• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください!)

産業用ロボットの実験:同次変換行列と関節補間について

このQ&Aのポイント
  • 産業用ロボットの実験で、同次変換行列の求め方について分からない。同次変換行列は習ったことがないため、解説が必要。
  • 直線補間と関節補間の違いと特徴について教えて欲しい。特に関節補間の理解が難しいため、詳しい説明を希望。
  • 質問:産業用ロボットの同次変換行列の求め方と関節補間の違いについて教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

「関節補間」という制御方法が見つかりませんでしたので、参考までに。 僕が扱ったことがあるロボットメーカーさんは4社ほどあるのですが、補間動作は 1.PTP動作‥なにも考えず指示された場所へ行く。ただ、ある軸は動作完了して、別の軸が動作完了するのを待っている、というのはなく、全軸同時に動き始めて、同時に動き終わります。 2.円弧補間‥現在地と目的地とを円弧軌跡を描いて移動します。 3.直線補間‥現在地と目的地とを直線で結んで移動します。 の3つしかみたことがありませんです。 推測ですが、1番のPTP動作をそのメーカーさんは関節補間、と言っているのではないでしょうか。 ちなみに、動作速度はPTP動作が一番速いです。2、3は計算しながら進むので遅くなってしまいます。ただ、途中の動作は推測がつきやすいです。PTPだとどういう軌道を描いて移動するのか推測しにくいので、ぶつかる可能性が高いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

面白いのを見つけた http://www.asahi-net.or.jp/~ut4t-hrnu/puman/pu-anim.htm 三菱電機ロボットマニュアル http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/fa_basic/09/92ap06.htm http://wwwf3.mitsubishielectric.co.jp/faland/index.html のロボットマニュアルダウンロードページ CR1コントローラ 取扱説明書 ムーブマスターコマンドの解説 BFP-A8055E(1/1) (約1,982KB) -------マニュアル抜粋------------------ 関節補間動作 指定した位置へ、各関節軸単位の補間で移動します。 ( 各関節軸単位で補間するので、先端の軌跡は直線になりません。) 直線補間動作 指定した位置へ、ハンド先端を直線補間で移動させます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ココは学校の宿題を教えてもらう場所では有りません でも、徹夜してココに辿りついた事に敬意を表して 産業ロボット王国日本と言いながら産業用ロボットの資料はネット上にあまり有りません 産業ロボット関連で使えそうなのは↓ http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/s4/kikai/jirei/doc/robot.htm http://kinncyan.hp.infoseek.co.jp/index.html http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/ http://www007.upp.so-net.ne.jp/masema/ http://www.englink21.com/ http://www.industryweb.ne.jp/ http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=9233 http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/index.htm http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se341372.html 特にご質問のアーム座標計算については産業ロボット系で検索しても使えそうなのは 出てきません ROBOONE系で探すと http://www.robo-one.com/ http://www.kondo-robot.com/ http://www.robotsfx.com/main/robotop.htm http://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/6legs/6l_revkine.html 蛇足ながら質問タイトルは具体的な名称に 今回の例なら 「ロボットの座標計算式を教えて下さい」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜAM変調やFM変調で正弦波を使うのでしょうか

    AM変調とFM変調の通信実験という実験のレポートの課題です。 フーリエ変換が関連しているとは思うのですが詳しく書くことができません。どなたか詳しい説明よろしくお願いします。

  • レポートの書き方

    ○○の成分を調べ、○○が××であることを、様々な化学反応を通して証明せよ、 という課題で、指定された実験を行い、それについてレポートを書いています。 このとき、書き方について質問なのですが、 ○○が××だとすると、実験と同じ反応が論理的に成り立つから○○は××である、とするのか この反応は○○が…という特徴であるから、さらにこの反応は……以上の特徴から○○は××である、とするのか、 どちらが正しい(一般的)ですか? どちらでも平気ですか?(前者だと結果がわかっているので書きやすい) よろしくお願いします。

  • レポートについて

    レポートについて 課題として志望大学について調べてレポートを書けと言われました。 レポートを書くのは初めてで、どのような構成すればいいかさっぱりです。 また、「大学について」と漠然としててどのようにまとめればいいかイメージできません。 所在地、学部、その大学の特徴などをまとめればいいのでしょうか? なにか追記すべき点があれば教えてくださると助かります。

  • 産業用ロボットの垂直多関節ロボットアームについて

    産業用ロボットについて教えてください。 ・自動車工場の溶接ロボット(6軸垂直多関節アーム)の制御のサンプリング周期はどのくらいなのでしょうか? ・昔、トヨタの工場見学に行った時、溶接ロボットが意外に高速に動いていたのですが、ロボットの制御系はアームの動力学(順動力学問題、逆動力学問題)を考慮して設計されているのでしょうか? ・ロボット工学の専門書でよく知られている川崎氏の本を見ると、修正Denavit-Hartenberg記法、ヤコビ行列、逆運動学問題などについて書かれていますが、溶接ロボットなどの垂直多関節ロボットアームを制御するためには、それらは必要でしょうか? ・制御系は何が使われているのでしょうか? PID制御でしょうか? ご教授頂ければ幸いです、勉強させて頂きたいです。

  • フィルタの種類について

    実験レポートでバターワースフィルタ以外のフィルタを調べて特徴を書けと言われたんですが、ネットで調べてもハイパス、ローパス、バンドパスの違いかアクティブ、パッシブ(?)の違いくらいしか見つからなくて困っています。どなたか、かんたんな種類、特徴を教えて下さい。

  • 同次変換について

    前回の質問で同次変換とはどのようなものかおおよそ理解する事が出来ました。 追加質問したのですが、解決できないので新たに再質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q6934077.html 変換という言葉は理解できました。 同次変換とは、1次元多い行列で表現された変換をさす。 一次元多い理由は、並進を表すため。 数学的に定義される変換は、ユークリッド変換、アフィン変換、射影変換の 3つである。 ユークリッド変換についてよく理解できないので教えてください。 これは線形変換とは異なりますよね。線形変換であれば、並進は含みませんから。 アフィン変換は、線形変換に並進を加えたものだと認識しております。 アフィン変換とユークリッド変換の違いはなんでしょうか? ユークリッド変換の方がアフィン変換より集合的に大きいことはわかるのですが・・・ また同次変換を、 X Y Z 1 と表している記述を良く見ます。 具体例を挙げると、 基準座標系を(x y z 1)、対象座標系(X Y Z 1) と表す。 対象座標系は基準座標系をx軸にθ回転、x軸に3平行移動した ものとする。 X x|1   0    0    3 | Y= y|0  cosθ  sinθ  0 |  Z  z|0  -sinθ  cosθ 0 | 1 1|0   0     0   1 | のように表されると思います。 ここで、同次変換を X Y Z W と表すとすると、変換行列の4列目は、どのようにあらわされるのでしょうか? X x|1   0    0    ? | Y= y|0  cosθ  sinθ  ? |  Z  z|0  -sinθ  cosθ ? | W ?|0   0     0   ?  | 以上、申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • 線型代数

    Aを実3次直交行列(ただしA≠E)としたとき、行列(A-E)のランクはいくつになるのでしょうか? 私は、以下の(直感的な)理由で(A-E)のランクは2になると思ったのですが、ちゃんとした証明がわからないので、教えてもらえないでしょうか? (直感的な)理由 Aを実3次直交行列なので、Aによる線型変換A:R^3→R^3は長さと内積を保つ変換です。だから、この線型変換のイメージは「R^3の原点を通る直線を軸とした回転」という感じがします。(AはEと異なるから回転しないということはない。) だから、ker(A-E)={x∈R^3|(A-E)x=0}={x∈R^3|Ax=x}は幾何的なイメージとして回転軸、すなわち直線をあらわすと思ったので、dim ker(A-E)=1です。よって、rank(A-E)=3-dim ker(A-E)=3-1=2となる。

  • グルコースとスクロースの反応速度の違い。

    こんにちは。 この前、学校でアルコール発酵の実験をしたのですが まとめのレポートの課題がなかなかわかりません。 よかったらご協力お願いします。 1.グルコースとスクロースの反応速度の違いについて、どうして速度が違うのか。 2.実験で用いた乾燥酵母でもやや能力は落ちるが 発酵は行われる。このことから発酵に関する化学反応は 何により進行していると考えられるか。

  • 数値解析ソフトを用いた実験の授業のあと…

    数値解析ソフトを用いた実験の授業のあと、次のような課題が出ました。どんな本を調べて良いのか分からないままレポート提出が近づいて来てヤバいです…(T_T)どうかお助けくださいませ… (1)計算手法として多くの流れ解析に用いられている有限要素法と有限差分法について,特徴を述べよ。 (2)流れのシュミレーションに関し、実験結果と比較する方法としてどのような方法で行われているか述べよ。 どうかよろしくお願いします。

  • 等電位線の実験

    一般的に行われている実験(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html のA図のようなもの)で、それのついてのレポートの考察課題として、 なぜこのような等電位線になるのか? というのものあり、こういう質問にはどういった答え方をすればいいのでしょうか?(等電位線ができる理由なのか、実験結果に対する理由なのかなど) あと、2電極を結ぶ直線上の電位の理想曲線 というのがあったのですがこれは縦軸V、横軸が距離のグラフを書けってことでしょうか?