• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:六面体加工)

六面体加工の理想的な手順を教えてください

このQ&Aのポイント
  • バイスとバイトを利用して六面体加工を行う理想的な手順について説明します。
  • 六面体加工は、バイスを使用して素材を固定し、バイトを使用して加工する方法です。
  • まず、バイスを使用して素材をしっかりと固定します。次に、バイトを使用して必要な形状や寸法に加工します。最後に、加工が終わったら素材を取り外し、完成です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

理想的な手順を使うならば理想的な機械と理想的なバイスを用意しなければ ならないと思います。 ちなみに口金の倒れるバイスで直角を出す方法 ? 一番広い面を挽く ? ?の面を口金にあて丸棒をかましてクランプして隣の面を挽く ? 同様にして?の反対面をを挽く ? ?を下にしてヨーカン2本の上に乗せて、?、?面をつかむ。   プラスチックハンマーでぶったたいて2本のヨーカンが   動かないようにする。?の反対面を挽く ? ?、?面を軽くつかんで?面を軽く仕上げる。丸棒は使わない ? ?、?面を軽くつかんで?面を軽く仕上げる。丸棒は使わない   これで直角は多分出ます ? ?、?面をつかんで?面にスコヤをあてて残りの面を挽く ? ?、?面をつかんで?の反対面を挽く

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

基本は本でまねべますが実際は使う機械の癖や精度、素材の形状、によって段取りが変わります。常に頭を使いながら今、何処が正になって何処が直角、平行になってるか考えながら次の手順を考えます。常にバイスの口金を信じるのではなく○棒や時にはベアリングのボールを使ってもいいし。精度の出ない、ガタガタの機械でも段取り次第でちゃんと6面直角と平行はだせますから。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。状況を把握して作業を考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは 大河出版社の技能ブックス→「4 フライス盤の段取り」に写真入りで説明があると思います、購入されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.taigashuppan.co.jp/index.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。早速問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私の習ったやり方 一面仕上げる 90度回転 半割の丸棒かまして加工  手前 バイス○□バイス 奥 って感じ 90度回転 半割丸棒かまして加工(幅出) 厚みだし 全長だし って感じです 多分突っ込みどころいっぱいですが 習ったやり方なので仕方ない

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5軸加工機による加工方法

    今回三井精機のVertexを導入することになりました 今までは3軸加工機しか扱ったことはなく加工手順を勉強してます 加工のメインはアルミブロックによる削り出しです バイスによる加工ならエキセスを取って加工すると思いますが、 何処にエキセスをつけたらいいのかすらよくわかりません 5軸を使ってる皆さんはどうやって勉強されましたか?

  • 加工手順について

     材質A2017の品物を加工しているのですが、クランプした状態とフリーの状態では寸法が違ってこまっています。(0.01から0.02)今のクランプ方法は、バイスやチャックに直接クランプすると変形しるので、治具を利用して加工しています。加工前に熱処理をした方が好いのでしょうか。

  • フライス加工(専門的で長文です)

    DTYレベルではないですが、専門家の方が居る様なので気長に回答を待ちたいと思います。 質問は6面加工の手順です 出来上がり寸法を50×80×100mmとした場合 取代は片側2.5mmついているとします50の面だと55です 以下質問になりますが、途中までの手順が間違っていたら、指摘してください。 1 まずバイスにセットは50×100の面をバイスの両面に当てるのが良いのでしょうか? その際のくわえ代は約半分の25mmくらいが良いのでしょうか? 2 上面を適当に削り、50×100の面の上から20~25mmをエンドミルで2面、平行面を作る? 3 反転して最初に上面を削った面を下面にして平行面をバイスに当て上面をフライス加工する? この時厚さ50で仕上げてよいのでしょうか? それとも、もう一度反転して仕上げるのでしょうか? 4 (そもそも、一面づつ荒削りしては仕上げるのか、それとも全面を0.3くらい残して荒削りしてから最後に全部の面を仕上げるのか?) 5 一番広い面をバイスに挟み50×100の面をフライスで上下面仕上げる? 6 加工物を縦にしてスコヤで垂直を出し50×80の面をフライス加工 7 一番分かりにくいのは、対面の2面あるうちの最初に削った面は、最初の時点で荒削り→仕上げして良いのか、それとも、仕上げ代を残しておいて、反対側を削った後もう一度、仕上げるのかです。 以上うろ覚えの作業です。正しい加工の仕方を教えてください。 文章で説明って難しいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 5軸加工

    5軸バイスについて質問です。 下記内容を教えて頂きたいです。 ・センタリングバイスにおいて、浮き上がり防止機能があります。この浮き上がりとは どういった原理で生じるものでしょうか。 ・浮き上がりによる影響を教えて頂きたいです。加工物の平行度が出ないなど。

  • 放電加工機用のバイス

    放電加工機用のバイスですが、通常使用ですと スラッジが入ってしまい、スラスト部分の動きが鈍くなってしまいます。 このような対策が出来た、放電加工機用のバイス知りませんか? また、同様に放電加工を行っていて、バイスを使用しているかたで 同様な悩みを解決している方がいらしたら、ご教示願います。

  • 肩削りの深い加工

     ワーク材質が S50c で 620mm×840mm 板厚190mm です。 840方向に幅35mm  深さ145mm の肩削りを両端に加工します。マシニングは門型です。最初はワークを立てて、バイス (つかむ深さが45mm 幅50mm )を3~4個使って フルバックで加工しようと思っていましたが反対 側を加工する時ちょっと危険(たおれそう)と思い、立てずに4か所クランプしてФ40のラフィングでピッチ8mm で加工してみました。条件 S120 F60 です。案の定 ワークが動いてしまいました。  このような加工をされている方、アドバイスおねがいします。 理想の方法と、今回 新しい工具を購入する時間がなさそうなので上記2つの加工方法どちらがいいか、どちらも どちらもダメなのかも回答 おねがいします。

  • 加工後の寸法測定について

    金型屋でマシニングの加工をしている者です。マシニング加工後、ワークの寸法測定をするのにスピンドルに顕微鏡を付けて行っていますが、バイスから外して測ってみると値が違っていて困っています。ワークをバイスに付けたまま正確に寸法測定が出来る方法や品物はありますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • マシニングで角材加工

    材料は、  長さ145、パイ55、材質S45Cの丸棒(両端R加工済み) 片方を3つ爪チャックでクランプし板厚22、深さ65のフライス加工をして、 もう片方をバイスでクランプして同じく板厚22、深さ65のフライス加工を しているのですが、  ・根本側は21.75で先端側は21.95となってしまう という問題を抱えています。 これをバイスでクランプするのではなく、 3つ爪チャックでクランプする方法に変更して 加工することは可能でしょうか? (強度や精度の問題)

  • 勾配の加工

    t10x75x1800のA5052材で幅50、t3まで勾配の加工をしたいのですが、テーパーエンドミルや角度バイスを使用するほかに何か良い方法はありますでしょうか?

  • 加工能率(段取り)向上するには?

    マシニング初心者ですが、お願いします。 何をどうしたらいいのかわかりません。 マシニングと汎用機(フライス)を使い、丸材と角材を加工しています。 小さいもの大きいものまで様々です。 今現在では、丸材と角材の量をみて、角材を集中的に流したり(その間丸材は放置)、手でできる簡単なものは汎用機で加工したりしています。 さて、今現在一品に対しての段取りとプログラムの入力や座標の設定で加工していき、その間汎用機で加工。初めて加工するプログラムはオプショナルストップで停止させ工具交換事に確認をしています。汎用機とマシニングのところを行ききしてるのはしょっちゅうでして、急ぎのものがあると汎用機でできるものは加工しますが、前にも言ったようにオプショナルストップで停止してる時間がもったいないぐらいに急ぎのものに集中しています。 初めてのプログラムは、プログラムミスもあるため、オプショナルは切らないことをラインで決めてますが、上(上長)では解除としつこいです。また、2回目以降のプログラムもオプショナルを使用してます。やはり、工具ごとの工具長補正の手入力ミスによる、ワークへのぶつかりを防止するためでもあります。 また、金型屋ということもあり、単品のものが多く、 1個あたり、平均加工時間2030分の単品ばかりです。プレートなどは1時間以上かかるのですが、毎日あるわけでもありません。 段取りに時間がかかるだけのものもあります。 今の現状からいうと、加工しなければいけないものがどんどんたまっていくばかりです。 丸材と角材がどっとくると手におえませんし、工具長の関係やプログラムミス、平均的な加工時間などの関係から、夜間運転はしてません。 まだまだ、書いていないことがありすぎますが、どのようにすれば、加工能率(稼働率)向上や夜間運転、マシニングと汎用機の間をいったりきたりしなくてすむのかとすごく悩んでいます。 機械構成ですが、 大きいプレートを加工できる(BT50)マシニングが1台(バイス×2、丸バイス×1が今はついてます) BT40のマシニング(バイス×2、丸バイス×1が今はついてます) 細穴加工(8000回転まで)を主にするマシニング (バイスまるバイス各1) の以上の3台で加工してます。4台あるのですが1台は故障中です。 よろしくお願いします。