空圧回路で使うバキュームの破壊エアの調節方法

このQ&Aのポイント
  • 空圧回路で真空エジェクタ・吸着パッドを使う場合の破壊エアの量を調節するための方法について説明します。
  • 破壊エアの調節にはニードル弁を使用します。
  • 回路図にはスピコンの片方だけの記号が書かれています。
回答を見る
  • 締切済み

空圧回路のバキュームの破壊エアの絞り

空圧回路で真空エジェクタ・吸着パッドを使う場合の破壊エアの量を調節するために、某社の説明書にはニードル弁を使うよう書かれていますが、これって具体的に何ですか。回路図にはスピコンの片方だけの記号が書かれていました。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

良く見かける水道の蛇口の様な形状をした 絞り弁知りませんか? あんな様なものを使えと言っているのだと思います。 出来る物ならば、別体でなく1体の物が使いやすいですよ! 私も吸着破壊バルブには苦労しましたよ・・・ 結局今現在はSMC社の物に落ち着いていますがね。 ま・使用の状況により向き不向きがありますんで なんともいえませんが・・・・ ちなみにZYYやZMと言うシリーズを使っています。 それと・・・シュマルツの小型イジェクター 良いですね~あれは!シンプルで! 型式名忘れちゃいましたけど・・・ 随分と小さなモデルを使用中ですね。 余程コンパクトなロボットだと想像しています。 破壊エアを生圧で使うと、ワンタッチ継ぎ手がフカフカしてきて エア漏れを起こす要因になります。 必要に応じ食い込み継ぎ手を使用しています。 吸着確認のセンサーを使用している場合、圧力検知をしている ダイヤフラムを破損する事が有ります。 しかし、圧力スイッチを使用していないとの事ですので 正圧を生でダイレクトにかけても問題無い様に思います。 搬送物が吹き飛ばなければですけどね・・・  w 吸着フィルタやマフラーも使っていない状態のようですね 環境により、それでも耐えうるでしょうが・・・ たかが吸着と言えど・・・奥が深いですね。

noname#230358
質問者

お礼

とても参考になりました。まずは実際にやってみて 様子を見た結果で考えて見ようと思います。 ご回答有難うございます。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうござあいます。 卓上サイズのロボットに取り付けるのですが ロボット内に正圧の切替えバルブがあるためエジェクタは、やむを得ず ロボットアーム上に取り付けなければなりません。 エジェクタは小型のZHシリーズ(SMC)を選定していますので 圧力スイッチも取り付けられない状況ですので、配管上に取り付けられる ような小型のものがあるといいのですが。 破壊エアは0.4MPa程度の正圧をそのまま使うと、何か不都合が あるのでしょうか。

関連するQ&A

  • エアについて

    自動機等はエアで大体動かすしますが、 エアを 吸う(吸着)と 吐く(破壊)ってありますよね なんでエアを使うんでしょうか? 電気を使えばいいとおもうんですが・・・ あと、エアは吐くの簡単らしいですが、吸う場合は真空エジェクタ等を配管で通しますよね。直接、吸うっていう動作をさせるもの(真空ポンプ)を使うのとどう違うんでしょうか?コスト面ですか!? また、エアを通すシリンダーってどういった構造で動くかいまいちわかりません。。。必ずセンサーとかついてますけど、あれで何を調べてるんでしょうか?

  • 空圧・油圧回路についての質問

    お世話になります。 添付画像について質問です。 油圧シリンダにてワークを下げる(プレス)する時に、高速落下を防ぐ為に戻り側からエアにて支えようと思っています。ワークがじわ~っと降りてくるイメージです。 その時の空圧回路ですが、 (3)戻り側にエアを流し、減圧弁の圧力制御にてワーク落下速度を制御する。 (2)プレス時に戻ってくるエアをメータアウトのスピコンで制御する。 (1) (2)(3)の混合回路にて制御する。 どれが正しく機能するでしょうか。 はたまた、どれも不正解なのか。。。 ご教示の程、宜しくお願い致します。 ※図中(2)の△の向きが間違っているかもしれません。。。

  • 油圧、空圧について教えて下さい

    機械の仕事をし始めたので油圧、空圧について勉強中です。 回路を組んだ事はありません。 (2)動く油圧空気圧講座 http://www.ishinotec.com/lecture/html/circuit/index.html 基本的な回路の動作説明 上記のアドレスで「前進」「後退」のボタンがあります。 これは機械に繋いで実際に使うと「前進」の場合、片方のポート からシリンダーに油圧が供給され、もう片方のポートから排出された 油圧が電磁弁を通って機械を前進させるという事になるのでしょうか? シリンダーから排出された油圧は電磁弁を通らずに機械が前進すると 思っていました。 以上について教えて頂けると助かります。

  • エアー調整について

    エアー制御に関する質問です。 1つの配管に圧空(真空破壊)と真空(吸着)を切り替えて使用しているのですが スピードコントローラーやスロットルバルブで圧空の強さを 変えたいのですが絞ると真空値まで変わってしまいます。 向きを逆にしたりしたのですが変わりません。 何を使用すれば真空は変わらず圧空だけ調整するように出来るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エア-配管のチュ-ブ長さについて

    金型内にエア-弁を2ヶ所設置(型外に出るまでは同じ様な回路)して それを1回路にまとめるために、反操作側のマニホ-ルドブロック までもっていくのですが、そこまで配管するチュ-ブ長さ は同じにしなければいけないんでしょうか? (そうしていなければ、例えば片方のエア-弁が先に動きエア-圧が ぬけてしまって、もう一方が作動しないなどの不具合も あるように思うのですが・・・) ご教授、よろしくお願い致します。

  • 手動式吸着パッドの構造について

    現在設計している内容で、吸着パッドを使用して製品搬送があるのですが、重量5~10kg程度の手持ち治具に、樹脂製品を固定する為に吸着パッドを使用します。エアーは使用しないため、イメージとしては手持治具を製品に押し付けした時に吸着パッドが圧縮、自動的に真空状態となり製品を保持、ボタンを押すことによって真空状態を破壊、です。 治具1台あたりに吸着パッドが5個程度必要で、1個のボタン等で真空状態を解除できる構造が望ましいです。 構造についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示方願います。

  • エアハイドロの速度切替

    エアハイドロユニットでワークの移動を行っているユニットがあるのですが、 ワークの送り速度を2~3種類選択できるように改造したいと思っています。 現在エアハイドロのアウトプット側(油圧側)には流量制御用に手動の絞り弁が付いていますが、これはできればいじりたくありません。(一度ひねってしまうと再現性が無いためです) インプット側(空圧側)にメータインタイプのスピコンを接続するまたは電磁比例弁等を使って空圧側の流量制御によってエアハイドロの油圧側の速度制御はできるものでしょうか? とりあえずテストとして入力側のエア配管の途中を3つに分岐させ、それぞれにスピコンを取り付け、ハンドバルブでどの配管を通るか選択して送り速度を3つ選択できるようにしようと思うのですが邪道でしょうか? また正攻法ならどのような回路にしたら良いでしょうか。ご教授お願い致します。

  • 空圧シリンダースピードコントロール

    空圧シリンダーのスピードコントロールの制御方法について、動作はスピードをコントロール又一時停止も出来えるような、コントロール法は無いもでしょうか?電気と空圧で、シリンダー径は80mmストロークは100mmです、電磁比例弁だけでは無理ですよね?回路も知りたいです、操作はぺタルで、制御は、片方のみです。 有難う御座います、ぺタルの踏み込み量に応じて、スピードを調整、又ストローク途中で一時停止させたい、停止の位置は一定の位置とは限りません、シリンダーは複動で帰り行程はストロークエンドまで、スピード制御せず帰します、ぺタルは2個必要と思われますけど。

  • 空圧スピコンのメーターIN、メーターOUTについて

    保全作業をしていて疑問に感じた点があります。 http://www.konan-em.com/products/hoki/sc-spec.html ?このサイトのスピコンのシンボル図は、メーターIN、メーターOUT のどっちですか? ひょっとして、エアホースの繋ぎ方によって、どちらにも なり得るのですか? ?ニードル(可変バルブ)の矢印の向きは何か意味があるのですか? ?一般に空圧SLの速度調整は、メーターOUT(出てく方で調整?)と 言われましたが、いまだ、理解できてません メーターINでは、不都合なのですか? 以上の質問、またもう少し簡単にメーターIN、メーターOUT を解説して頂けると有難いです 私、保全業務に関しては、まだ、ずぶの素人です

  • パイロット内装空圧用電磁弁、質問2項

    空圧用電磁弁と、エアシリンダを使って試作品を製作する必要に迫られたのですが、まだ不慣れです。専門の方のアドバイスをお願いします。恐縮ですが、分かり易いご説明でお願いいたします。 質問1. 空圧用電磁弁で、パイロット内装式の場合、スプルースを稼働させる主な動力は空気圧ということです。 仕様が0.15~0.7Mpaの電磁弁では、指定された圧力の下限に至らないときはスプルースを稼働させることができない、と言うことになるでしょうか? 内装されたパイロット弁に通電することでパイロット弁が開くので、例え圧力が下限以下であってもスプルースを稼働するためのエアはそちらへ回るのでは、と考えましたが実際は低い圧力では稼働しませんでした。 質問2. 図に示した空圧用電磁弁は、SMC製「SY5120-5G-C8-F2」です。 仕様は、 3ポート弁、5ポート弁混合取り付け可。DC24V。 流れ方向は、図示赤色双方向矢印、又は、黄色双方向矢印のどちらかを切換可能。 「?(1)」及び、「?(2)」のところにオレンジ色の押しボタンがあります。形状からリセットボタンのようにみえますが、不慣れなため意味がわかりません。この機種は現行機種でないのか、ダウンロードした取扱説明書には記載がありませんでした。 どなたか、この機種をお使いのエンジニアがおられましたら、ご教示お願いします。