• ベストアンサー

真空チャンバー内の熱電対温度測定について

kougakubuです。  真空チャンバー内の熱の伝わり方について質問です。ヒータを使って,大気中と真空中とでSUS基板を加熱した時,基板の温度特性や到達温度に違いが出るのでしょうか?ご存知の方教えてください。  私は真空中で加熱した時の方が,周りに伝えるもの(酸素?)が限りなく少ないので大気中の方が基板温度が高まると思うのですが・・いかがでしょうか?でも,大気中で加熱すると酸化してヒーターが傷んでしまいそうですね。・・・ 宜しくお願いします。以上。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

熱伝導と熱輻射は,大気中であれ真空中であれありますが, 大気中の場合は熱伝達での散逸分がかなり効きますので, 真空中の方が到達温度は高いと予想されます. しかし温度があがれば温度の4乗で熱輻射も増大するので, 極端には違わないかも知れません. また酸化については,電熱線が剥き出しになっている場合は もろにやられると思います.

kougakubu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高温になると輻射の影響であまり違いは出ない可能性があるんですね。また,真空度や基板とヒータの距離・セッティング方法,熱容量などの加熱条件で一概には言えないのかもしれませんね。勉強になりました。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

余計不安になってきました。 あるごんとかヘリウム気流中で行っている場合は.比較的安定なのですが.空気とかチッソを使っている場合には.酸化物と窒化物の影響を受けます。 窒化物が生成するような条件ですと.生成した窒化物が起爆剤の場合がありますので.窒化物の生成には十分気をつけてください。危なくてしょうがないから。 後怖いのが一酸化炭素。黒鉛炉を使っている場合で.空気中の場合に.一酸化炭素が生成します。真空中で一酸化炭素生成で.適当に温まっている金属とくれば.金属一酸化炭素錯体.つまり.極端に発ガン性が高い発ガン部室の生成です。 金属の蒸発も怖いですよ。通常ちょっと減圧したくらいで200-500度という比較的温度が低い領域で蒸発する不純物といえば.水銀・鉛・砒素・セレン・銀....。金属は比較的安定ですから.肺に入るとかなりの期間排泄されません。忘れた頃に重金属中毒が待っています。

kougakubu
質問者

お礼

追記ありがとうございます。 >余計不安になってきました。 誤解があったようで申し訳ありません。使用するガスは酸素,或いはアルゴン,ネオン,キセノン..などの希ガスのみです。 窒素物,黒鉛炉(一酸化炭素)は使用しません。 金属粉は怖いですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

ちょっと雰囲気でひとつ追加します。 真空中の加熱全般では加熱によって. 黒度が温度によって変化する場合(ヒーターと加熱対象物の両方) 表面か変化する場合(残存酸素による酸化皮膜生成・過熱による表面酸化物の分解・蒸発)で.結果的に黒土が変化します。 があります。輻射伝熱の場合に.表面を覆っている物の化学変化と相変化に注意が必要です。

kougakubu
質問者

お礼

追記ありがとうございます。 「残存酸素」と「表面を覆っている物」に注意ですね。加熱後の「ヒーターと加熱対象物の両方」の観察で色々わかりそうですね。・・・温度測定方法にも注意が必要になってきそうです。今考えているクロメル・アルメル熱電対での測定も再検討してみます。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>ポンプにて10のマイナス3乗程度の高真空を言います。 より.対流は関係なし。 >ステンレス製基板をヒーター(電熱線)の上に載せて加熱する ので.直接触っていません。したがって.吸熱量は輻射のみ。 また.廃熱は.同じ理由で輻射のみ よって. 真空中は輻射伝熱だけ考えます。 空気中は.輻射伝熱のほかに.空気に熱が移動するので伝熱(総括伝熱係数が化学工学か空調関係に載っているので探してくダサい)も考えます。空気中の場合は.対流があるので拡散層の厚さが変化します。風速の関数になります。

kougakubu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 高真空下での対流は,考えなくてよかったのですね。勉強になりました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「SUS基盤」という物を知らないので.「金属製板」と考えてよいのでしょうか。 「真空中で加熱」がまずわかりません。輻射ですか.伝熱ですか。黒土をどの程度に考えますか。 「真空」の程度は.ある「真空乾燥機」では10-30mmHg程度を「真空」としていましたので.この程度ですと.対流を考える必要があります。

kougakubu
質問者

補足

説明不足ですみません。 ・SUS基板とは,ステンレス製板(20mm角)です。 ・真空中で加熱というのは,ステンレス製の真空チャンバー内を真空ポンプにて10のマイナス3乗程度の高真空を言います。 ・黒土は,ステンレス製基板をヒーター(電熱線)の上に載せて加熱するので程度はありません。

関連するQ&A

  • 真空チャンバー

    真空内で樹脂板に0.1mmの樹脂シートを貼り合せようとしています。 SUSで製作した真空チャンバーを1秒で真空度50paに到達させて貼り合わせを行なったところ上手に貼り合わせれませんでした。 そこで、中が見えるようにアクリルにて真空チャンバーを製作して実験を行なったところ、真空度に達する前にシートが御椀型になってしまう現象がみえました。 どうして、このようになるのか分かりません。 (排気速度に問題があるのか。アクリルのため静電気が悪さしているのか。) 経験豊富の方で、考えられる原因と解決方法をお教え頂ければとても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 平板の熱伝導計算について

    kougakubuです。 板厚2mm直径φ20mmのステンレス製基板(SUS304)を、基板ホルダφ100mmのプレートヒータでプレート表面温度1000℃にて伝導加熱する際、このステンレス製基板とヒータとの間にカーボン製板(50mm□×5t)を挟みこんで、伝導加熱した時(SUS基板/カーボン板/ヒータですべて平板密着している状態)、このステンレス製基板の飽和温度は何度になるのでしょうか? なお、加熱は真空中(10^-2Pa程度)にて行います。定常加熱です。 勝手ながら、温度計算方法と併せてご教授いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

  • 熱電対からの情報を2つに分配すると?

     真空チャンバー内のヒーター制御をK熱電対を用いて行っています。 そのヒーターには熱電対が1本しか取付けることができません。 1本の熱電対からの情報を分割して2つの表示器に取り込みたいのですが、分割することにより温度誤差は生じるのでしょうか? ちなみにヒーター温度は200~300度の範囲で使っています。

  • 真空加熱

    現在大学院1年生です。 学部4年生の頃から約1年掛かりで真空装置の設計・製作を素人ながらに1から行なっております。 あまり詳しい事をここで書く事はできないのですが、真空装置において大面積に温度バラツキを最小限に抑えて加熱する最も良い方法は何なのでしょうか。 必要な温度はMAX400℃です。大面積というのは50cmSQです。 ちなみに装置の機構上カートリッジヒーターによる通常の基板加熱の機構は出来ません。 現在はランプヒーターによる加熱を検討しているのですが、仕様に合わせた特殊形状なオーダーメイドのランプヒーターでも用いない限り難しいと教授に言われました。 しかもオーダーメイドだと高価となり予算上厳しいとも・・・。 そこで、皆様にアドバイス頂きたいのはランプヒーターに限らず、上面からの加熱で温度バラツキを最小限に抑えられるような加熱方法(ヒーター種)や均熱方法等色々とご教授お願い致します。

  • 熱電対

    熱電対の実験をして、温度-熱起電力のグラフを書いたのですが、加熱時と冷却時とでは微妙に特性曲線に違いがあるのですが、この理由は単なる測定誤差なのですか?それとも、ほかに原因があるのですか?

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 排気機構と真空ポンプとは同じですか

    液晶パネル基板を加熱するチャンバーの内部を排気して真空にする排気機構は、概ね、真空ポンプと同じものでしょうか?

  • 真空用Oリング

    低真空チャンバーに大気側から駆動(摺動)シャフトを入れたいと思ってます。 その時、摺動部に使うOリングはどのようなものが良いのでしょうか。 または、このようなときはOリングは使えないのでしょうか。 こんな使い方をしています。  真空側   |     大気側        ○     ------⇔ 直線運動の軸        ○        | 低中真空(50Pa)に程遠く、100Pa程が限界の状況です。 Oリング溝の形状は、通常のJIS規格のもので行っていますが 何か違うのでしょうか。 シャフトはSUS磨きです。

  • 真空チャンバー内から大気に配線を逃がすコネクタ

    教えて下さい。 お客さんに、真空チャンバー内で2芯のスイッチを使用する際に、コードを大気に逃がすためのハーメチックコネクタを使用したいがどこがいいか教えてと質問されました。 私は、購入/使用したことが無いので分からないのですが、10⁻⁶(10×-6乗)Paほどの真空度だと、どこ製のコネクタが一番コストパフォーマンスが良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。

  • 真空放電の可能性について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 真空チャンバー内に20P端子台(20A)を置き、その端子台に500W、単相200V のカートリッジヒータの配線を接続します。(1Pに付きヒータ2個接続)この 時、端子台の端子間で真空放電現象は発生するでしょうか? 真空度は10分くらいでで4hPaくらいに到達します。 チャンバー容積が小さくて真空ポンプの能力がある場合(5秒くらいで1hPa まで到達させる事ができる)で、端子間に絶縁バリアが無い端子台を使用 した時は真空放電の現象を確認できました。→電源側にピークtoピークで 400Vのノイズとなって現れました。 真空度と端子電圧、端子間距離における真空放電の発生具合のメカニズム、 データ、解析等をご存知な方がいましたら教えて下さい。 また、ご経験者にアドバイスを承りたく思います。 よろしくお願いいたします。