金スパッタ膜厚とレーザー透過率

このQ&Aのポイント
  • キーエンスのレーザー顕微鏡でポリイミド膜上の銅再配線の膜厚を測定したい
  • ポリイミドを透過するため測定ができないため、金スパッタ膜を反射させる方法を考えている
  • 金スパッタ膜の膜厚はどのくらい必要か教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

金スパッタ膜厚とレーザー透過率

キーエンスのレーザー顕微鏡(VK-8500)にてポリイミド膜上の銅再配線の膜厚を測定したいのですが、ポリイミドをレーザー(650nm)が透過してしまいうまく測定出来ません、そこで金をスパッタリングしてポリイミド表面にて反射させようと思います。 その際に必要となる金スパッタ膜の膜厚は最低限どのくらいの厚みが必要でしょうか? スパッタ膜質にも関係するかと思いますがおおよその厚みが判る方がおられましたらご教授下さい 

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

jtamさん、こんにちは 私も以前、レーザーテック社のレーザー顕微鏡を 使っていたことがあります。銅配線上ではレーザー光の 反射率が高く、ポリイミド上では極端に低い。 反射光強度差が非常に大きく、レーザー顕微鏡の 受光素子の感度の範囲を超えるために両方の信号 を同時に拾うことが出来ない、という問題ですね。 私も透明膜上(SiO2)からの反射光を拾うのに苦労した経験があります。 すみません、本題に入ります。 東京農工大学さんのホームページに参考データ を見つけたのでご参照ください。 ガラス上のAu薄膜のデータですが、 700nmの光に対する反射率は 50nmで92%、30nmで79% となっています。 650nmでも大差ないと考えられますので、Au薄膜 の厚さを30nm前後で数ポイント振って、 よい条件を探されては如何でしょう?

参考URL:
http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/nandemoQ&A.html#reflectivity_of_air/gold/glass
noname#230358
質問者

お礼

Sinoさん、こんにちは この度は大変参考になる情報をありがとうございました。頂いた御意見を参考に実験を行い最適条件を決定したいと思います。 また東京農工大のHPも今後何かと役に立ちそうな情報がありご紹介感謝いたします。 今後ともよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 酸化銅の膜厚測定

    酸化銅膜厚を測定できる膜厚計をご存じであれば教えてください。 膜厚管理のための工程導入が目的になりますので、”分析”ではなく、”測定”のイメージになります。 被測定物情報は下記になります。 ・基材(銅)上に数百nm~数μmの酸化銅膜が製膜されており、この膜厚を測定したい ・酸化銅膜は透明ではなく有色(赤褐色) ・酸化銅膜は針状結晶をしているため、膜表面は凹凸形状 下記手法を検討したのですが、測定が難しいようです。 ?光干渉法式の膜厚計 → 表面の凹凸で乱反射するため測定不可 ?渦電流式の膜厚計 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できない) ?レーザー変位計を利用した膜厚測定 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できず) 宜しくお願いします。

  • レーザー顕微鏡VK-8500

    キーエンスのレーザー顕微鏡VK-8500を使用しているのですが、この顕微鏡のスポットサイズ分かる方いませんか?焦点でのレーザーの幅(半径or直径)です。 サイトなど見ても載っていなくて。マニュアルは誰かが持ち帰ってしまった様で、且つ皆海外です(汗)急いでいるので投稿させて頂きました。お願いします。

  • ITO付きガラスの透過率

    ITO付きガラスの透過率を測定しています。 試験片:片面ITO付きガラス 装置:分光光度計 条件:5deg入射@波長550nm -わからない事- ITO膜側から入射させた場合【a】と、反対側(ガラス側)から入射させた場合【b】で、透過率に差が出ます。【a】89.6%、【b】79.6% ちなみに反射率は変化しません。 どなたかこの謎をお教え下さい。

  •  インジウムに関して・・・

     お願いします。教えてください。    実は私は、インジウムの薄膜形成をスパッタリングで行っているのですが、膜はできるもものの、その膜の色が金属色を呈さずに、黒い灰色になってしまいます。また、顕微鏡で見ると、個々のIn粒子が真っ黒になっていました。酸化ではないかと言われますが、 どうも違うような気がします。何かの合金にはなっていないようです。もう何がなんだか分かりません。  お願いします。どなたか教えてください。又は、インジウムをスパッタしている方はいませんか?

  • 金属薄膜について教えてください

     ご教授下さい!何日か前に私は高純度なインジウムのスパッタリングを試みました。Si基板上にスパッタを行ったのですが、期待していた膜の色(金属色)にはならず、やや黒っぽい灰色の膜が形成されていました。顕微鏡で内部を見るとインジウム粒子が光沢を放っている部分はあるのですが、Siと合金になってしまったような部分(黒い粒子)も見受けられます。  そこで、インジウムをSi上にスパッタした事のある方、又は薄膜形成に詳しい方、教えてください。内部に金属光沢があっても、薄膜表面の色(干渉色)が金属色でなければスパッタされたとは言えないでしょうか?また、インジウムをSi上に直接スパッタすると何らかの合金になってしまうのでしょうか?教えてください!

  • 薄膜の各n,kから透過率を計算するには?

    以下の構造の試料の透過率を,以下の光学定数を用いて表そうと考えています。入射方向は 1. → 4. で,波長はλ[nm],垂直入射です。 1. 空気 n0 = 1.0 界面1(r1, t1) 2. 吸収のある薄膜 n1 - i k1, d = 100 nm 界面2(r2, t2) 3. 吸収のある基板 n2 - i k2, d = 1 mm 界面3(r3, t3) 4. 空気 n4 = 1.0 こう書くとレポートのように見えるかもしれませんが,レポートなどではなく研究で困っています。UV-Vis 透過吸収スペクトルのみを用いて薄膜部分の膜厚を求める必要性が生じ,何せ非専門の分野ですので非常に困っております。とりあえず,お伺いしたい点が2点あります。 1. 計算の流れとして,各界面におけるエネルギー透過率 T1, T2, T3 を計算し,T_total = T1 * T2 * T3 とすればよいのでしょうか? 2. 吸収を含む膜内多重干渉の取り扱い方が分かりません。すみませんが,T2=…という式で解いていただけないでしょうか? どうか,よろしくお願いいたします。

  • シリコン基板の赤外透過について

    シリコンの基板上の膜の分析を行いたいと思っています。IRを使っているのですが、全くピークが出ませんでした。シリコンは赤外線を透過する性質があると聞いたのですが、測定する上で何か工夫する必要があるのでしょうか?ちなみに膜の厚さは数百ナノ程度で、シリコン基板の厚さは2mm程度です。

  • 紫外線が透過するプラスチックチューブ

    400nm近傍の紫外線が透過するプラスチックチュ-ブを探しています。 目的は、蛍光灯(誘蛾灯)が破損した際のガラス片の飛散を防止するために蛍光灯のガラスに被せて使用します。 サイズは内径約35mm長さは現物合せしますので1m以上あれば適宜で構いません。 膜厚は0.05ミリ以上は必要です。

  • 薄膜の透水率の計測法

    基材がガラスや樹脂板の場合の、その上に施されている薄膜(~数百nmオーダー)の透水率を計測する方法は有るのでしょうか?ご経験のある方お教え下さい。 MOCON製の水蒸気の透過測定で対応は困難だと聞いてますが・・・ すみません。”透水率”という表現が正しくないかもしれません。 ”水分子”のバリア膜用途を考えておりますので”水蒸気透過率”の計測が正しいのかもしれません。 この用途で他の評価方法も有りましたら、ご教授下さい。

  • 超深度顕微鏡での測定

    超深度顕微鏡(レーザ顕微鏡)での幅・高さ計測を行なっているのですが、ノイズがひどく思うような計測が出来ません。 一応、フィルター処理は行っているのですが、3D形状(高低表示)するとノイズが完全除去できていません。 どのようにすればノイズレスな計測が出来るのでしょうか。 ちなみに使用機種はキーエンスのVK8500  計測試料Cu 寸法は幅40μm間隔の6本線(線太さも40μm)、高さ40μmです。