• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…)

製袋業で感電し、会社は感電するはずがないと主張

このQ&Aのポイント
  • 製袋業で感電したが、会社は感電するはずがないと主張。
  • 去る2/28に被告側工場で実地検証を行った結果、感電しないことを証明。
  • 裁判官と審議官の計3名、弁護士3名、関係者5名で現場検証を行った。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お久し振りです。 初回の頃に投稿させていただいて以来 ずっと拝見させていただいておりましたが やっとここまで辿り着けましたね。 今回の現状にある ・配線関係も束ねてはあるが踏みつけられいる。 ・コネクターもそのまま使用、コネクター根元に ビニールテープを施す。(露出部多々) から私なら死にたくないから近づきたくない。 ような場所ですね。(これで床がぬれていようものなら・・・) 今までの討議でも皆さんの仰るように 漏電防止ブレーカー等は 被害の拡大を防ぐ装置であって 被害そのものを防ぐものではないので それ以前に感電を防止する対策を 行っているのかどうか? 感電する危険性が有るのか無いのか? と言うことの方が重要だと言うことに なったのかとは思いますが。 上記現状から察するに それらの対策はされておらず、 法規等にも準じた物には なっていないのではないかと疑わしく感じます。 今回の映像等より感電の可能性と 電気設備に対する法遵守状況及び 感電をしないための対策(コネクターカバー等) を確認していけば もう少しではないかと思われます。 頑張ってください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 正直に現場検証出来たことが 我々にも有利となりほっとしています 感電する要因である コネクターでの間違った接続方法が未だに 改善されておらず 延長コードを使っているにも関わらず 接続方法は配線を繋ぐ小さなコネクターでの方法でした。 (二度手間と根元が抜けやすい状態のコネクタ) 裁判官の質問で 何故、 延長コードから白熱灯及び水銀灯の電源を 直接取らないのか また接続しないのか これが正しい接続の仕方なんですかと 3度も繰り返し反復質問されてましたし 機械担当者と経営者もこのやり方でも 支障がないので やっておりますとの返答でした。 配線を見分ける札も いちいち確認しないといけない状態です。 検証の感想としては 現場環境と機械の煩雑な管理を ビデオと写真と質問等で確認してくれたので 安心した次第です。 当方弁護士も現実に現場を確認し 一見改善され綺麗に見えるけど まだまだ配線の欠線等が見受けられ いつ感電するやら怖いですねとのこと 意見書の内容が一致して 納得された状況です(当方弁護士は二人) また、 零細企業がいつの間にか事件中にも関わらず ISO14000の取得をしていてびっくりし 取得制度も裏腹なんだとも感じた次第です 後は結果を頂くだけと願います。 まだ続きますので ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(最終) 長い間色々とご回答ありがとうございました 「製袋機では感電しない!?」という感電事故の訴訟で 5年に渡り、争っていて、法廷での尋問になりました。 昨日、10/10の午後から仙台地方裁判所、民事308号法廷で 2回目の開廷となり傍聴してまいりました。 結果は相手の証人も原告側の大学の先生の通り 200Vでの電源での取り扱いで、 「ソケットの抜き差しをする事、事態、劣化や裸線にしてしまうので 危険であり、改良するべきだと指示をした」といっています。 それを受け入れずに被告側はそのまま運営していたことを認め 電気の専門家も認めざる得ない証言を導き 実証証拠が揃いホット一安心です。 裁判官も理工学部卒の裁判官でポイントを絞って質疑に入り 結果として双方の証言は工学的にも実証の確立がほぼ合っていたことで 認めざるお得ないこととなり、裁判は閉廷いたしました。 長期にわたり皆様の応援、ご指導ご鞭撻、誠にありがとうございました 結審まではまだ期間がありますが、吉報をお知らせ出来ることと 確信しております。 皆様には感謝することしか出来ませんが 誠にありがとうございました。 この場を借りて お礼の言葉とさせていただきます

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(6) いつもアドバイスありがとうございます 被告側からまた弁明があり 決定打を弁明しなければなりません 前回(5)では有力な現場検証と思いつつも 被告側は科学的根拠もない回答ばかりで牛歩戦術に徹しています。 非を認めつつも、あり得ないとか機械がそうだからとか こちらの専門用語や法律(電気取扱い責任者、安全衛生法)等は無視に徹しています。 そこで再度協力をお願いいたしたく情報を下さる様お願いします 1)電源部をむやみに改良してはいけない、ということを   法律的(電気安全)に何か該当する項目がありませんか    接続状況   ●水銀灯、市販品100V用57Wを機械に接続するため、    機械側の接続配線ソケットに繋ぐ為に(200V電源用)    改良接続している。根元配線は銅線が剥き出しだった状態    (二またプラグの部分を(リードブロックのような角ソケット)     改良してはならないとか) 2)感電によって、筋肉が収縮し、その力でソケットを握りしめてしまうこ  とがあるのか。?(蛙の電気実験みたいな)   感電で筋肉が収縮状態になるか、医学的な文献がネット上で   存在しませんか。 一般作業者に130V以上の電源を使用されることは違法と思いますが 是非、情報をお願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(2) おはようございます 9/3の金曜日に弁護士と打ち合わせに 行って来ました。 民間企業の調査を依頼して調査しても 現場検証は法律上出来ませんので 写真による検証でしか 出来無いとの事で四苦八苦してきました。 そこで弁明による検証は 専門家で地位のある方でなければならないとの事 安全保安協会etcを推奨しましたが 民間企業なので右にも左にも判断が動き確信がつかめないし信憑性が無くなるそうです。 そこで知恵を絞って早速 工業大学の先生に検証してもらった所 検証 端子コネクタ(四角い旧型2CM×2CM)元電4本が遊んでいた状態に(200v又は100V) 数本の端子を一対につなげ様として 取扱い時に指を差込み短絡してしまった ことが判明しました。 水銀灯の100wに対し100V又は200Vの電圧が 掛かっていたのなら 0.5A及び1Aの電流が流れ死に至ることが 判明しました。 その時に火花が散ったのは誘導体になった 指が銅線となった為だそうです。 (直接触れたが大きな衝撃ではじかれ火傷にはならなかった事故で不幸中の幸いだった) 漏電遮断機がさがり 右腕を感電した事になります。 これは直結配線を未だに使用している事事態 殺傷効果が絶大で非常に危険な行為と言っておりました。 (配線と接続方法を変えるなどの処置が必要) ちなみに激痛が走り付随状態になる電流は 0.25mAとの事でこれは0.3mA以上流れるとのことです。 助かった要因は乾燥してた事 短絡時間が短く遮断機が作動した事と足にアースとなって流れなかった事で 死は免れたと言っておりました。 書式に則って証言書を書いてもらうようになります。 あとは弁護団の力だけです。 本件の裁判は9/7ですが 弁護士は電劇症によるカウザルギーに対する事を立証し 今回は感電についての立証は延期させるとのことでした。 みなさんの協力のお陰で先が見えるように なりました。 ありがとうございます。 以後このような状況下に置かれてる 皆様にはこれを教訓とし 安全な職場作りにして頂きたいと存じます。 また、進行状況は報告させて頂きたいと思います。 

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(12) 大変長らくご無沙汰しております おかげさまをもちまして 感電においての労働災害の賠償責任の請求に関する 裁判が和解交渉へと進展し もう直ぐ解決する運びとなりました。 長期に渡り6年目になりましたが 要求金額に達しませんでしたが 悪い会社側の管理体制についての戒めと 無知な管理者への制裁が出来た事に誠に感謝いたします。 現在では 新しい機械に入れ替え 環境を整備し二度と感電事故が起きないように 耐用年数や管理体制を改め 妹の様に感電する老朽化した機械は廃止して 事故を未然に防げる体制になったと聞いております。 妹の体は全身に走るしびれと 神経麻痺による片手片足の感覚が無く 二度と正常には戻りませんが 今後この体験を活かし何かに役に立てるようなアドバイス的な仕事に 就いて生計を立てて頑張って生きたいと思います。 協力していただきました 皆々様方には深くお礼を申し上げ 感謝の気持ちとさせていただきます。 現在、私も色々と有りまして 故郷宮城を離れながら就労する事になり開発で頑張っております 今後も相変わらずに皆様のご指導ご鞭撻を宜しく お願いいたします。 ありがとうございました。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(10) 新たな質問です。 被告側が、漏電遮断器の性能を電力会社の担当がチェックして 30年も経った機械の漏電遮断器が正常に動くと証明書をよこしました。 知りたいのは、昔の漏電遮断器ですので 動作反応値を知りたいです。 耐用年数が過ぎているんで・・・? 通常は2/3(21mA)で反応すると思うのですが? 余談、先月、13年目の家のブレーカのスプリングがさびて スイッチがあがらず、全部取り替えたのに!!高かったです。 質問 性能表(カタログ)を探しています。ご存知の方教えてください。 被告側、漏電遮断器のテスト結果 テスト日:平成18年1月19日 ◎松下製  (AB型BJ3-75-3B 3P75A)製造年月日1983年5月 1、感度電流=30mA 2、動作時間=0.1秒 3、動作電流=1回目、21mA・2回目、21mA 4、管理値=15mA~30mA 5、試験電流・動作時間=39mA、0.039秒/45mA、0.032秒 ◎日東製 3P30A 製造年月日1981年12月 1、感度電流=30mA 2、動作時間=0.1秒 3、動作電流=1回目、20mA・2回目、20mA 4、管理値=15mA~30mA 5、試験電流・動作時間=39mA、0.020秒/45mA、0.020秒 上記の試験結果の中で疑問に思うのは 試験電流と管理値に問題があると思います。 最低mAを流して反応を見るのが適切ではないのでしょーか? よろしくお願いいたします。 被告側は、安易に時間を稼ぎ、すり替え戦法で 当弁護士を翻弄させられています。 是非、ご協力お願いします。 電設機材カタログが手に入りました。 ありがとうございます。 30年前のものでしたので 情報はありませんでした。

  • 袋体業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    袋体業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張 食品用の袋を古い機械で裁断したり印刷マークを貼ったりする作業をしていました。 裁断した袋を枚数ごとに束ね箱詰めする作業です。 現状はこうです (各地区に5社位あるグループ印刷会社) 従業員は50人程度 入社して一ヶ月未満 作業内容も安全に関することも 教育すらなく 見よう見まねで習得する風習があり 一連の流れの作業だけは一ヶ月もしない中で 覚えた状態でした。 納入品を納期までに間にあわせるよう フル回転で消化せざる終えない状況になったのです。 そこで急に違う商品用の袋を製作するため 載せ変え様として圧着様のヒーターを 切り替えしなければならなくなりました。 電気の経験が無い素人に 裸同然の配線コネクターを雄4本と雌5本の計9本の中から線を一対接続しなければ動きません。 タグも何も書かれていない配線をつなぐよう 指示され本人は恐る恐る雄と雌を順番に形が合う物を探しながらさそうとした瞬間 火花とともに右腕が激痛とともに動かなくなり 握ったまま放心状態となってしまいました。 その機械は 15年前の古い機械で写真も撮ってありますが 配線だらけとホコリまみれで 配線は色んな所で根元から銅線が露出しており ずさんな管理でした。 服装と靴も一般作業着で帯電防止がありません。 日頃から静電気が発生したり、止ったりしていたようですが本人は製造業は初めての経験で これで普通なのかという危ないのではと 感じていた様ですが。 質問してもリーダーからは忙しいので簡単だからと教えてもらえなかったそうです。 そこで現在右腕が動かなくなりカウザルギーと判断され3年が経過しつつ裁判も一年が経過して居る状況です。 質問としては コネクターを接続する前に帯電や静電気を帯びた 人間が誘導して感電することが事例として立証できる文献があるのでしょーか 簡単に申しますと 乾燥した天気のよい寒い日に車に乗ろうとしたとき火花が散って痛くなる現象を証明したいので そのような事例と文献があったら教えてください 妹が可愛そうでなりません 解離性症候群になり精神面でも限界ぎりぎりです 会社は現場の事故は外傷が無い事をいいことに 事故は無かったと一点張りです 病院の先生も呆れて証言しますと協力してくれてますが判断は裁判官なので 説得させる為の文献が欲しいのです 以前も同じような状況でことごとくつぶされて 泣き寝入りして退職した人が数人居るとの事です 断固同じ過ちを続けさせたくないので ご協力お願いいたします。 皆さんありがとうございます 本日9/3は弁護団と9/10に向けての5回目の裁判の打合せを行います。 東北電力や電気保安協会、労働安全衛生協会様の力と皆様の回答の力を終結して 戦いの力に代えたいと思います。 まだまだ続くと思いますが ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(12) いつもお世話になっております その節は色々アドバイスありがとうございます お詫び(くめちんとkumeは同一人物です。二重登録になってました) 現在、裁判が始まり感電事故の訴訟(損害賠償請求)の10/10に 2回目が始まります。 そこで、感電事故当時の機械の漏電遮断器(直列の配列)で もし、感電や短絡が合った場合に まず、どの個所の器具が最初に反応するか教えてください。 1、どの器具が最初に反応しますか?   ?200V(MCCB 3P100A)→?200V(ELB 3P75A,30年前製)→   ?200V (ELB 3P30A,30年前製)→   ?200V(NFB 2P5A30年前製)→?白熱灯200V60wで(感電、短絡) 2、100Vの制限で一般家庭では1500wの15Aで配線遮断器の制限をして   分岐して合計契約50A等で電力会社と提携していますが、   機械等の200Vの制限では、A数の制限は決まっているのでしょーか?   教えてください。(内線規定で決まっているとか?) 3、短絡してブレーカが落ちるとすれば(MCCB 3P100A)は作動しますか?

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(11) いつも回答ありがとうございます。 機械の名前を掲載します トタニ技研製 三方BH600B 25年以上+5年で廃棄処分になる模様 前回の質問の3でのサンプルになるような事例はありませんか? 3)三相3線式200V、これが通常の100V電源に比べ   如何に危険かを示すサンプルがあると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(10) いつもお世話になっております 皆様にご協力いただいて感謝しております。 タイトルの件で早、5年の月日が経ちました。 まだまだ時間が掛かる模様です。 誠に申し訳ございませんが、 下記内容について教えていただきたい事があります。 質問 1)三相3線式200Vの場合のコードの太さが細すぎまして。   現状ナイロン66の通信ソケット(オス・メス)に   白と青か白と黒で繋がっています。   (形式:IV、断面積1.25、構成=7本/Φ0.45仕上がり外形Φ1.35)   この配線の太さを説明しているような内容を探しています。   例えば、三相3線式200Vの場合、このようなコードを   使用しなくてくてはならない、といった例です。      2)三相3線式200Vですと、電気法令上、   何が規制されるかです。   例えば、三相3線式200Vでは、コンセントとして   ***のようなアース付を使用しなければならない。    3)三相3線式200V、これが通常の100V電源に比べ   如何に危険かを示すサンプルがあると助かります。 色と配線図で判断した結果、三相3線式200Vで袋の絵図を確認するため 白熱灯を箱型ソケットで接続して点灯させセンサーに照射していました。 配線の色規定では 直   流 マイナス側 青 プラス側 赤 低圧/交流 単相2線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤又は黒 単相3線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤及び黒 三相3線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤及び青 三相4線  接地側 白又は薄青 ホット側 赤・黒・青 宜しくお願いいたします。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(13) おはようございます いつもありがとうございます 本日、2回目の開廷になります 緊急ですみませんが下記のMCCB(ノヒューズーブレーカ)の件で 漏電機能はついているのでしょか? 1、今回の機械の開閉器の状態です?   (1)200V(MCCB 3P100A)→(2)200V(ELB 3P75A,30年前製)→   (3)200V (ELB 3P30A,30年前製)→   (4)200V(NFB 2P5A30年前製)→(5)白熱灯200V60wで(感電、短絡) (MCCB 3P100A)には漏電機能がつかなくてもよいのでしょーか? 漏電機能がついてるものを使用しなければならない 規定や基準がありましたら教えてください。 何時頃からでしょーか?(写真でメーカー等が認識できないため) 例1998年に基幹ブレーカ及びブレーカの接地については 漏電、過電流、リーク等の機能付を使用する?とか オムロンさん、三菱さんなど兼用型を出しています。 よろしくお願いいたします。