営業部門のISO9001の7.5.1項について

このQ&Aのポイント
  • 営業部門のISO9001の7.5.1項について、製造部門の認証範囲から外すことになりましたが、適用除外として問題ないのかどうか相談です。
  • 営業部門のISO9001の7.5.1項について、製造部門がなくなったため、適用除外にするかどうか悩んでいます。
  • 営業部門におけるISO9001の7.5.1項について、製造部門のない状況で適用除外とすべきか相談しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

営業部門におけるISO9001の7.5.1項

当社は現在、製造部門・営業部門においてISO9001:2000を取得しております。 この度わけあって製造部門を認証範囲から外す事になりました。 そこで、営業部門主体のISO作りに励んでいるのですが、 7.5.1項の「製造及びサービス提供の管理」は製造がなくなった以上、適用除外としてよろしいのでしょうか。 営業部門における、7.5.1項はどのような解釈になるのでしょうか。 受注から引渡しまでの7.2項「顧客関連のプロセス」と同様になるような気もしますし・・・。 アドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的に9001:2000で最も除外できるのは設計部門でこれは9002:1994を以前に取得している企業を考慮したものです。また特例により、使用が無い場合監視、計測機器の管理も除外できます。9001:2000はサービス業も視野に入れた広範囲の業態をカバーするように改定されましたので、これらの業態でゲージなどが全く必要ない場合を想定しています。しかしいずれの場合もマニュアルの適用範囲で除外項目に触れないよう、また関連付けられないように宣誓することが必須になります。営業サービスのISOを目指しておられるのなら、その適用範囲をはっきりさせることが大事です。もしISO9001:2000を取得の際に外部監査(DNV、Loydなど)機関を利用されたなら相談するのも一考かと思います。最終的に構築されようとしている営業主体のISOがISO9001:2000の精神に合致しているかは、外部監査機関が適用範囲と除外事項に矛盾がないと判断されたときです。営業主体でも営業にはサービス活動が含まれますのでその活動内容を管理する必要があります。その営業・サービス・マーケティング活動が掲げている品質(営業の質、サービスの質)に直接影響するなら除外は難しいと理解します。活動内容を生産活動(機械等を使用した製造活動)に置き換えて考えてみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 自社HPをISO認証範囲とするケースはありますか?

    当社のHP制作部門が自社HPをISOの認証範囲に含めようとしています。 そのため、ISOの認証前から社内の他部門にISO上必要となる手続き等を要求しています。 他部門からすれば自社HPをISOの認証範囲に含める必要性が理解できず、手続きのハードルのみが一方的に上げられている印象を受けています。 一般的に自社のHPをISOの認証範囲とするケースはあるのでしょうか? 当社はHP制作会社ではなく一般企業です。また、自社HPを通じて何らかのサービスを提供している訳ではなく、あくまで自社の広報を目的としています。

  • ISO9001 7.5.2について

    上記において製造及びサービス提供に関するプロセスの妥当性確認とあり、当社で溶接工程が該当します。 当社では他の会社の加工基準にて溶接を行っており妥当性確認はやっておりません。当社の加工基準=他の会社の加工基準なのですが、そういう説明でISO上問題ないのでしょうか? 分かる方、意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001:2008 「7.5.4項 顧客…

    ISO9001:2008 「7.5.4項 顧客の所有物」について 今年ISOを工場で新規に取得する予定です。現在別の工場で取得しておりますがこの工場では初めてになります。 そこで一点、新規取得予定の工場でのみ特殊仕様品を製造していますが、顧客より支給されているもののうち、消耗品(グリス、オイル等)の管理はどの範囲まで行えば良いのかが分かりません。 「7.5.4項 顧客の所有物」で「識別、検証及び保護・防護」と記載があるので「顧客の物と分かるように識別」「受入時に依頼の仕様と間違いが無いか・現物に異常が無いかを確認」「劣化・紛失等しないように保存」は行う予定です。 ただ、一回で全て使い切るわけではなく注文ごとに少しずつ使用していく為、1年や2年といったのスパンで使用していきます。 その中で「量的管理」(残り量を確認するなど)まで行わなければならないのか。知識をお持ちの方にアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISOの営業展開について

    現在ISO9001認証取得を目指しています。 基本的には社内改革のためにやっているのですが、労力とお金をかけてやっているということもあり認証が取れたら、営業活動にもそれを活かして売上をあげたり今まで取引のなかった会社との取引をしたいと思っております。 具体的な方法としてISO9000を活かした売上拡大の方法というのは、どのようなものがあるでしょうか? 皆様是非よろしくお願いいたします。 ちなみに当社社員数20名で金属部品加工の会社です。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001取得について

    とうとう当社にもISO9001取得することになりました。 社内では事務局を設け、役員からISOとは何かを勉強し、年末までには立ち上げようと躍起になっているようです。現在我々社員はフローチャート、トラブルシートを書け書けとしつこく言われる毎日です。そこで質問ですが当社は小売業を主としていますが、フローチャートとはどんなことを書けば良いのでしょう?「営業方法??」「受注までのプロセス?」 ISO9001は工場等の生産ラインで役にたつものだと思っていますが、小売業で必要なのか・・・(悪いものではないでしょうが、中小企業の小売業でメリットは小さいと思われるのは気のせいでしょうか・・。) ある意味愚痴になってますが、どうか知恵を貸して下さ~い。

  • 企画部門が明確でない会社の企画プロセス

    当社は少量多品種の受注生産品がメインで、私は設計部門に所属しています。残念ながら、当社には企画部門がありません。(もちろん、ISOの取得もしておりません。) 営業部門が直接、お客様の要望をお聞きして、営業部門内で製品仕様をまとめます。その後、企画案を設計部門に提示するのですが、詳細仕様までまとめられていないため、最後は設計部門のものが、再度、お客様と仕様を詰めるケースも多くあります。それはそれで、よい部分もあるのですが、設計部門の負担が増えているのは事実です。 営業部門内で仕様をうまくまとめる手法、客先要求を明確にし、製品仕様に反映させる手法など うまい手法がありましたら御紹介願います。

  • ISO 14001 環境側面について(営業系)

    ISO 14001 認証取得に向け取り組んでおります 製造業の営業担当ですがスタート時点の環境側面がどうしても浮かんできません 紙 ごみ 電気 ぐらいしか浮かんでこないのですがいかがしたものでしょうか? 実例を含めよきアドバイスをお願いします

  • 営業部門の”矜持(プライド・誇り等)について。

    🔴ガッカリ、した事が、ありまして”ご指導・鞭撻を、宜しく、お願いを致します。 ⇒”某”新規・取引き先様との”受注・促進”営業活動で”下記の様な事が、有りました。 ⇒”結局、受注は、出来ましたけれども。・・”忸怩たる・暗澹と、して居ります。 A:さりながら、当社の”事業関連部門・総合営業部門へ、”注文書が、届きました。 B:下名も、エッと、びっくりたまげて、”その関連部門へ、駆け付けました。 C:自部門”上司へ、すぐ様、ご報告・相談を、致しました。 D:上司・曰く、”うん_そう言う事も”あるけれども後は、・社内的:事務処理は、 私(上司の方)が、対処しておきます。 🔴但し、受注御礼は関係者・共々、皆で、行こうとの、決着?に、成りました、 ⇒”営業的・顔・立場色々と、恥ずかしいし、”顔を、潰された思いです。・・・ E:こう云う事も、”営業マン自身・努力センス、努力不足なのでしょうか。? ・・・どうぞ、今後共、”働く事は、変わりませんので、何らかの”サディション *(示唆)を、戴きたく、どうぞ、宜しく、お願い致します、何とも、”切ないなぁ。 ・・・と、感じております。 以上

  • ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及に…

    ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及について お世話になります。 弊社はISOを習得時に、様々な事情から本社以外の営業所や別工場はISOを習得しませんでした。 それ自体はよくあることと聞いており、ISO未修得の部署にも作業手順書などは広めているので、今のところ大きな問題は無いのですが、一部の目標設定を設けるような活動について疑問が出てきたので、質問させてください。 技術開発や新規顧客の開拓のような戦略的(?)な活動を行うことをISOの規定で、設けていたとします。 この時に、ISO未修得の部署の協力を借りようとすると、本社で同じような活動をする場合と異なる規定等が無いと問題になるのでしょうか? 例えば、本社の工場で開発部門が月1の技術開発及び発表を行うことをISOの年間目標として掲げており、ある月の技術開発を設備等の関係で別工場の開発部門に委託したとすると、 別工場はISOの組織外になるので、年間目標についての規定か、年間目標設定時の目標内容に別工場について取り決めてなければ、この月の目標が外部審査の際に問題になったりするのでしょうか? 営業活動や開発はISOの習得の有無に関わらず、全社をあげて活動したい(という場合が多いと思う)のですが、そこに規定を設けようとすると色々と壁ができてきます。 皆様の職場での例など聞かせていただけると幸いです。

  • iso9000品質

    iso9000で営業の品質と総務の品質について目標がないといわれました。当社は電気機器の製造業ですが、具体的にどのようなことなのか教えていただけませんか。皆目見当がつきません。