• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:可変抵抗器(ボリューム)の結線について)

可変抵抗器(ボリューム)の結線について

このQ&Aのポイント
  • 可変抵抗器(ボリューム)の結線方法については、両端のどちらかの端子と中点端子を結ぶ方法が一般的ですが、一部の本では使用しなかった端の端子と中点端子を結ぶ方法が紹介されています。
  • 2端子だけを使って結線しても、3端子を使って結線してもテスター実測抵抗値は同じですが、3端子を使うメリットは何かありますか?
  • 3端子を使う結線方法のメリットについて知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

回路図だけ見れば同じですが、ボリュームは機械物です。 使っているうちに接触不良になったり、振動で開放したりすることもあります。 その時回路的にどうなるか考えると分かると思います。 3端子の場合は、ボリュームの最大抵抗値が残りますが 2端子の場合は、回路がオープンになり、その先の回路の状態によっては・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご教示のとおり、今後は3端子とも使って結線しようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

実験的に12時間程度しか使わないなら3本繋がなくても2本だけで 十分使えます でも、趣味で作る時多くの場合バラックから取った中古品を使うと思います もし、ボリュームの寿命がもう来ているものをたまたま使ってしまったら 2端子接続では、 どうして思ったように動かないのかに悩む時間が増えるかも 導通を当たってもちゃんと合ってるし 古くなったボリュームで2端子で接続して(バラックから部品取りして) 1番と2番端子の両端にDC電源(5V程度)とオシロを繋いで ボリュームを回しながらオシロの波形を観測すると一目瞭然 もしオシロを持っていないのであれば何とかして手に入れましょう 趣味用途でもやはりオシロは必要です http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=oscillo 先のPWM制御の信号を確認するにはテスタでは判りませんから 7,800円なら魅力!

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私の場合、バラックから取った中古品もよく使います。それによる不具合に余分な時間を費やしたことも結構あります。 簡易オシロのご紹介ありがとうございます。検討いたしますがその他にもいろいろ買いたいものもあります・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • オーディオクラフト,可変抵抗の配線

    オーディオクラフト初心者なのですが、音の出る工作キットにボリューム(可変抵抗)をつけたいと思っています。 入力ジャックに可変抵抗を挟むことまでは理解出来るのですが…何故可変抵抗には3つも端子があるのでしょうか?どうやって配線するかわかりません。 尚、入力ジャックはモノラルです。

  • ボリューム 電子部品 を取付けたい

    電子工作の全くの初心者です。 業務用のゲーム機の電動ファンとスピーカーにボリュームを取付けたいと考えています。 ネットで買おうと考えていますが、どのような抵抗値のボリュームを買えばよいでしょうか?また、端子が3つ有るようですが、つなぎ方を教えてください。 今現在の音の大きさは家庭でテレビを見るよりちょっと小さい程度です。 よろしくお願いします。

  • テスターでのモーターの抵抗の測り方。

    古い二槽式洗濯機をいただきました。 テスターを使い、モーターの抵抗を測ろうとしたのですが、予想と違います。 方法は、 プラグの両端にテスターのテストリードを接続し、洗濯機のダイヤルを回してから抵抗を計測する、というものです。 洗濯機本体には、 洗濯槽:85W 脱水槽:35W と書いてあり、電源は100Vなので、抵抗は((電圧)^2)/(電力)なので、 洗濯槽:118Ω 脱水槽:286Ω しかし、実測値は 洗濯槽:8Ω 脱水槽:31Ω とでました。  これだと電流が過剰に流れるのでは、と心配です。  試しにベンチグラインダー(まぁまぁ新品)で、同様のことを試してみました。 予想値:59Ω 実測値:6.0Ω となり、違っていました。  使ったテスターはデジタルのもので、200Ωのレンジで計測しました。 アナログのテスターを使っても、結果は似た感じでした。  洗濯機はシンプルなもので、見えるものは洗濯槽用、脱水槽用モーターと、それに使われているコンデンサくらいです。  パッと見では、モーターは焼けていなく、動きも正常です。  私の計測の仕方がおかしいのだと思うのですが、 どこが間違っていて、またどうすれば、うまく計測できるのでしょうか?

  • 可変抵抗器(ボリューム)によるPLCのアナログ入力

    可変抵抗器(ボリューム)を使って、シーケンサにアナログ値を取り込みたいと考えています。 取り込んだ値の内部処理は、なんとかなりそうなのですが、これまでアナログ入力を扱ったことがない為、ボリュームの選定と、配線の仕方が全くわかりません。 下記の条件にて、アナログ値を取り込むにはどうすればよいのでしょうか? シーケンサ本体   : M社製 FX1N-24MR アナログ入力ボード : FX1N-2AD-BD アナログ入力範囲  : 電圧入力DC0~10V 又は 電流入力DC4~20mA サービス電源    : DC24V 恥ずかしながら、今までかなりの数・メーカーのPLCを使ってきましたので、アナログの取り扱いを安易に考えていましたが、いざやってみようとすると、いきなり壁にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授いただけると幸いです。 追伸 小学校の理科の実験みたいに、スイッチング電源24Vに色々なボリュームを いくつも直列につないで、電圧をテスターで観察していますが、入力電圧上限の10Vには、なんとか合わせられるのですが、下限の0Vにどうしてもなりません。 乾電池にボリュームと豆電球をつないで、ボリュームのつまみを動かすことにより、豆電球の明るさがかわるのは、電圧が変わっているためか、それとも電流が変わっているためか・・・ 私は電流値が変わる為、明るさが変化すると思っていましたが、それだとボリュームを使用してアナログ値を変化させるためには、電流入力の方を選択すべきではないかと思うのですが、ではどうやって4~20mAの範囲で変化させられるのか、訳が分からなくなってしまいました。

  • コントロールできる抵抗

    電気回路の抵抗器に可変抵抗というのがあります。 ボリュームつまみを回すと抵抗をコントロールできるものだと、100円とかで買えます。 抵抗のコントロールをつまみを回すという動作でなくて、電子的に出来るものってあるでしょうか。 例えばICで、 端子1-2間の電圧によって、端子3-4間の抵抗値が変化するとか、 端子1-2間・3-4間・5-6間がONかOFFかで、端子7-8間を3bitで抵抗コントロールが可能だとか、 そういった製品を探しています。 入力端子が複数あって、抵抗として動作する端子が別にあるプログラムするICだとなお助かります。 普通に個人が通販で購入できるものでそんなものってないでしょうか。 ご存知の方、情報提供お願いします。

  • ボリューウム(可変抵抗)の誤動作について教えて

    自作アンプ(低価格-秋月電子製 東芝TA8207Kステレオオーディオアンプキット)を作っています。配線も終わりチェックの段階でわかったのですが、基板のVR1・VR2をパネル取付ボリューウム(スイッチ付2連ボリュームA10KΩー基板取付横型)を取付て、一番左側の状態(Off)から右へ回す(ON)とスイッチが入るはずなのに、切になっています。デジタルテスターでボリュウムのSW端子を測ると切の時は12Vですが、回してONになると0 Vとなっています。わかる方のご教示をお願いします。

  • 半固定抵抗について

    半固定抵抗について教えてください。 初心者なので電子工作キットを買って来て色々 作成しているのですが、部品を確認している時に 疑問がわきました シール型半固定抵抗をテスターで計測したときに、 上にあるダイヤルのようなものをドライバーで回すと 抵抗値が代わるものと思っていたのですが代わりません 抵抗値を変えるためには他に何かしなければならない 事があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 中程度の抵抗値の棒

    電気工作で1m弱くらいの棒での可変抵抗を作りたいです。 両端は固定電極で、もう一つの電極を移動させてその間の抵抗値を変化させるイメージです。 抵抗値は両端の間で1k~1MΩの間にしたいです。 素材として棒であっても、棒に支持して使うものでも構いません。 二クロム線だと抵抗が低すぎ、鉛筆を縫った紙では強度が不安です。 入手しやすく安定したものはないでしょうか。

  • ボリュームのAカーブとBカーブの違いは?

    電子工作的な質問です。ボリューム(可変抵抗)にはAカーブとBカーブがありますが、その違いは何でしょう?自作オーディオアンプのボリュームに使用するとしたらどちらが良いのでしょうか?

離婚と元旦那さん
このQ&Aのポイント
  • 離婚した元旦那さんが浮気をしていたために離婚した経緯がありますが、それまでは彼は家族を大切に思っていました。
  • 彼は仕事の悩みを私に話し、理解してほしかったとしていますが、私は無視してしまいました。
  • 彼は自信を失ってしまい、ダイエットや外出をするようになり、フィリピンパブの女性に出会ってしまいました。離婚後、彼はまだ元の家で生活しており、イライラしているようです。
回答を見る