、-は補正が足りない という意味なのですが、補正が足りない分は足せば良いのですが、 ききすぎのほうがどうしようもありません。もともと入力されてた値は2μm なので補正のしようがない・・・・ 測定ミスかとも思いましたが、何度も同じ結果です。 スライドが軽いと、こういうことは起こりえるのでしょうか? また寸法が徐々に小さくなる原因はどういったことが考えられるでしょうか? アドバイスの程宜しくお願いします。 バックラッシュの測定方法(早送り)は 加工付近を測定箇所とし、測定位置の座標をX=0、Z=0とする。 G00X0.0Z0.0 G00X-10.0 G00X0.0 ←目盛を0にあわせる G00X150.0 G00X0.0 ←目盛の誤差を読む みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。 個別ではなく、まとめてで失礼ですがこの場を借りてお礼させていただきます。 みなさまが言われたとおり、1つずつ確認しましたが、 ?まっすぐの加工でテーパーにはなりませんでした。  0.01デジタルノギスで誤差60/0.01mmでしたので問題なしと判断しました。 ?プログラムの確認をしましたが他の機械と同じです。 ?違うサイズのプログラムでも現象は変わりませんでした。 静的精度(X軸スライドの無負荷でのガタ)は -方向で0.03mm、+方向で0.02mm でした。他の機械は±方向で0.01mm程度。 これが(ボールネジ部分!?)原因かと思いましたがどのように思いますか? ただこれが原因だとしても少しずつ寸法が小さくなるのがとても引っかかる思いなのですが・・・ 可能であればアドバイスをまた宜しくお願い致します。

  • ローラーねじの使用実績

    工作機械の開発をしています。機構に関しては、素人です。現在、ボールねじを使用しているところに、これに替わってローラーねじの使用を検討しています。目的は、コストダウンにと耐高負荷性向上による信頼性アップです。1軸あたり100トンを受けます。 ローラーねじは、日経メカニカルなどに紹介されてポピュラーと思っています。しかし、工作機械など使用実績は、私の知るかごりありません。 もし工作機械における使用実績、もしくは不採用の推定理由をご存知でしたらご教示ください。