• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空圧スピコンのメーターIN、メーターOUTについて)

空圧スピコンのメーターIN、メーターOUTについて

このQ&Aのポイント
  • 空圧スピコンのメーターIN、メーターOUTのシンボル図について疑問があります。
  • ニードルの矢印の向きには何か意味があるのでしょうか?
  • 空圧SLの速度調整はメーターOUTが一般的ですが、メーターINとの違いが理解できません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>?一般に空圧SLの速度調整は、メーターOUT(出てく方で調整?)と 言われましたが、いまだ、理解できてません メーターINでは、不都合なのですか? すでに皆さんが書かれていますので、一般的にメーターOUTを使用する理由は省略させていただきます。 設備構成上の理由や安全上の理由により、シリンダー内の両方の圧力を開放してしまう場合、 メーターOUTでは、次の動作時に絞るべきエアーがシリンダー内に無い(少ない)のでスピードコントロールができず、急激な動作をする場合があります。 この場合、メーターINを使用すると「動作させるためのエアーが少しずつ供給される」ので、急激な動作を防ぐことができます。 通常、その場合でもメーターOUTと併用し、動作を安定させます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>?一般に空圧SLの速度調整は、メーターOUT(出てく方で調整?)と 言われましたが、いまだ、理解できてません メーターINでは、不都合なのですか? シリンダーの負荷は一定ではないです。パッキンの抵抗なども考慮に入れないといけないです。メーターOUTではシリンダーのピストンの両方にエアーが入っていて排気側の方が圧力が低いだろうけど負荷変動の量よりも多い力で押しているから負荷の変動があっても動きがなめらかになると思っています。入気側から0.7MPa入れても出口のスピコンで排気を絞っているからスピコンから排気される量しかピストンは動けないです。 メーターOUTの場合排気側にもエアーがあるので速度制御しているときは推力が落ちます。荷重分よりもある程度多い推力のシリンダーを使います。 メーターINの場合はシリンダーの排気側にはエアーがなくて入気側からスピコンで少しずつエアーを入れることになります。 シリンダーのロッドが下向きで加重が下向きにかかる場合で、ロッドが出る方向をメーターINで制御すると入気側からエアーが入ったとたんすとんと落ちて速度制御できないです。そうでなくてロッドに荷重がかかっている場合でも負荷が少なくなると動きが速くなり負荷が多くなると動きが遅くなります。負荷が多いとある程度入気側にエアーがたまって圧が高くなってから動き出したりします。普通は負荷の変動によりスピードが一定しないのでメーターINは使わないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

 Aポートから入ったエアーは、チェック弁を通過できますので、絞り弁の影響を受けず、ほぼ全量がBポートから出てきます。Bポートから入ったエアーはチェック弁を通過できませんので、絞り弁で設定された量だけがAポートから出てきます。  ですから、Bポートを供給エアー(アクチエーターにINするエアー)側に繋げばメーターIN制御に、排出エアー(アクチエーターからOUTするエアー)側に繋げばメーターOUT制御が出来ます。  メーターOUT制御が一般的なのはスティックスリップの防止です。スティックスリップとはCYLを例に大雑把に説明しますと、?エアーが供給される?チューブとピストンで閉ざされた空間(以下「空間」と省略)のエアー密度が上がる=圧力が上がる?ピストンが移動する?空間が広がる?空間のエアー密度が下がる=圧力が下がる?ピストンが止まる(止まろうとする)??に戻る、を繰り返す現象です。?のエアー密度の低下は、ピストンの移動量(エアーの排出量)よりも供給量のほうが少ない為に、空間の拡張にエアー供給が追いつけなくなって起こる現象ですので、供給エアーを絞るメーターIN制御で発生しやすくなります。メーターOUT制御の場合は、ピストンの移動量(エアーの排出量)よりもエアーの供給量のほうが多いので、密度の低下は起こらず、安定した圧力が得られ、CYLの速度は安定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>?このサイトのスピコンのシンボル図は、メーターIN、メーターOUT のどっちですか? ひょっとして、エアホースの繋ぎ方によって、どちらにも なり得るのですか? #1さんのアドバイスに従って考えてみましょう。この絞りは戻り側を制御 していることはお分かりかと。 >?一般に空圧SLの速度調整は、メーターOUT(出てく方で調整?)と 言われましたが、いまだ、理解できてません メーターINでは、不都合なのですか? 空気圧に限らず油圧でも速度調整はメータアウトで行うのが原則です。 というよりは負荷の方向に関係なく利用可能ですが、背圧に注意の要あり。 メータインは正負荷のとき速度制御に利用可能です。 (正負荷:流体の加圧方向に抗する負荷) (負不可:流体の加圧方向に流体以外によって作用する負荷) >ひょっとして、エアホースの繋ぎ方によって、どちらにも なり得るのですか? メータアウトの場合、ホースを繋ぎかえても速度制御が可能です。 但し、背圧に注意しないとバルブ、配管、シリンダなどが損傷する可能性が あります。 メータインの場合は、ホースを繋ぎかえると不具合を生じる可能性が高い。 >以上の質問、またもう少し簡単にメーターIN、メーターOUT を解説して頂けると有難いです。 両方ともアクチェータの速度制御に利用されます。イン、アウト両方の速度制御の場合は直列にメータアウト、メ-タインの絞りを入れます。 http://www.rikenkiki.co.jp/v-ouyou.htm またはそれぞれのポートにメータアウトの絞りを設定します。 ご紹介のバルブは(制御弁<==>可変絞り弁<==>アクチェータ)の形で 利用されます。

noname#230358
質問者

お礼

親身な専門的解説ありがたいのですが やはり、「背圧」、この言葉もよく耳にしますが 完全に理解されてません。この言葉を理解しないと、空圧回路 また、バルブ選定など出来ず、次に進めません >但し、背圧に注意しないとバルブ、配管、シリンダなどが損傷する可能性が あります。 空圧回路における「背圧状態」とは具体的にどういう状態何ですか? 曖昧には、2次側の圧力が一次側を上回る現象と考えてますが、 自分でも何を言ってるか?…って感じです 上司から、3ポジのセンタークローズ、エキゾーストでも背圧を考えて使い分けしないといけない、と言われましたが、センタークローズ(非通電時で止まる、エキゾースト(非通電時でフリーになる)事ぐらいしか理解してません もう一度お手数ですが、背圧に注意しないといけないと仰った、理由 または、背圧状態がどういうものか教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

Aポ-トがエア-供給側 Bポ-トが負荷側です。 -<0-記号が逆止弁の記号ですそれで考えてください。 一般に排出側に絞り弁を入れるのは供給側に入れるより排出側の方が速度調整が安定している為だったはずです。 調整の矢印の向きですが、矢印方向に回して弁の開放だと記憶しております。 ですから左上矢印は左回転で速度UP、右回転で速度低下です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空…

    (3ポジバルブ、エキゾーストタイプ)を使用した空圧シリンダーのスピコン調整 皆様、いつもお世話になってます 早速ですが 空圧シリンダーで3ポジション、センターエキゾーストのバルブを 使用しますが、シリンダーのスピコンの調整はどうやればいいのですか? 両方のスピコンをいじるのですか? 私見ですが、通常の片ソレノイドバルブ、ダブルバルブを利用した場合 シリンダーのスピコン調整はメーターOutで出側(前進なら後退側で) のスピコンで調整するという認識ですが…3ポジ、全排気の場合がさっぱりです そもそも3ポジ、全排気の動作原理として、特に非通電時 (エリアセンサー感知、非常停止)には、動作途中でも中立に戻りますが (排気されたから、その場合はシリンダーは手で動く)、例えば手動で 前進ボタンONすると、前進します。そして後退ボタンONすると 部屋が切り替わり、後退します。この場合真ん中の中立の部屋(全排気) を通るのですか?通るなら一旦、すべてのポートが排気されるのですか? シリンダー内部には圧がかかってない状態になるのか? この辺のレベルですが、詳しい方、上記の質問の 適切な解説、理由など併せて、お願いします

  • 空圧・油圧回路についての質問

    お世話になります。 添付画像について質問です。 油圧シリンダにてワークを下げる(プレス)する時に、高速落下を防ぐ為に戻り側からエアにて支えようと思っています。ワークがじわ~っと降りてくるイメージです。 その時の空圧回路ですが、 (3)戻り側にエアを流し、減圧弁の圧力制御にてワーク落下速度を制御する。 (2)プレス時に戻ってくるエアをメータアウトのスピコンで制御する。 (1) (2)(3)の混合回路にて制御する。 どれが正しく機能するでしょうか。 はたまた、どれも不正解なのか。。。 ご教示の程、宜しくお願い致します。 ※図中(2)の△の向きが間違っているかもしれません。。。

  • TT-R50のバルブクリアランス

    現在ヤマハのTT-R50を所有しています。そろそろバルブクリアランスを調整してみたいと考えていますが、規定値がわかりません。寸法(IN・OUT)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 突然のエンスト

    ヤマハのXT250Tの不動車を買って自分で治して乗っています。前オーナーがキャブ分解でフロートのピンを止める柱の部分を壊してしまったらしく自作で取り付けをしました、組み上げてみたらドレンからのガソリン漏れがあったのでニードルの台座をまげて漏れをとめて慣らし運転をしていました、ところが20~30キロ走るとノッキング~ガス欠と同じようなエンストを起こします、1~2分待ってからかけると一発でかかります、その後も調子良いのですがまた20キロくらいで止まります。油面調整は行っていないのですが、9500回転からレッドゾーンで140キロまでメーターがあるバイクで4000~5000回転で60キロしか出していないバイクで油面の影響でエンストしたりするものでしょうか?それまでは調子がいいのに突然なんて?かすかにメカノイズもありますしバルブクリアランスでしょうか?調整費用はどれくらいかかるものでしょうか?走行距離は1万キロくらいですが6年前に廃車しているようです。

  • スピコンとは何?

    スピコンってなんでしょうか。 質問はサウンドハウスのCLASSIC PRO CSP10とCSP8Pの違いです。 キーボードアンプまたはマイクモニタを探していてCSP8Pに たどり着いたのですが、そこからCSP10を見つけて。 スピコンという端子のミキサーかなにかがシンセとの間に 必要になるということでしょうか。 また、このケーブルのメリットって何でしょうか。 通常のフォンシールドでつなぐより音がよいとか。 もし間に何かの機器が必要であればどのようなものが必要かも 合わせて教えていただけるとありがたいです。 以上よろしくお願い致します。

  • スピコンについて

    エアー用スピードコントローラー(スピコン) でチューブ径が3mmサイズのものを探しています。 異形ジョイントなど使わずにそのまま使用できるスピコンはありますか。 ピスコなどで見ると見つけられませんでした。

  • INとOUT

    ここでいいのかわかりませんが サイト紹介にあるINとOUTってどういう数字なんでしょうか?

  • out inについて

    Disneyland is out in Chiba. という文でこのoutはどういう意味で使ってるのでしょうか? inとout両方があって中なのに外??っていう感じです。 また its being way out in Chiba. この文でbeingはあるという名詞なのはわかるのですがそのあとにある way outはどういう意味なのでしょうか? ここのHPの英文です。 http://home.alc.co.jp/db/owa/s_htsrv_rep4?num_in=2184&char_in=02&char2_in=ku

  • Unsatisfied code symbol エラーについて

    UNIX上でcのプログラムを作成しています。 OSはHP-UX B.11.23 U ia64 (td)です。 共有ライブラリ(~.sl)を作成したのですが、 これを実行モジュール(a.out)にリンクしてコンパイルして、a.outを実行すると、 エラーになってしまいます。 エラーの内容は、 /usr/lib/hpux64/dld.so: Unsatisfied code symbol 'xxxxx' in load module '/.../...~/a.out'. というもので、ライブラリ内にあるはずのxxxxxをa.outで使用しているのですが、 これが見つからないというエラーのように思えます。 ライブラリ内にはいくつか関数を用意していて、そのほかの関数は普通に使えています。 ライブラリを作成するときにincludeファイルを用意していますが、 その中でexternで関数の宣言をしていて、 xxxxxが他の関数と異なった設定をしているとは思えません。 このような場合、エラーの原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? ほとほと困っています…。 どなたか解決方法をご教授願います。 またライブラリに含まれる関数を表示させるUNIXコマンドってありましたでしょうか? もしご存知でしたらあわせて教えていただけると助かります。 何か必要な情報で書き足りないものがありましたら、補足いたしますのでご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • be out in > なぜ out が入る?

    He was out in the rice paddies. この out は 副詞で「外に」 この in は 前置詞で 「~の中に」 意味は「彼は水田にいた。」 でいいと思うのですが、なぜ out があるのかが分かりません。 He was in the rice paddies. ではダメなのですか? なぜ out(外) なのでしょうか? 直訳するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。