• ベストアンサー

オーディオクラフト,可変抵抗の配線

オーディオクラフト初心者なのですが、音の出る工作キットにボリューム(可変抵抗)をつけたいと思っています。 入力ジャックに可変抵抗を挟むことまでは理解出来るのですが…何故可変抵抗には3つも端子があるのでしょうか?どうやって配線するかわかりません。 尚、入力ジャックはモノラルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.4

了解です。以下でOKです。 接続コードの芯線 ○-------       |        > 50kΩ        >        >←----------○ アンプのSIG端子へ →        >        >       | ○--------------------○ アンプのGND端子へ → 接続コードの外側の線

record-kid
質問者

お礼

ありがとうございました。大変良くわかりました。

record-kid
質問者

補足

お答えありがとうございました。さて、いざキットと部品を購入と思いましたが…ちょっと迷いが生じました。同じくオーディオの項目で「自作キットアンプの一長一短?SN比と周波数特性」という質問タイトルで投稿致しましたので、もしよろしければ引き続きアドバイスいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#215107
noname#215107
回答No.3

アンプはどのようなものでしょうか?市販の製品ですか? S端子、G端子の意味が良く分からないのですが、 もし、S(シグナル=信号)、G(グラウンド=アース)の意味であれば、注意が必要です。 通常アースは、アンプの電源のマイナスにつながっています。 先ほどの図を別の表現で書き直してみました。 これはあくまでもアンプの入力がライン入力と仮定した場合の例です。 可変抵抗の3つの端子は全て違う部分に接続します。 アンプの入力インピーダンスが十分高いとすれば、可変抵抗は10KΩとか50KΩとかの抵抗値の高いものを使用してください。 下図は「工作キット」と「アンプ」を接続しているコードを途中で切断して、その間にボリュームを入れることをイメージしています。 接続コードの芯線 ○-------       |        >        >        >←----------○ アンプの信号入力へ →        >        >       | ○--------------------○ アンプのアースへ → 接続コードの外側の線

record-kid
質問者

補足

購入予定しているのは、エレキットのPU-2104です。可変抵抗は50kΩにするつもりです。下記の回路図を参考にしました。 http://www.edenki.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=016005000004

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

その通りです。 普通のボリュームのように、右回しにすると音量が増えるようにしたい場合は、方向に注意してくださいね。 下の補足の図で言えば、ツマミを右に回した時に「↑」が左に動くようにしてください。逆に接続すると、回す方向も逆になります。 ただし、アンプへのライン入力に使うのなら、以下のほうが良いのかなと思います。 入力(芯線) ○---     |     >     >     >←------○ アンプへ     >     >     |     |   ------    //// 入力(外側の線) ○----     |    ------    /////

record-kid
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。つまりアンプのG端子からの線を可変抵抗の真ん中にハンダ付け。ジャック部のプラグがあたる先端部分の端子を可変抵抗の空き端子にハンダ付け。アンプのS端子からの線はプラグ部の外側端子にハンダ付け。可変抵抗の空き端子どちらを使うかは抵抗を回しながら確認すると良いということですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.1

文章だけで説明するのは難しいので、何かないかな?とググったら過去に同じ質問がありましたよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1826288
record-kid
質問者

補足

ググった先を見て何となくわかりましたが、私の場合回路図らしきものを書くと ┌───────○───┌─┐ │             │ │ │              └─┘ 〇──VVVVVV──○──ヘ       ↑ となります。つまり矢印のところに可変抵抗真ん中の端子をジャックの先端"へ"の部分につなぎ、残った端子の一方 を向かって左の"○"部分に配線すると良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベースの配線

    ジャック部分とその配線部分が取れてしまったベースがあるのです。そこで、ジャックをつけて一応音が出るようにはしたいと思いますが、配線が全くわからないのでどうつなげばいいのか教えてください。いろいろな端子に当ててみましたがいまいちいい反応がない(ボリュームが利かないなど)のです。 当方ベースはプレシジョンとジャズの違いがわからない素人であり、配線も素人でテスターもなくせいぜい半田付けができる程度の技術です。 ピックアップはフロントとリアがシングル、250kΩの可変抵抗が3つです(2Vol1Tone?)。 可変抵抗の端子は裏から見て左からA,B,Cとすると、現在残っている配線は 可変抵抗1(B250k) A:アース B:フロントPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗2 (B250k) A:アース B:リアPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗3 (A250k) A:コンデンサを通してアース B:可変抵抗1,2のCへ C:未使用 となっています。また、PUから出ているもう一つの線はアースとなっています。よろしくお願いします。

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • データグローブを可変抵抗で製作可能でしょうか?

    電子工作はArduinoから入り、LEDを点滅させたり可変抵抗器からの入力が出来て喜んでるぐらいの初心者ですが…。 Arduinoと可変抵抗器(10個ぐらい)を使用して簡単なデータグローブを作ろうと思っていますが 製作可能でしょうか データグローブは曲げセンサーを使うと良いようですが1個の部品代が高いので 可変抵抗器を指を曲げると同時に動かすような形で作成できないかと考えています。

  • 可変抵抗器について

    50KΩのオーディオ用Aカーブタイプの可変抵抗器(VR)を使って簡単な回路でボリュームコントローラーを作りたいのですが、 回路図があるサイトがありましたら教えてください。 あとBカーブタイプの回路図もあり ましたらお願いします。

  • 可変抵抗器(汎用ボリュウム)について

    何時もお世話になります 分からないので教えてください 可変抵抗器(汎用ボリュウム)の接続端子は3ケ有るのはどおゆうことでしょうか? 接続端子は2ケ有れば良いように思ってしまいますが、 よろしくお願いします

  • 可変抵抗器

    可変抵抗器に3つの接点がありますが、真ん中の接点の位置をずらすことで抵抗値が変わるのは知っているのですがどうしてそうなるのかがよく理解できません。ホーロー抵抗器で淵淵の接点をA、Bとしてスライドできる接点Yとした場合、入力をA、出力をYとBに並列につなぐ使い方であってますか? 抗器10Ωの接点をプラス側の入力をA 出口側をBとした場合、位置をスライドできる真ん中の接点をYとした場合、Yの接点がBのところまであれば抵抗値は10Ωで、Yの接点がAのところまであれば抵抗値は0になり、AB間の真ん中にあった場合は抵抗値は5Ωになると言うことでしょうか? また、Yの位置が何処にあってもAとBは接続されているのだから10Ωになりそうな気がするのですが、2接点で2接点の距離が可変できる可変抵抗器の仕組みは理解できるのですが、3接点式の可変抵抗器の可変する仕組みがよく理解できません・・・

  • エレキギターのレバータイプ3点式セレクターの配線

    ピックアップ、ボリュームやトーンの可変抵抗ポッド、ジャックの配線は理解しているつもりですが、レバータイプ3点式セレクターとの結線がイマイチ分かりません。国産品と輸入品とでは接続すべき端子が違う(左右が逆?)とかの記事も目にすると益々分かりにくいです。 全般配線図のサイトはやたらあるようですが、トーンセレクターの結線について具体的に明示したサイトをご存知の方おられましたら、ぜひ紹介して頂けないでしょうか。 回路図ではなくこのデバイスを絵入り或いは写真入りで教えてくれるものを望んでおります。 勿論、サイト紹介でなく、直接解説して頂いても結構です。 (1)フロント用ボリュームポッドと結ぶ端子 (2)リア用ボリュームポッドと結ぶ端子 (3)ジャックと結ぶ端子 の三つがどの部分の端子かを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 可変抵抗器(ボリューム)の結線について

    0.1W2Wくらいの電子工作用の小型ボリュームで抵抗値だけを単純に変化させる時、両端のどちらかの端子と中点端子に結線すればいいのですが、ある本に使用しなかった端の端子と中点端子を結んでいる結線方法がありました。 2端子だけ使って結線しても、3端子で結線してもテスター実測抵抗値は同じでしたが、3端子を使うメリットは何かあるのですか?(そうしないといけないのですか?)

  • ボリューム(可変抵抗)の音量が上がりません

    こんにちは。 楽器についているボリューム(可変抵抗 のような回すもの)ですが、回しても、 一定以上の音量が出ません。 (0~10で5位までは音量が 上がりますが、そこから、回しても一定です)。 原因はどんなことが考えられるでしょうか。 はじめは、ガリがひどかったので、接点復活剤を かけて、ガリはなくなりましたが、 こんな状態です。 基盤には、ボリュームと配線しかないような 楽器です(エレキギターのようなもの)。 ボリュームを交換したほうがいいのでしょうか、 (簡単に出来そうですが)。 とにかく原因が分からないので、困っています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • ギター配線について(初心者です。)

    自作でバケットヘッドのキルスイッチを作ってみました。 (ボタンを押すと音が出なくなるスイッチ) ところが、ノイズが多くて使えません。 配線がおかしいのだと思いますが、どこが悪いのかわかりません。 その他の可能性も含めてご指南いただけると幸いです。 電気初心者なので、配線自体があっているかもわかりません。 症状 ギターのノイズ。(ジーというものでかなりでかい音。一応音は出ます。) 使ったもの 電気系パーツ屋で教えてもらったスイッチ (com n.c n.oが2系統あるプッシュ型スイッチ) 配線 1、ジャックの白線→ボリュームポットの中央端子 2、ジャックの黒線→スイッチのn.o 3、ハムバッカーp.u白(ホット?)→スイッチのcom 4、ハムバッカーp.u黒(コールド?)→ボリュームポットの背中 5、ボリュームポットの背中(4と同じ場所)→緑色の抵抗→ボリュームポットの右の端子 6、ボリュームポットの背中(4と違う場所)→トレモロブリッジ(←コレはアースのつもりです。) ワンハムのワンボリュームです。 よろしくお願いします!!!

専門家に質問してみよう