真空雰囲気での熱流体解析について

このQ&Aのポイント
  • 半導体製造装置の熱流体解析における真空雰囲気の対応について検討中です。
  • 真空状態での熱流体解析ソフトの対応について教えてください。
  • 市販の熱流体解析ソフトは真空状態の流体解析にも対応しているのか教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

真空雰囲気での熱流体解析について

半導体製造装置の設計しているものです。 現在、熱流体解析ソフトの導入し、チャンバ形状やヒータの熱解析等を検討しようと考えています。 ただ一点気になっているのは、半導体製造にはチャンバ内を真空状態で使用することが多くあるのですが、市販の熱流体解析ソフトは、雰囲気が粘性流域⇔中間流域⇔分子流域と変化しても対応しているものでしょうか? 熱流体解析ソフトは使ったことが無いので、何方か御教授下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ぶひょんさんに同意見です。 真空=対流無し(理論ですが、、、) なので、熱伝達は無視して、熱伝導と輻射が要因になると思います。 本文から「ガス中の分子レベルの輻射を考慮したソルバ」が必要と考えますが、あるのでしょうか?一般的にCAEをしている者ですが聞いた事がないです。(質問に対して質問になってしまいますが、あるのであれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

熱流体解析ソフトは使用したこと無いので、 アドバイスになってしまいますが、 真空下と言うことは、流体での考えは通用しません。 分子流になると、 熱を移動してくれる気体分子が非常に少なくなるのです。 その状態で、熱の移動は、輻射と伝導でしか伝わりません。 対流は圧力が低下するに比例して無くなります。 したがって、熱伝導と輻射の計算をする必要が出てきます。 これは、形状さえ決まってしまえば、 ある程度計算できるのでは無いでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱力学的真空とは?

    前から思っていたんですけど,熱理学的に真空(対流を考慮しなくていい) ってどの程度からなのでしょうか? どのような理論で無視するのでしょうか? 前にきいた話だと10^-3torr以下だという話を聞いたのですが。 10^-3torrって微妙な値だと思うんです。 真空チャンバー内を10^-3torr以下にしようと思うとターボ分子ポンプ (リークを考慮して付けるわけで)を付けないといけないし, 10^-2torrだとベーキングしたらスクロールやロータリーポンプの到達真 空度でなんとかなるのかなって思いました。 どなたかわかられる方回答をお願いします。

  • 真空放電の可能性について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 真空チャンバー内に20P端子台(20A)を置き、その端子台に500W、単相200V のカートリッジヒータの配線を接続します。(1Pに付きヒータ2個接続)この 時、端子台の端子間で真空放電現象は発生するでしょうか? 真空度は10分くらいでで4hPaくらいに到達します。 チャンバー容積が小さくて真空ポンプの能力がある場合(5秒くらいで1hPa まで到達させる事ができる)で、端子間に絶縁バリアが無い端子台を使用 した時は真空放電の現象を確認できました。→電源側にピークtoピークで 400Vのノイズとなって現れました。 真空度と端子電圧、端子間距離における真空放電の発生具合のメカニズム、 データ、解析等をご存知な方がいましたら教えて下さい。 また、ご経験者にアドバイスを承りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて

    容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10Pa程度までは到達するのですが、 真空引きを終わらせて(排気バルブ閉じる)放置すると数十分で50から80Kpa程に圧力が上昇してしまいます。 接続した配管系統からまだアウトガス出て来ているのか漏れが発生しているのかが判断つかず困っています。 こういった装置 真空チャンバの立上げ時のアウトガスを抜き切るための目安の真空引き時間 または正しい手順方法を教えて欲しいです。 ちなみに仕様で装置のリークレートは5PaL/s以下であることがうたわれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • 最適なゴム素材選択するには

    真空の雰囲気で使用するため、アウトガスが少なく、滑り止めのパッド製作に最適な素材のゴムは、何を選択すればいいのでしょうか? 半導体製造装置の真空チャンバー内でのSiウエハー搬送アームに取り付けます。

  • 流体シミュレーション

    高分子の流体シミュレーションをする会社はありますか? 最近はソフトが販売されていることもあり、個人的に行われているかもしれませんが、こちらから条件(粘度とか流速とか)を提示して実施してもらえる会社や参考となるURLがありましたら教えてください。 具体的には、ポリマーのダイ(或いはノズル)に向かう流れ解析を考えています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 真空チャンバー内の熱電対温度測定について

    kougakubuです。  真空チャンバー内の熱の伝わり方について質問です。ヒータを使って,大気中と真空中とでSUS基板を加熱した時,基板の温度特性や到達温度に違いが出るのでしょうか?ご存知の方教えてください。  私は真空中で加熱した時の方が,周りに伝えるもの(酸素?)が限りなく少ないので大気中の方が基板温度が高まると思うのですが・・いかがでしょうか?でも,大気中で加熱すると酸化してヒーターが傷んでしまいそうですね。・・・ 宜しくお願いします。以上。

  • 半導体製造工程で500℃近い熱がかかる工程とは?

    半導体製造工程で500℃近い熱がかかる工程とは? 半導体素子を作る際、500℃近い熱がかかる工程があると聞いたのですが、 どの工程でしょうか? 私の知っている限り、半導体製造工程は、 レジスト塗布→露光→エッチング→イオン注入→平坦化→電極形成 です。 よろしくお願いします。

  • フリーの樹脂流動解析ソフトを探しています

    フリーの樹脂流動解析ソフトを探しています 強度解析ならCode_Aster,熱流体解析ならOpenFOAM,静電磁場解析(2D)ならFEMMなどありますが、樹脂流動解析ソフトはありますか?

  • 熱伝達の表現

    定常伝熱解析ソフトにおいてCuプレート内の熱変化を見たいと思っています。モデル(2次元)の詳細としては、一定の厚さ(30mm)のCuプレートの上面を高温(約1000℃)に保ちます。下面側には約30℃の流体(水)を流し冷却させる形になります。ここで定常状態で何とか水の流れを簡易的に表現する方法は無いでしょうか?ちなみに水の熱伝達率はわかっているのですが解析上では熱伝達率をインプットする事はできません。Cuプレートと水の間に中間層を作成したりして熱伝達率をうまく表現できないものかと考えているのですが・・・・。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 酸化亜鉛系透明導電膜へ真空熱アニール

    多結晶GZO透明導電膜を真空チャンバー内で酸素を導入し500℃でヒータ加熱を行うとホール移動度が上昇しキャリア密度が低下します。またXRDアウトプレーンでZnOの(002)のピーク値が熱アニール後大きく伸び半値幅も小さくなっていることからC軸方向に強く結晶成長しているのではないかと思われます。私の分析としては膜内の亜鉛やガリウムが500℃程度では原子配列が変化するとは到底考えにくいので、膜内の酸素欠損部分に酸素が入り込み酸化が進行し結晶の補強と酸素欠損で生じていたキャリアを消失させる働きが作用しこのような結果になったのではないのかと思います。この考察に対して皆さんの多彩な意見やアドバイスを頂ければと思います。