• ベストアンサー

オーディオクラフト,可変抵抗の配線

noname#215107の回答

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.4

了解です。以下でOKです。 接続コードの芯線 ○-------       |        > 50kΩ        >        >←----------○ アンプのSIG端子へ →        >        >       | ○--------------------○ アンプのGND端子へ → 接続コードの外側の線

record-kid
質問者

お礼

ありがとうございました。大変良くわかりました。

record-kid
質問者

補足

お答えありがとうございました。さて、いざキットと部品を購入と思いましたが…ちょっと迷いが生じました。同じくオーディオの項目で「自作キットアンプの一長一短?SN比と周波数特性」という質問タイトルで投稿致しましたので、もしよろしければ引き続きアドバイスいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • ベースの配線

    ジャック部分とその配線部分が取れてしまったベースがあるのです。そこで、ジャックをつけて一応音が出るようにはしたいと思いますが、配線が全くわからないのでどうつなげばいいのか教えてください。いろいろな端子に当ててみましたがいまいちいい反応がない(ボリュームが利かないなど)のです。 当方ベースはプレシジョンとジャズの違いがわからない素人であり、配線も素人でテスターもなくせいぜい半田付けができる程度の技術です。 ピックアップはフロントとリアがシングル、250kΩの可変抵抗が3つです(2Vol1Tone?)。 可変抵抗の端子は裏から見て左からA,B,Cとすると、現在残っている配線は 可変抵抗1(B250k) A:アース B:フロントPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗2 (B250k) A:アース B:リアPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗3 (A250k) A:コンデンサを通してアース B:可変抵抗1,2のCへ C:未使用 となっています。また、PUから出ているもう一つの線はアースとなっています。よろしくお願いします。

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • データグローブを可変抵抗で製作可能でしょうか?

    電子工作はArduinoから入り、LEDを点滅させたり可変抵抗器からの入力が出来て喜んでるぐらいの初心者ですが…。 Arduinoと可変抵抗器(10個ぐらい)を使用して簡単なデータグローブを作ろうと思っていますが 製作可能でしょうか データグローブは曲げセンサーを使うと良いようですが1個の部品代が高いので 可変抵抗器を指を曲げると同時に動かすような形で作成できないかと考えています。

  • 可変抵抗器について

    50KΩのオーディオ用Aカーブタイプの可変抵抗器(VR)を使って簡単な回路でボリュームコントローラーを作りたいのですが、 回路図があるサイトがありましたら教えてください。 あとBカーブタイプの回路図もあり ましたらお願いします。

  • 可変抵抗器(汎用ボリュウム)について

    何時もお世話になります 分からないので教えてください 可変抵抗器(汎用ボリュウム)の接続端子は3ケ有るのはどおゆうことでしょうか? 接続端子は2ケ有れば良いように思ってしまいますが、 よろしくお願いします

  • 可変抵抗器

    可変抵抗器に3つの接点がありますが、真ん中の接点の位置をずらすことで抵抗値が変わるのは知っているのですがどうしてそうなるのかがよく理解できません。ホーロー抵抗器で淵淵の接点をA、Bとしてスライドできる接点Yとした場合、入力をA、出力をYとBに並列につなぐ使い方であってますか? 抗器10Ωの接点をプラス側の入力をA 出口側をBとした場合、位置をスライドできる真ん中の接点をYとした場合、Yの接点がBのところまであれば抵抗値は10Ωで、Yの接点がAのところまであれば抵抗値は0になり、AB間の真ん中にあった場合は抵抗値は5Ωになると言うことでしょうか? また、Yの位置が何処にあってもAとBは接続されているのだから10Ωになりそうな気がするのですが、2接点で2接点の距離が可変できる可変抵抗器の仕組みは理解できるのですが、3接点式の可変抵抗器の可変する仕組みがよく理解できません・・・

  • エレキギターのレバータイプ3点式セレクターの配線

    ピックアップ、ボリュームやトーンの可変抵抗ポッド、ジャックの配線は理解しているつもりですが、レバータイプ3点式セレクターとの結線がイマイチ分かりません。国産品と輸入品とでは接続すべき端子が違う(左右が逆?)とかの記事も目にすると益々分かりにくいです。 全般配線図のサイトはやたらあるようですが、トーンセレクターの結線について具体的に明示したサイトをご存知の方おられましたら、ぜひ紹介して頂けないでしょうか。 回路図ではなくこのデバイスを絵入り或いは写真入りで教えてくれるものを望んでおります。 勿論、サイト紹介でなく、直接解説して頂いても結構です。 (1)フロント用ボリュームポッドと結ぶ端子 (2)リア用ボリュームポッドと結ぶ端子 (3)ジャックと結ぶ端子 の三つがどの部分の端子かを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 可変抵抗器(ボリューム)の結線について

    0.1W2Wくらいの電子工作用の小型ボリュームで抵抗値だけを単純に変化させる時、両端のどちらかの端子と中点端子に結線すればいいのですが、ある本に使用しなかった端の端子と中点端子を結んでいる結線方法がありました。 2端子だけ使って結線しても、3端子で結線してもテスター実測抵抗値は同じでしたが、3端子を使うメリットは何かあるのですか?(そうしないといけないのですか?)

  • ボリューム(可変抵抗)の音量が上がりません

    こんにちは。 楽器についているボリューム(可変抵抗 のような回すもの)ですが、回しても、 一定以上の音量が出ません。 (0~10で5位までは音量が 上がりますが、そこから、回しても一定です)。 原因はどんなことが考えられるでしょうか。 はじめは、ガリがひどかったので、接点復活剤を かけて、ガリはなくなりましたが、 こんな状態です。 基盤には、ボリュームと配線しかないような 楽器です(エレキギターのようなもの)。 ボリュームを交換したほうがいいのでしょうか、 (簡単に出来そうですが)。 とにかく原因が分からないので、困っています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • ギター配線について(初心者です。)

    自作でバケットヘッドのキルスイッチを作ってみました。 (ボタンを押すと音が出なくなるスイッチ) ところが、ノイズが多くて使えません。 配線がおかしいのだと思いますが、どこが悪いのかわかりません。 その他の可能性も含めてご指南いただけると幸いです。 電気初心者なので、配線自体があっているかもわかりません。 症状 ギターのノイズ。(ジーというものでかなりでかい音。一応音は出ます。) 使ったもの 電気系パーツ屋で教えてもらったスイッチ (com n.c n.oが2系統あるプッシュ型スイッチ) 配線 1、ジャックの白線→ボリュームポットの中央端子 2、ジャックの黒線→スイッチのn.o 3、ハムバッカーp.u白(ホット?)→スイッチのcom 4、ハムバッカーp.u黒(コールド?)→ボリュームポットの背中 5、ボリュームポットの背中(4と同じ場所)→緑色の抵抗→ボリュームポットの右の端子 6、ボリュームポットの背中(4と違う場所)→トレモロブリッジ(←コレはアースのつもりです。) ワンハムのワンボリュームです。 よろしくお願いします!!!

専門家に質問してみよう