• 締切済み

 インジウムに関して・・・

 お願いします。教えてください。    実は私は、インジウムの薄膜形成をスパッタリングで行っているのですが、膜はできるもものの、その膜の色が金属色を呈さずに、黒い灰色になってしまいます。また、顕微鏡で見ると、個々のIn粒子が真っ黒になっていました。酸化ではないかと言われますが、 どうも違うような気がします。何かの合金にはなっていないようです。もう何がなんだか分かりません。  お願いします。どなたか教えてください。又は、インジウムをスパッタしている方はいませんか?

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

私は主に真空蒸着で金属膜を作っている人間ですが、スパッターでも事情は似たようなものだと思いますので回答してみます。 一般的に金属膜の場合は、純金属なら結晶構造などが異なる相が出来ても、金属光沢がない黒色になるとは考えにくいです。 基板との密着性が悪くて、微細粉末状になっても、光沢の無い銀色になる程度ですし。考えられるケースを書いてみます。 1.真空ポンプの排気が不十分か導入ガス(おそらくArでしょう)の純度が悪い(配管不良も含めて)ために酸素の混入が有って、酸素不足な酸化物が出来ている。多量の酸素混入が有ると、In2O3が出来て透明になるはずですが。 2.油回転ポンプや油拡散ポンプなどのオイル系ポンプを使っていると、オイル蒸気のトラップ機構を設けないと、けっこうオイル蒸気がスパッター室に逆拡散してきます。このような有機物の混入が多いと、インジウム炭化物や炭素そのものの析出が有って、黒色になる可能性が有ります。 3.基板は何を使っているのでしょうか?酸化物基板なら酸素、Si基板ならSiとの反応も考えられますが、基板を高温に加熱しなければ、通常はそんなに顕著な反応は考えにくいです。ただ、当然ですが、基板洗浄はちゃんと行ってください。

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.1

かなりあてずっぽうですが 相図をみてみて見るとよいのでは。 金属光沢のない相があるのではないですか? 金属なので薄膜でもX線構造解析すると どの相かわかると思います。

関連するQ&A

  • 金属薄膜について教えてください

     ご教授下さい!何日か前に私は高純度なインジウムのスパッタリングを試みました。Si基板上にスパッタを行ったのですが、期待していた膜の色(金属色)にはならず、やや黒っぽい灰色の膜が形成されていました。顕微鏡で内部を見るとインジウム粒子が光沢を放っている部分はあるのですが、Siと合金になってしまったような部分(黒い粒子)も見受けられます。  そこで、インジウムをSi上にスパッタした事のある方、又は薄膜形成に詳しい方、教えてください。内部に金属光沢があっても、薄膜表面の色(干渉色)が金属色でなければスパッタされたとは言えないでしょうか?また、インジウムをSi上に直接スパッタすると何らかの合金になってしまうのでしょうか?教えてください!

  • Ni上に密着の良いスパッタリング膜を形成する方法…

    Ni上に密着の良いスパッタリング膜を形成する方法を教えてください スパッタリングの初心者で困っています。 仕事でNiめっき上に密着性良くCrのスパッタリング膜を形成したいのですが、うまく密着がとれません。 酸化膜ができてしまっているのか、めっき後~スパッタで前処理等、 良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 融点に達した薄膜

     教えてください!!Si上にスパッタした金属薄膜(インジウムやアルミニウム)を高真空中で融点以上まで加熱しようと思う(Siに対する液体金属の濡れ性をみたいのです)のですが、やったことのある方はいませんか?  また、当然Siも高温になる訳ですが、それによってSiと薄膜金属が合金になってしまう可能性はあるでしょうか?

  • 透明電極(ITOや酸化インジウム)の形成方法

    透明電極として使われているITOや酸化インジウムをスパッタ法以外のやり方で形成する方法がありましたら教えてください。出来ればゾル・ゲル法などがいいです。(具体的な溶媒なども教えてもらいたいと思います。)

  • 金スパッタ膜厚とレーザー透過率

    キーエンスのレーザー顕微鏡(VK-8500)にてポリイミド膜上の銅再配線の膜厚を測定したいのですが、ポリイミドをレーザー(650nm)が透過してしまいうまく測定出来ません、そこで金をスパッタリングしてポリイミド表面にて反射させようと思います。 その際に必要となる金スパッタ膜の膜厚は最低限どのくらいの厚みが必要でしょうか? スパッタ膜質にも関係するかと思いますがおおよその厚みが判る方がおられましたらご教授下さい 

  • 金属黒体の蒸着

    文献で「金属黒体」の存在を知りました。 金属を酸化させながら蒸着をするらしいのですが、蒸着で「金属黒体」をフィルムに形成する方法を教えてください。 極薄膜で黒色を表現する必要があります。 フィルムを通して黒色を視認出来れば結構です。 また、同様に極薄膜で白色を表現する方法があれば教えてください。

  • SiO2薄膜の色の違いについて

    はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • TiとAlの合金形成温度

    TiとAlの合金形成温度について質問します。対象の合金はAl3Tiです。 構造は、Si基板に酸化膜を形成した後、その上にTi/TiNを形成し500nmのAlCu合金をPVD法で成膜しました。その上にTi膜を同じくPVD法で50nm形成し、窒素雰囲気で熱処理しました。その時の温度は400℃2分です。 本来400℃ではAl3Ti合金は形成されない筈ですが、断面TEM観察で部分的にAl3Tiが形成されていました。この様に低温度でAl3Ti合金が形成される要因は何があるでしょうか? ここで、Ti膜成膜前に、アルカリ水溶液でAl表面をクリーニングしています。(EKC265 40℃ 20分)更に、Ti膜成膜前に同じPVD装置の真空中でArによるクリーニングしています。(Arスパッタ、30秒、表面アルミナ除去が目的です)このKEC処理では、Al表面が多少腐食されます。Arスパッタでは表面がアモルファス化します。また、Alは多結晶です。 (これは半導体のVia工程プロセスで、Wプラグ形成前のグルーレイヤー形成工程です。) 私はAl表面が荒れている為にTi膜がポーラスになり、この状態で窒素雰囲気で熱処理した場合、Alの膨張する力が重なって低温で反応しているのでなかいと考えていますが、Al結晶の配向性も関係していのではないかと思います。

  • ワイヤーボンディングのAlパッド面の酸化膜について

    ボンディングでの合金形成の阻害要因となるパッド面の酸化膜について聞きたいのですが・・ 1.その厚さはだいだいどの程度でしょうか? 2.またその厚さを測る方法はありますか? 3.膜により破りやすい、破りにくいなどの違いはあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 干渉光の色

    ステンレスを色付けする方法として、インコ法なるものがあります。 インコ法とは,ステンレス鋼の表面に加熱酸化、化学酸化または電気化学酸化で透明な酸化膜を100~300μmの厚さに形成させ、この膜厚によって特有の色合いを出す方法です。 干渉による現象であるとは想像できるのですが、干渉なら光の入射角で薄膜での光路長が変わるので、干渉を起こす光の波長が変わる ---> つまりステンレス鋼を見る角度で色が変わると考えられるのですが、実際は一定の色をしてます。 どのように解釈したらいいのでしょうか?