• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社員の原価意識)

社員の原価意識を高める方法

このQ&Aのポイント
  • プラ型屋で中間管理職をしているものです。
  • 社員に原価を意識してもらうためには、受注額に対する原価の割合を工程毎に分かりやすく表示することが効果的です。
  • これにより、社員は製品の原価がどれくらいかを理解し、無駄なコストを抑える意識を持つことができるようになります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

原価意識をもたせるには、やはりシンプルなしくみが必要だと思います。 何が必要かを明確にするのがよいのではないでしょうか? 例えば下記のように。 1)作業予定時間と実績の表 とグラフ化 2)製品別の個別原価(材料費・労務費・経費)と粗利の構造の表とグラフ化

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。色々な方のお話を聞きまして、先ずは身近なことから取り掛かってみようと思います。いずれにしろ分かりやすいように具体的な数値化やグラフ化は必要であると思っています。また必ず問題が出てくると思いますので、その時は宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

次の段階のことかも知れませんが、原価意識で大切なのは、「より重要なのは何か」が分かることだと思います。 電灯をこまめに消すことで、電灯の寿命が減ったり、 そもそも、単位時間あたりの人件費と電気代どちらが高いのかなど、良く考えて本末転倒な結果をさけたいものです。 製造業で注意すべき点は、製品寸前の半完成品は コストがとても高く、工具費を節約したり原料費を下げても、不良率が少し増えれば、コストが上がってしまうケースが多いことです。 原価を下げようと社員が一生懸命する努力が原価をあげてしまうような事態は恐いものです。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。確かに方向性を間違えると本末転倒なことになってしまいかねます。しっかり事実に基づいて議論をして社員達に原価意識の提案をしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

"原価意識を植付ける・変える"容易では有りません。 管理職皆さんの悩みの一つだと思います。 "意識"ですから時間がかかります。手を変え品を変え いろんなしかけが必要です。 (ケチケチ運動とは一線を隔する) ?原価がオフィシャルになっていることがまず重要ですネ ?例えば改善提案などで時間削減の改善には 「原価をどの位低減したかもあわせて記入する」 ?低減額で提案の等級を決めるなど 「いい提案にはいい報酬」で報いるのも意識付けです ?ユーテリテー原価を指標化する。 「○○の温度を1℃下げると原価\○円の引下げ効果」 など全てを原価影響と考えられるように仕掛ける。 「受注額に対する原価の割合が工程毎に・・・・・」とありますが 「神は細部に宿る」と言う諺?が有ります。 全体の明確化だけではなく日常の活動として目標値を決めて目標/実績の評価が"意識"向上には重要。 其々の作業原価が明確になっていれば ネックになっている所を工程全員で叩く活動ができれば否応なしに意識します。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。結論を少し急ぎ過ぎているのかなと感じております。おっしゃられるようにもっと身近で細かい部分を明確化していった方が原価意識の無い社員には良いと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

原価のソフトを作成しているものです。 材料、工程毎に原価を入力し、製造指図書を印刷、 実績を入力し、エクセルで分析するという簡単な仕組みを見積・売上・請求の中に組み込みました。 宣伝目的というより、たまたま、ぴったしなのでご紹介まで。やっと体験版をアップしましたので、よければ、一度使ってみてください。

参考URL:
http://www.fujiyass.co.jp/j_gen.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械加工屋です、うちで実施している例です。 受注金額と各工程見積もり時間から予算を決め作業指示書(工程の流れと大まかな工程の内容を書いた物)に目標時間と金額を記入しワークに付けて回す、その場で実績時間を記入させる。 掲示も有効かとは思いますが見なくても済みますから必ず作業者が見る方法が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

現在、どのように実績を表すか検討しているところです。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私自身の事を書かせて頂きますと。 まず、自分の給料+会社経費=自分の人件費 を把握する事から始まりました。 それが把握できると、自分が1時間働いてどれだけ利益を出さないといけないのかが解ってきます。 そうするともう次々に「ではこれをやったらいくら?」 という風に考えられるようになってきました。 加工・組立などの場合も、自分が組み立てた時間、又 完成した製品に費やした時間と使われた部品の総額が気になってくるでしょう。 (いったい自分は経費をいくら掛けて、いくらの製品を作っているのか?) 原価意識をもつと、会社への自分の存在価値も見えてきて やる気もでます。 社員の方達が早く意識を持ってもらえたら良いですね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。社員全員で話し合いを持つことになりました。ご参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受注量の決定

    プラ型屋で中間管理職をやっている者です。 金型の納期が他のメーカーと重なることが多く、そのやりくりに四苦八苦しております。受注検討段階で納期を調整してもらえると良いのですが、各メーカーともそれぞれの事情がありますのでなかなか納期が動くことはありません。休日出勤や深残等をしなくても良い程度に仕事を受けるとなりますと、どうしても月の売上を確保することが出来ません。たまに繁忙期間があるのであれば従業員もそれなりに協力しがんばってくれますが、それが継続的にとなると不満もちらほら聞こえてきます。受注を担当されている方、どのようなことにポイントをおいてやられておりますか。貴重なご意見頂ければ幸いでございます。

  • 新入社員の意識について

    アパレル関係の管理職をしております。 最近、社員として新しく入社したスタッフがいるのですが、社員としての意識が低く、指導方に困っています。 社員は他におらず、アルバイトばかりなのでその子にも責任を持って貰わなくてはならないのですが、社員というものがそういうものだと思っていなかった様子です。 また、接客の振り返りを行った際や、注意をすると面倒そうで、とりあえずハイ。と返事をしているだけで、接客や振り返りを行う必要性を考えようとしない、また説明しても面倒そうです。 ロールプレイングを行うのもわざと避けているのがわかります。 働くなら正社員、と思って入ったがこんなに自分で考えたりしなきゃいけないことがあるなんて…といった様子です。 こちらの指導不足もあると思いますが、すでに面倒そう、言われたことは流している様子の社員にもっとしっかり話を聞き入れて働いて貰うには、どのようにしたら効果的でしょうか? 何か良い方法があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 経理処理、売上原価について

    私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。 以前も経理の仕事をしておりました 今回は建築業界ということではじめてです 工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです 。 販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています 販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。 そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。 これってまずくないでしょうか? 販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。 これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね? これを部長に話したところ、 棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。 ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。 これで大丈夫なんでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願いします。

  • 派遣社員の管理職について

     アメリカには派遣社員の中間管理職がいます、日本のように派遣社員=下っ端ではありません。日本もこのようになってもよいとあなたは思いますか?

  • 中間管理職は損

    中間管理職で、平社員と同じ仕事もし、更に管理職の仕事もしています。 平社員がしない管理職の仕事もあり、管理職がしない平社員の仕事もあります。 どう考えても、中間管理職が、平社員よりも管理職よりも仕事内容が多いのです。 中間管理職が一番損にしか思えません。 どこの職場の中間管理職もそうなのですか。

  • 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか?

    実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは異なるのでしょうか? また、どちらのほうが財務諸表作成上有利(簡単、早い等)でしょうか? <追加質問 ※解決済になってしまったので追加で質問します(汗)> 下記のご回答から、実際原価と標準原価の財務諸表の相違は、標準原価において売上原価に”原価差異”が表示される点と認識しました(在庫残っている場合)。 しかしながら、スピードが速くなる点については、いまいち理解ができておりません。その理由として、原価差異は、「標準原価-実際原価」なので、結局実際原価を計算しないと財務諸表には反映できないと思ったからです(結果として財務諸表を作成するリードタイムは標準原価でも実際原価でも同じ???)。 -------------------------------------------------------------------------- <回答> 実際原価と標準原価で財務諸表の表示されかたは、作った製品がすべて売れてしまって、材料や仕掛品の在庫もゼロの場合はどちらも同じになります。 しかし、標準原価計算で、期末に棚卸資産の在庫が残る場合は次のように実際原価と異なる場合があります。 (1)原価差異の全額を売上原価として処理した場合  この場合は、本来棚卸資産の期末在庫に振り分けられるべき原価差異まで売上原価に計上されるため当期の損益が変わってきます。 (2)原価差異を売上原価と棚卸資産の期末在庫に配分した場合  この場合は、当初から実際原価で計算したのと同じ結果になります。 ちなみに、原価差異の処理についての会計基準や税法の決まりは概ねつぎのとおりです。 (1)原価計算基準  原則として売上原価として処理、ただし比較的多額の原価差異が生ずる場合は、売上原価と棚卸資産に配賦することとされています。 (2)法人税法  標準原価による期末棚卸資産の評価額が実際原価に満たない場合は、原価差異は原則として期末棚卸資産の評価額に加算しなければならない。ただし、原価差異が総製造費用の1%以内の場合はその調整をしないことができる。(法人税法では、標準原価による期末在庫の評価が低めのとき(=課税所得が低めに計算される)だけ調整を要求し、評価が高めのときはそのままとする取扱いです。) なお、実務上財務諸表の作成は、標準原価の方が圧倒的に早いです。もし、実際原価計算でしたら、各原価要素別(材料費、労務費、経費)計算→部門別計算→個別原価計算→売上原価計算と続く一連の計算工程で前の工程が済まないと次の工程は計算に移れないという関係にあるのですが、標準原価計算では、各工程がそれぞれ同時並行的に計算を進めることができるのです。 標準原価はこのように会計実務の時間短縮に大きな役割を果たしていますが、実はこれは副次的なものであって、標準原価の本来の役割は、原価のものさしとしての役割です。標準原価というものさしで原価差異を測定し、問題点の解析や改善にフィードバックする経営管理システムに組み込まれているのです。

  • 中間管理職の人から見て、最近の若手社員の?

    中間管理職の人から見て、最近の若手社員の価値観の変化に戸惑わされるのは、どういう所なんでしょうか?

  • 製造原価の算出方法で困っています。

    製造原価の加工費の算出方法で悩んでいます。 下記の月費用が経理から提出されています。 A.総労働時間 B.賃率(労務費等 時間あたり) C.管理費(建物修繕・償却・光熱費等) D.機械償却費 作業内容は下記の通り手加工、機械工程で一つの作業で複数工程があります。 F作業 1工程 手加工+2工程 機械+3工程 手加工 G作業 1工程 機械+2工程 手加工 そこで私の考えた算出方法は、 (1) 総労働時間×B.賃率 (2) 工程ごとに【B.賃率÷1時間あたりの工程作業数】で1個あたりの金額を算出。 (3) F~G作業ごとに(2)をプラスし、作業別金額を算出。 (4) (3)×月の作業出来高 (5) (1)から(4)をマイナス (6) 【(5)で算出した金額+C.管理費】を機械・手加工の月生産数割合で按分する。 (機械:0.75 手加工:0.25 ※機械工程の出来高が多い) (7) (6)で算出した機械金額にD.機械償却費をプラス。 (8) 【月の作業出来高×機械・手加工別の工程数】を(6)で割って、商品1個あたりの間接費とする。 この計算方法は適正でしょうか? 迷っている部分として、 (2)の工程ごとの作業数は平均or最大値or最小値どちらがでしょうか? あと、(6)の機械・手加工の按分は出来高割合でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 優秀だけど体調不良が多い社員の評価

    ある女性社員が部内の人事に文句をつけてきました 「どうしてあの人が管理職に昇進して私がヒラ社員のままなんですか?新規の受注額や既存顧客の注文増額など、業務で結果を出しているのは明らかに私の方です。」 という感じでした。 確かにこの女性社員はプレゼンテーション能力やエクセルの処理能力などに優れている、いわゆる仕事ができる社員です。 しかし、この女性社員はたびたび「体調不良」という名目で当日にいきなり休んだり遅刻したりします。最低でも月に3回ほどはあると思います。 ですので管理職に昇進させるのは不安があるということで昇進をさせませんでした。 なのでこの女性社員には 「あなたはたびたび体調不良ということで休んだり遅れたりする。他の社員も参加する会議のスケジュールがあなたの体調不良でたびたび日程変更になったことも何度もある。そういう社員を管理職にすることは難しい」と返答しました。 それに対して女性社員は 「体調不良や風邪や病気はしょうがないじゃないですか。じゃあ私は体調不良が無くならない限り一生ヒラ社員ですか?」と食い下がってきたので 「体調管理も仕事のうちです。そういう意味ではあなたは仕事ができていません。今のままの状況が続くのなら一生昇進は無いと思います。それこそ体調不良なんでしょうがないです。」と返答しましたところ この女性社員は7月末で辞めると言ってきました。 質問ですが (1) 営業成績をきちんと残していたり、事務処理能力が高かったり等のいわゆる仕事のできる社員だが、体調不良でたびたび休むというのはあなたが上司であれば高く評価しますか?しませんか? (2)体調管理も仕事のうち、と思いますか?社員が体調不良で休んだ場合はマイナス評価をつけますか?

  • 社員研修 お勧めのところ(協会)

    社員の研修で、お勧めのところがあれば教えてください。 よく○○経営協会とかそんな感じの名前を耳にしますが、 できれば怪しくなく、規模の大きいところで、新人研修、幹部研修、中間管理職研修や、内容も、討論、ファイト特訓などいろいろあるところがよいです。

このQ&Aのポイント
  • プレゼントをもらったら、お礼の連絡は必要なのか疑問に思っています。
  • プレゼントをもらったら、お礼の連絡は普通しないのでしょうか?
  • プレゼントをもらった後に、お礼の連絡をするべきか迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう