許容面圧(ヘルツ応力)とは?

このQ&Aのポイント
  • 許容面圧(ヘルツ応力)とは、ベアリングの鋼球と転動面にかかる力を計算するための指標です。
  • ヘルツの式を用いて計算を行い、鋼球の直径や転動面の表面硬度を考慮して最大許容面圧を求めます。
  • 例えば、鋼球の直径が6mmで転動面の表面硬度がHRC40程度の場合、最大許容面圧は1000MPaとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

許容面圧(ヘルツ応力)

ベアリングの鋼球と転動面にかかる力を計算しています。(ベアリングを製作するため) ヘルツの式を用いて計算を行なっています。 鋼球の直径は6mm、転動面の表面硬度がHRC40程度なので最大許容面圧は1000MPaとしています。 計算すると約3Nの力を掛けただけで面圧が1000MPaに達してしまいます。 ずいぶん小さい気がするのですがこんなものなのでしょうか? またトイのようなR形状の溝で鋼球を受ける場合(深溝玉軸受けの場合の発生する面圧を求める式)を教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

 そうだったのですか。それだったら,次のように計算してはいかがでしょうか。 (1) 正規の硬さのある軸受として,基本動定格荷重Cをカタログから得る。 (2) 転動体(軌道体)の正規の硬さK0は,JIS B1511 4.7(1)項から,K0=5765HRCである。 (3) 今回の転動体の硬さK1=40HRCである。 (4) 次のURLから,硬さK0及びK1を引張強さにそれぞれ換算し,σ0=1370,σ1=890N/mm2を得る。 http://www.coguchi.com/data_s/katasa/index.html (5) 面圧は引張強さに比例するので,基本動定格荷重Cは,引張強さの比とみなす。 (6) すなわち,40HRCの転動体の基本動定格荷重=C・σ1/σ0とする。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>この設定は間違っているのでしょうか?HV600として考えても良いのでしょうか?  間違いではないと思いますが,安全を見過ぎると,安全ではありますが高コストになってしまいます。バランスが大切だと思います。私だったら,表面硬度はHv600で考えます。理由は次のとおりです。 1.JISで表面処理による高硬度の材料が規定されている。 JIS G4805の1項に「附属書は,本体に代えて適用できる」とあり,附属書1.1項に,数種類の適用できる材料が規定されています。その中に,高周波焼入軸受鋼があり,表面だけ硬化した材料の使用を認めています。認めている背景には,問題なく機能している実績があると解釈していいと思います。 2.硬化深さについて  確かに,窒化層が25μmは高周波焼入と比較して小さいです。しかし,硬化層の大小は,軸受のラジアル隙間やアキシャル隙間から判断してよいと思います。例えば,#6320の深溝玉軸受であれば,アキシャル隙間を0.2mmで調整すると,ラジアル隙間は0.008mmになり,アキシャル隙間を0.5mmで調整すると,ラジアル隙間は0.04mmになります。仮に,摩耗して窒化層がなくなったとすると,ラジアル隙間が増大して異音を発生して軸受が使えなくなります。  大事なことは,硬化層深さではなく,適正な潤滑だと思います。  それにしても,ヘルツの公式から話が発展してきましたね。技術のおもしろさです。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとう御座いました。 今回の件はやはり計算上かかる負荷に対しての許容荷重が足りないという事で鋼球の大きさをupする事にしました。 今回の話の発展は確かに面白いなと思いました。 どんどん話が膨らんで膨らみすぎて結論に到達できないという事もありますが・・・ いろいろと勉強になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 #2に補足します。  さきほどのURLには,HRCが高い場合の引張強さがありません。両方が出ている範囲をプロットすると判るのですが,お互いに一次比例の関係にありますので,外挿してみていいと考えます。  申し訳ありませんが,転動体と軌道体を混同して書いてあるかもしれませんが,考え方を参考にしていただければいいのですが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 大変参考になりました。なるほどといった感じです。さっそく試してみます もうひとつ疑問に思っていることがあります。 今回軌道面の硬度の設定をHRC40にしたのは母材硬度からです。実際には窒化処理をするため表面硬度はHv600以上になります。ただし窒化層が25μmしかないので軌道面の硬度はHRC40にて設定しました。 この設定は間違っているのでしょうか?HV600として考えても良いのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 ヘルツの公式では,局面が凹の場合,符号は負にします。転動体の半径は負で計算します。転動体の半径を15mmで計算すると,約6Nになります。 ここのURLで確認できそうです。 http://www.englink21.com/i-eng/guest2/0m0315.htm

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います 今回の計算では深溝玉軸受けの動定格荷重を本当は計算したいのですが、材料の硬度がHRC40程度しかありませんそのため単純にベアリングの公式は使用できないと判断しました。 ヘルツの式で許容集中応力を1000MPaを限界として計算を行ないましたその結果が(球と平面の場合)3Nとなりました。 深溝玉軸受けの計算で材料の硬度をHRC40として計算できる方法があればよいのですが・・・

関連するQ&A

  • ヘルツ応力に関連して

    ヘルツ応力に関連して最大面圧Poと面圧という項目がありました。その中で面圧の計算式がP(r)=Po×√(1-(r/a)^2 となっており、Po:最大面圧(MPa) a:接触半径(mm) との事なのですが、r が何を示しているのか理解できま せんでした。 また接触距離δ={(9*P^2/16)*[(1-v1^2)/E1 + (1-v2^2)/E2]^2 *(1/R1 + 1/R2)}^(1/3) という複雑な式もあるのですが、その接触距離δとはどこからどこまでの距離を示しているのでしょか? 非常に初歩的な質問で恐縮ですがお詳しい方いましたらご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 円柱と平面の接触におけるヘルツの接触面圧

    シリンダーピンを平面の軸受けで受けるよう設計しております。 ピンに発生する面圧を計算したいのですが、平面と円柱の接触に おけるヘルツの公式について教えて頂けないでしょうか? 参考文献を示して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 質問内容の訂正です。 シリンダーピンを平面の軸受けで受けるのではなく、 ピンを平面に加工し、バカ穴で受けています。 円の内側に平面が入って受けている形になります。

  • ボールベアリングにかかる面圧について教えて下さい

    ボールベアリング(アンギュラタイプ)の簡単な物を試作しようと考えております(プレス板に鋼球をならべた物)。外経φ3040,鋼球径はφ4以下。板材にかかる応力をヘルツ応力から導くと応力オーバーになってしまいます。計算値はPCソフトを使った値と同等な為、間違ってなさそうです。根本的な考え方が間違っているのでしょうか?感覚的には成立しそうなのですが、机上での成立性がとれず、・・・素材、熱処理の選定で悩んでおります。どなたか、アドバイスをお願いします。 アドバイスありがとうございます。発生応力の値は4952Mpaです。(ただ、押付け荷重を5kgfとしてですので、計算結果も疑ってしまいます。) 発生応力に対しての材料の圧縮強さとの比較でよろしいのでしょうか?あつかましくて申しわけないですが、基本的なボール1個にかかる荷重の考え方もアドバイス願います。宜しくお願い致します。

  • テフロンコーティングの許容面圧

    絶縁対策として、スペーサにテフロンコーティング30μmを検討しています。 ところがコーティング面には面圧がかかります。 この場合テフロンコーティング部分の圧縮強度は どのように考えたらいいですか。 たとえば、テフロンの中の一つPTFEの圧縮強度は約12MPaしかありません。 実際この強度ではとてももちません。 コーティングした場合もこれ以上の力がかかると割れ等が生じて 絶縁効果がなくなってしまうのでしょうか。 なお母材はS45CHです。 よろしくお願いします。

  • はめあい応力について

    こんばんは、宜しくお願い致します。 ベアリング(深溝玉軸受)をハウジングへ圧入し、その後ベアリング内径へシャフトを圧入した時に、ハウジング/ベアリング外輪/ベアリング内輪/シャフトに発生する円周方向応力を求める式をご教授頂きたいです。 ハウジング材質がADCなのですが、鋼材を想定した式しか見当たらず、発生応力が許容値を超えてしまいます。 実評価では耐久後も座屈しておらず、真実を知りたくこちらへ質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 深溝球軸受の鋼球の入れ方

    皆様お疲れ様でございます。 ご存知の方教えていただきたいのですが、 深溝球軸受等の鋼球は知恵の輪的には入りません。 どのような組立をされているかベアリングメーカーの方、簡単にお教え頂けませんでしょうか。 (常識的に皆さん知っておられるかもしれませんが、 先日夜の打合せの話題になり、盛り上がりました。)

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。

  • 軸受けについて

    ベアリングの回転トルクを求める計算式とかありますか。 アンギュラと深溝玉軸受をしりたいです。 内輪回転時の回転トルク値をしりたいです。 条件としてアンギュラベアリングはDB組合せ、軽予圧です。 軸受けに掛かる荷重を変えると回転トルクが何N・m変化するか計算したいです。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • 許容ヘルツ応力

    ギヤの強度を計算したいのですが、許容ヘルツ応力がわからなくて困っています。材質は真鍮(C3604B)、リン青銅(C5191B)です。どなたかわかる方教えて下さい。