• ベストアンサー

フライス加工(専門的で長文です)

DTYレベルではないですが、専門家の方が居る様なので気長に回答を待ちたいと思います。 質問は6面加工の手順です 出来上がり寸法を50×80×100mmとした場合 取代は片側2.5mmついているとします50の面だと55です 以下質問になりますが、途中までの手順が間違っていたら、指摘してください。 1 まずバイスにセットは50×100の面をバイスの両面に当てるのが良いのでしょうか? その際のくわえ代は約半分の25mmくらいが良いのでしょうか? 2 上面を適当に削り、50×100の面の上から20~25mmをエンドミルで2面、平行面を作る? 3 反転して最初に上面を削った面を下面にして平行面をバイスに当て上面をフライス加工する? この時厚さ50で仕上げてよいのでしょうか? それとも、もう一度反転して仕上げるのでしょうか? 4 (そもそも、一面づつ荒削りしては仕上げるのか、それとも全面を0.3くらい残して荒削りしてから最後に全部の面を仕上げるのか?) 5 一番広い面をバイスに挟み50×100の面をフライスで上下面仕上げる? 6 加工物を縦にしてスコヤで垂直を出し50×80の面をフライス加工 7 一番分かりにくいのは、対面の2面あるうちの最初に削った面は、最初の時点で荒削り→仕上げして良いのか、それとも、仕上げ代を残しておいて、反対側を削った後もう一度、仕上げるのかです。 以上うろ覚えの作業です。正しい加工の仕方を教えてください。 文章で説明って難しいと思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuji_3776
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

寸法公差・形状公差・面粗度によって加工手順は変わります。 また機械の剛性・精度によっても変わります。 一般公差程度でしたら以下の条件により2通りを推奨します。 (1) 素材の平行度、直角度がバイスにくわえて問題にならない程度なら工程を簡略化し能率を優先します。 (2) (1)の内容を満足しない場合。 以下鋼材を想定しフルバック加工とます。 >1 まずバイスにセットは50×100の面をバイスの両面に当てるのが良いのでしょうか? (1)-1 80×100を上にして浅く(2~4mm程)80巾をくわえ2.5mm加工(バイス深さ50mm巾160mmならt6-47-160の板2枚を上面だけ3mm残し段または面を取りゲタとします) (1)-2 裏がいして同様に寸法まで仕上げる。 (1)-3 バイス下にキー材(10mm角程度)を敷き80×100をバイス面にして50×100を2.5mmずつ加工して仕上げます。 (1)-4 80×100をバイス面にして50×80面にスコヤを当て80×50を2.5mm加工。 (1)-5 バイス下にキー材(10mm角程度)を敷き加工した50×80を下にして挟みキーのガタ無しとしてスコヤで直角を確認し最後の面を加工します。 ※ キー材を入れる工程は上から木ハンマーで叩き両側ガタが無いことを確認。 ※ 直角度うるさい場合、フルバックのヘコ(主軸が旋回できるタイプの場合)が影響することがあります。 (2)-1 80×100をバイス面、バイス下にキー材(10mm角程度)を敷き、締め側に板またはキー材を挟み50×100を2.5mm加工 (2)-2 加工した面をバイス面にして80×100を同様に2.5mm加工。 (2)-3 加工した80×100をバイス面、バイス下にキー材(10mm角程度)を敷き、締め側に板またはキー材を挟み未加工の50×100を2.5mm加工で仕上げる。 (2)-4 (1)-1同様の加工で2.5mm仕上げ。 (2)-5 (1)-4.5 >2 上面を適当に削り、50×100の面の上から20~25mmをエンドミルで2面、平行面を作る? 普通フルバックのみで行います。マシニングでは段取りを少なくする場合、刃長60mm程で素材55mmを浅くくわえ上面フルバック、4側面、エンドミル加工をする場合もあります。 注:エンドミルは先端部と元部で50mmぐらいあると0.02mm前後刃崎側が逃げます。 >7 一番分かりにくいのは、対面の2面あるうちの最初に削った面は、最初の時点で荒削り→仕上げして良いのか、それとも、仕上げ代を残しておいて、反対側を削った後もう一度、仕上げるのかです。 基本は平行に削られた2面を必ず作ことです。 バイスの精度がきちんとしていればその2面を挟めば他の2面は必然的に直角になります。 5面目はスコヤ、6面目は下面が安定していれば敷き板が正不安であればスコヤで確認。 仕上げは面粗度だけの問題であれば1つの工程で取り代だけ少なくして削ればOKですが、くわえキズが問題になる場合、強くバイスを絞められない形状もあるのでその時は6面または必要とする面だけ仕上げを別行程でする必要も生じます。 フライス加工ではノギスより150mmのデジタルデプスを多様した方が寸法が出しやすいです。 150mmでとどかない場合は50,100mmとかのブロックゲージを用意しておくと便利です。 >文章で説明って難しいと思いますが、よろしくお願いします。 確かにその通り。行程が抜けていたら申し訳ありませんが、要点だけ参考にして下さい。

ryou026
質問者

お礼

文章だけでのご説明有難うございます。 エンドミル加工は超硬を使うので逃げはないのですが、やはりチャックをくわえ直すのが面倒です。 出来ればフルバックのみで加工したいところです。 上記の手順参考になりました。

その他の回答 (2)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

設備の程度、バイスの精度などで大きく違ってくるのは確かです。 昔ながらのフライス盤(NC機能がついていれば別)では、主軸の剛性があり、一気に削れますが、逆にY軸のストロークが短いので、エンドミルなどで直角(Z平面とY平面を同時に削る直角)は望めません。 マシニングセンターですと、Y軸の移動量が多いので#1さん言われるようにエンドミルによる直角削りが可能です。ただ、大きな50番以上の機械ならともかく、40番以下の機械では剛性がないので切り込みが深くとれません。プログラムで少しづつ削るということをやります。 一般的にフライス加工(6面削り)は、前加工なのでバリバリ削るというのが主体となってるため、直角度などは2の次でとにかく削ってあればOKという仕事が多いようですが。 治具などに使われる部品だと、後工程で精度を出していきます。フライス加工で一番のネックは、平行度で、ほとんどが研磨をしますね。 バイスの口金は、締めれば締めるほど倒れる傾向があります。倒れないように剛性のあるバイスや、あらかじめ倒してあるバイスもあるようですが、あまり一般的ではありません。 結局、#2さん言われるやり方が一番精度が高いのですが、これも経験がないとなかなかうまくいかないのです。主軸の倒れ、ベッドの平行度、バイスの剛性、締め付け力などがすべて直角度に響きますから、それを吸収するには、経験して決めていくしかないかと。 ちなみに言えば、横フライスと研磨機があれば、0.01程度まで出せます。 そんなことで時間をかけるより、6面削った材料で売ってる鋼材屋さんがありますから、買った方が早いし安いです。(言われた寸法に削る料金は2000円ぐらいです。ローターリー研磨すると少し上がりますが、平行度は5ミクロンぐらいになります)

ryou026
質問者

お礼

そうですね、六面加工と言ってもある程度の直角が出ていれば削ってあればいいって感じの仕事です。 ですが、直角や倒れゼロを狙ってやっと0.03とかのレベルの機械もあるので、慎重にやらないと0.1とかになってしまします。 まぁ六面加工で完成品って分けではなくて、更にNC機で加工するための前準備なので0.1でもOKの場合もあるのですが。 アドバイス有難うございました。

回答No.2

 今晩は。  大田区で一人でやっているフライス屋ですが、質問並びに先の回答にあるやり方には驚きました(もっとも確かにNC機やマシニングでバイスにくわえてそのまま4辺を削ってしまうというのは理解できます)。まあ、父親から習った方法自体が戦前からの非常に伝統的なものなのかもしれませんが・・・。  参考までに書いておきます。果たしてどちらが能率的で、或いは仕上がりが良好なのか、その辺は同じ条件で仕事をやってみないことには判りません。 1.初めに削るのは80×100の面。  口金幅が150のバイスだと深さは通常45ですから、これにそのまま置いてくわえます(特に必要が無ければ品物を浮かしたりしない)  例えばφ100のフルバックが有ればY軸を送らずにそのまま仕上げられますし、φ50しかなければテーブルを送って2回で仕上げとなります。 私の場合荒取りは2.5くらい掛け、仕上げはカッターにもよりますが0.1~0.3程度です。 2.次は50×80の幅決め。  1で削った最大面を基準としてバイスの口金に当てて直角を出します、この際、まだ削っていない面をそのままバイスの可動側の口金で締めることはしません。カミソリという5t×30×150程度の薄い板の30側の片側を度を付けて∠型にしたもので、品物の高さの半分より多少上の位置で線状に締めます(バイスの可動口金でそのまま締めると、固定口金に第1面がきちんと密着して締められるとは限りません)。口金|品物∠|口金、といった感じです。  実際はこのカミソリの高さの設定によっても精度に差が出てきますが、この辺は経験を積んで勘でやるしかありません。うるさい場合に100ミリで0.02程度の平行度を出すために条件を変えてやり直すこともたまにあります。通常だとカミソリは26~30ミリくらいの台に置いて使っています。これでも最悪でも100ミリで0.05以内には納まります(0.05も狂っていたらのちのち問題があるので、もっと正確になるように努力はします)。  第2面終了後、同様にその反対面を削って幅を決定。 3.第4面は厚み決定。  カミソリの使用は前の工程だけです。今度は第1面をバイスに直接載せて、他の面もそのままバイスの口金で締めます。削って4面完了。 4、直角出し。  横フライス盤があればそちらに移動しますが、無ければ既にご存知のようにスコヤの出番。ということで完了です。  私のところでは品物を叩く場合にはプラスチック・ハンマーを使っています。反動があると、実は品物を叩いて押しているようで、逆に跳ね返って浮いていることがしばしば起こります。これは品物の下に、厚みの精度の良い板を入れてやってみると判り易いでしょう。板がぴったりと抑え付けられて動かなくなることが重要です。本当に良い道具を使って、きちんとやると100ミリで0.01が出ることもあります。    厚みを決めるのに一番簡単なのはマグネット・チャックを使う方法ですが、これは安い道具ではありませんし、質問の条件とは離れるのでここまでにしましょう。  以上、世の中にはこんな方法もあるのだということで、参考までにどうぞ。ただし、カミソリを使う方法は数年前に近所の工場でもやっていたから、私のところだけの特別な方法というわけではありません。

ryou026
質問者

お礼

カミソリを使う方法は初めて知りました。 ただし、これを使うのには熟練が必要みたいですが慣れれば楽そうな感じがします。 単に六面加工と言っても色々な手法があるんですね。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • 長尺物の4面加工時の曲がりについて

    こんにちわ。いつも参考にさせて頂いてます。早速ですが、今SCM440(調質HB250285)の溶断材(黒皮)35×35×1240を4面加工しているのですが、曲がりが0.52.5mm程度有り大変困っています。G下なので削り代を多く残せばよいのですが、今度は研磨に時間がかかりすぎるとの事です。何か良い加工方法はないでしょうか?因みに当方の加工方法は、MCの50番でテーブルにベタ置きしてスライドクランプに高さ10mmのあて板て固定。上面(圧延面)をφ50のフライスカッターS1400f1300で加工し両側面(溶断面)をφ32のロングエッジカッターでテーブルから13mm上方まで加工し仕上げのφ16のエンドミルで両側面をなめて上面は終わり。そしてワークをひっくり返して下面と残りの部分を同様に加工しています。曲がり量は圧延面が0.10.3mm、溶断面は0.52.5mmです。 フライスは粗加工のみです。溶断面を上下面にしても同様でした。宜しくお願いします。

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。

  • フライス・六面体

    基礎的な事を聴くようで申し訳ないです。 フライス六面体の加工方法を調べていて以下の文献がありました。 (1)第1面の加工  基準面の加工 機械万力に保護口金をつけ、平行台の上に紙を敷く。 その上に工作物を置き、機械万力をハンドルで締めつける。 回転速度、送り速度を設定し、上端面から2~3mmの深さで切削する。 加工後、やすりで糸面取りを行う。 (2)第2面の加工 機械万力と工作物についている切粉を取り除き、第1面を機械万力の固定口金に当て、真鍮の丸棒を可動口金と工作物の間に入れて締めつけ、上面から2~3mm切削する。 (3)第3面の加工 第1面を固定口金に当て、第2面の反対側を上にして可動口金と工作物の間に真鍮の丸棒をはさみ、締めつけて切削する。 工作物の寸法をマイクロメータで測定し、切込み量を微調整して、公差内で切削する。 (4)第4面の加工 第1面を下にして、反対側の第4面を切削する。ハンマーで軽く工作物をたたき、工作物と平行台を密着させ平行台が動かないことを確認する。 この作業では丸棒をはさまなくてよい。 (5)第5面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、まだ削っていない面を上にする。 直角定規を当て、上に隙間がある状態から工作物を軽くたたき、直角に工作物を取りつけて切削する。 (6)第6面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、第5面を下にしてまだ切削していない反対側を切削する。 これを見て思ったのですが・・1~4面までは平行度・直角度共に正確に出ると思うのですが、1~4面と5、6面との直角度は正確にでるものなのですか? 直角定規を当てるとあるんですが・・・疑問に思いました。 わかる方・意見 よろしくお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 直角定規でも精度を出せるのですね。 また質問で申し訳ないですが・・・ 私は学生で、学校では直角定規を当てる方法は教えてくれませんでした。 1~4面は上と同じですが、 5’面(後の6面) 軽く削る。 ひっくり返して 5面 軽く削る。 ひっくりかえして 6面 削る(寸法出し) という方法で教えられました。 でも、この方法も1~4面と5,6面の直角度に疑問があります。 ですので私が六面体をつくるときは以下の方法なんです。 1~4は同じ 5面をバイスの横に出しエンドミルで加工 6面をバイスの横に出しエンドミルで加工 これならフライス盤の平行・直角度がそのままでる気がするのです。 やっぱり正面フライスのみ使うなら直角定規は不可欠でしょうか? しつこいですがお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 全ての回答において成長できました。 またよろしくお願いします。

  • 機械加工・バイスの使い方

    素材のままの材料を((面は多少デコボコしているとします。例えば50×50×50とか) バイスにはさんでまずは上面をフライスして 今度はその削った面をバイスの背面にしてバイスを締め上面を削れば、 その削った面同士の直角は出るのでしょうか?

  • 平面研削盤による六面研磨の順番

    平面研削盤で直方体ワークの六面研磨の手順について質問させていただきます。 1.上面、下面の荒研磨 2.上面、下面の仕上げ研磨で寸法に入れる 3.研磨した面をバイスに挟み、隣り合った2面を研磨して直角を出す 4.直角の確認 5.残った2面を荒研磨 6.残った2面を仕上げ研磨で寸法に入れる この手順で問題無いのか解答よろしくお願いします。

  • SUS304のフライス加工 平行度0.02mm

    森MV653/50にてSUS304の板加工します。 縦400mm横660mm厚み28mm 2ヵ所150mm穴が明いてる板をフライス加工にて 平行度0.02mmと穴160mm+0.02~+0.04に広げ直角度0.01、表面粗さ三角記号3に仕上げるのですが、特にフライス加工はどのような加工をすれば良いのでしょうか? クランプは横方向にソリッドバイスで軽くとめます。 ワークの下には下駄(ブロック)をテーブルに取り付けた上で削り平高度を出します。 個人的に使う工具はフェイスミルではビビリなどが起きやすいので、旋盤の外形バイトをボスの先端に着けて三角チップ0.4ノーズR1枚刃でゆっくりと7回ぐらいパスをかけて加工してみようと思ってます。 因みに刃物の径は100パイぐらいにする予定です。 後から平研磨はしない事で指示を受けています。 分りにくい説明ですが、他に工具治具等あればアドバイス下さい。

  • SUS304のフライス仕上げ加工について

    皆様の経験・知識をお借りしたく投稿させていただきました。 SUS304の加工の仕事があるのですが、図面には▽▽▽相当の 面加工の仕上げ記号が記されています。 SUS304をフライス加工で▽▽▽相当に仕上げることは可能なのでしょうか? もし可能ならどのようなカッターがよろしいのでしょうか? 過去の投稿記事を「SUS304」で検索したところ、サンドビックのコロミル、 イスカルのフライスにIC382のコーティングチップが良いと書かれていました。 これらの工具で▽▽▽相当の面は加工可能でしょうか? どうかご教示くださいませ。 よろしくお願いします。

  • フライス加工の仕上げ面について

    立て形のマシニングで製缶ものの加工をしています。 京セラ、タンガロイのφ200の逃げ角45度のフライスやサンドビックの 逃げ角90度のフライスでサーメットのチップを利用してセミドライで 水溶性のミストを出して加工をしていたのですが、 今までは仕上げ面がそれなりに綺麗な面になっていたのに 機械を移設したところ面粗度は問題ないのですが ムラのような模様が目立つようになりました。 ドライで加工すると、傷が目立ち困っています。 またビビリが酷く何度も切削しなおすような現状です。 移設する前はφ300で計測して0.03ほど主軸を前倒しにしてあったのですが 移設した後は1000分代で平行がでていてあやめの模様がでるようなので 後刃でひっかいてしまいビビリ、ムラになるのではと思うのですが、 なるべく後刃があたらないような条件、またチップとはどのようなものでしょうか? それとも他に原因があるようでしょうか? またどうしても真ん中が凹み気味になるのですが、逃げ角が90度、45度より 15度のチップを利用した方がよいのでしょうか? 工具メーカーに聞いたところ仕上げで0.1の取り代では15度のチップは逆に よくないと聞いたのですがどうでしょう? できましたらアドバイスをお願いします。

  • 口径φ170の深穴(長さ500)の良い加工方法を…

    口径φ170の深穴(長さ500)の良い加工方法を教えて下さい! 材料寸法300×300×500程度のS50Cのブロック。 これを六面削とφ170、長さ500mmの穴加工します。 現在の加工方法は、下記の通り。 ?基準切削 三面(横中ぐりフライス盤) ?ラジアルにてスーパードリルφ100。ただし、工具長が300mm程度なので半分まで穴開け後反転し残りを加工。 ?六面粗加工。(横中ぐりフライス盤) ?φ100~φ170までMSTのBT50-MBHシリーズにて通しボーリング加工。 ?ボーリング入口面仕上げ。 ?残りの五面を順次仕上げ。 横持ちと段取りが多い上、穴開けに多くの時間を要すため、トータルの加工時間が20時間程度かかります。 工具やキリ粉対策を含め良い加工方法がありましたら教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう