オプチカルフラットを使った平面度測定

このQ&Aのポイント
  • オプチカルフラットによる平面度測定の方法と設備費について詳しく教えてください。
  • オプチカルフラットを利用した平面度測定におすすめの機器や金額について教えてください。
  • オプチカルフラットを使用した平面度測定について、具体的な設備と費用の情報を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

オプチカルフラットによる平面度測定がしたいのです…

オプチカルフラットによる平面度測定がしたいのですが。 表題通り、オプチカルフラットにて平面度を測定したいのですが、どのような設備(干渉計?)が必要で、どの位の設備費がかかるか検討もつきません。 だいたいで、構いませんのでお勧めの機器・金額等教えて頂ければ助かります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

#2です、 たびたび失礼致します。 使用方法にご不安ありとお見受けしました。 ただ、”大径のものを導入予定”とのことであれば、当然受注生産品=高価 ですから、製造メーカ、窓口商社からそれなりの積極的情報が得られると思います。 自信を持って電話等での問い合わせをお勧めします。 本件の速やかな解決をお祈り申し上げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

#2です。 >実際にご使用されたことはありますか? 自社製品測定での使用経験はありません。 簡単な測定概念を知っている程度です。 対象をどのくらいの精度と頻度で測定するかによって、 使用機器が変わってくると思います。 蛍光灯下でも測定は出来るようので、 許されれば1個購入して実験されてみてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、弊社でもマイクロ用のオプチカルフラットを使用してたりしますが、仕事の要求精度に見合った精度保証をするために、大径のものを導入予定なんですが・・・これがなかなかどういうものなのかが難しい具合です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#2です。 ご希望と異なるアドバイスで失礼致しました。  ↓ このようなものをお探しでしょうか? http://www.mizojiri-opt.co.jp/htmls/s1.htm 測定器メーカ主催の講習会もあるようですが…

noname#230358
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。HPにあるような機器もあれば、そのような大掛かりでない機器もあるようなので、無知な私としては、調べることの限界を感じ初めているのです・・・JJ_UJさんは実際にご使用されたことはありますか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#2です。  ↓ ここに価格ありますね。 http://www.sugitoh.com/all_products/7-10.htm ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます、オプチカルフラットについてはお教え頂いた会社のHPを観覧してあり、また価格も把握しています。説明が悪く申し訳ないのですが、オプチカルフラットを使って干渉縞を検出する良い方法、またその機器の価格が知りたいのです。自然光や蛍光灯の下でも観察出来るとは思いますが、一番良い光源はHe-Neレーザだとも言います。干渉計の他、簡易に測定出来る方法はご存知ないですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

オプチカルフラットの検索で、 メーカーはいろいろと検索出来ます。 下記で、形状使い方参考にしてください。

参考URL:
http://www.kk-genki.co.jp/cgi-bin//kk-genki/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=0
noname#230359
noname#230359
回答No.1

オプチカルフラットとは、マイクロメータやゲージブロックなど鏡面に仕上げられた面の平面度測定に適してます。面に押し当てての平面度測定と片側少し持ち上げての等厚干渉縞を用いる平面度測定でオプチカルフラットのみ使用です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます、オプチカルフラットの使用方法はわかっているつもりなのですが、例えば干渉縞を見る場合に必要な機器が不明なのです。

関連するQ&A

  • 薄物円盤の平面度測定

    円盤の平面度測定に腐心しています。 6インチの円盤ですが厚みは0.1mmです。 平行度はマイクロメータなどで厚みを測定し、最大値と最小値で読み取り可能ですが、平面度はそうはいきません。 これまではワークを定盤上に滑らせて、ダイヤルゲージやレーザー変位計で測定しましたが測定毎にバラツキが大きく、殆ど勘で測定値を読みとっている状況です。 レーザー干渉計も検討しましたが、表面が梨地状態なので光が返ってこなく測定できません。 なにか良い測定方法又は測定機などありませんか?

  • オプチカルパラレル

    マイクロメーターの校正で平行度をオプチカルパラレル測定するときの 測定方法と干渉縞の読み方を知りたいのですが?

  • 平面度の計算方法を教えて下さい。

    会社で使用する測定機器に平面度を算出するプログラムを導入することになったのですが、平面度の計算方法がわかりません。 自分でも調べたのですが、最小二乗法という方法があるのはわかったのですが、その他にもあるかもしれないと聞きました。 どのような方法があるのか、大まかに方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 傾斜度の測定について

    測定対象物が「Y」のような形状に、円筒が3つ溶接されたワークを測定しようとしているのですが・・・円筒の中心軸に傾斜度「∠ φ0.02 A」となっています。 JIS B0021にて傾斜度の項目を調べてみたのですが基準となるデータム面を2つ必要になるのでは?と思うのですが、このワークについては面となる部分が円筒の端面しかなく、どう測定していいものか悩んでいます。 1か所の円筒中心軸を「A」として他2本の中心軸で傾斜度を求めるような図面となっています。 測定は三次元測定機にて行う方法を検討中なのですが、この測定が可能な測定機器メーカー・機種をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 表現・説明等わかりにくい部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • 人の移動した距離の測定

    室内で、設備の配置を検討中です。 配置の仕方で作業者への負担が大きく変わると考えており、以下のことを把握したいと考えています。 6畳程度の室内で、一人もしくは二人の3次元の動きを追跡し、動線として把握したい。作業者は歩いて移動するだけでなく、しゃがんだり、台に乗ったりするので、平面的な動きだけでなく、高さ方向の移動もある。 一定時間、一定の作業終了後の動線の軌跡、長さを測定したい。 精度は10cm程度で十分ではないかと考えているのですが・・・ タグのようなモノでできないかと考えていますが、現状で適切な測定方法、機器を見つけることができておりません。

  • 振動測定

    プラント設備の振動測定を定期的にしています。 軸受やサイクロ減速機がメインで実施してるのですが、測定機器が多く時間がかかってしまいます。加速度、速度、変位を垂直、水平、軸方向で測定しているのですが省略できるポイントを探しています。又、サイクロ減速機はベアリングが各箇所に使用されていますがどのポイントで測定するのがいいのでしょうか? ご教授、お願いします。

  • 三次元測定における測定点数の決め方

    表題の件について、特に幾何公差である平面度や真円度を測定する際の測定点数の決め方について、何か知見があればと思い質問します。 要は「○○のケースでは○点測定する」というようなルール決めが業務上必要になってきたのですが、皆さんの業務ではどのように決定されていますか? ちなみにこれは客先図面品などで部品の用途や相手部品が不明な場合に適応されるため、基本的には円のサイズや平面の面積、公差の程度など図面情報のみ、せいぜいが加工方法程度の情報から算出できるルールが好ましいのです。 また、このルールが必要となった背景として、過去に不具合絡みで他社の品質管理部署との折衝が発生した際『どのような理由でこのルールとしているのか』という部分が問題となった経緯があるため、実務的な「ザックリ細かめで測定しとくか」ではなく明確な根拠が必要とされています。 例えば統計的なサンプリング論でいこうか、あるいは加工方法ベースでルール決めしようか、と案ばかり先行するのですがどうにも決定的な物がなく、煮詰まってきております。 どうか皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

  • 吸光度と光学濃度

    初めまして。 現在細胞濃度の測定器に関する翻訳を しているのですが、 Optical Density (OD)を 「吸光度」と訳して提出したところ、 「なぜ一般的な光学濃度という言葉を 使わないのか教えてほしい」と言われてしまいました。 ネットで探しても、吸光度と光学濃度の 言葉の意味の違いがよくわかりません。 ちなみに、この機器は、細胞濃度や細胞増殖率 を測定するのに役立つということです。 例として私の訳を以下に示します。 「吸光度測定を使用した早期増殖率の正確なモニタリング」 (原文)Accurately Monitor Early-Stage Growth Rates using Optical Density Measurements 私はこの分野の知識がなく、とても困っています。 どなたかお助けください。お願いします。

  • フェイスミルによる仕上げ加工(平面・平行出し)に…

    フェイスミルによる仕上げ加工(平面・平行出し)について。 S50C・SUS304・A6061などのフェイスミル加工について質問です。 アニール処理等の対策はなしにして単純に機械加工のみで 平面・平行出しする場合に、フェイスミルでネガ・ポジ やチップ角度が10度・45度・90度の組み合わせなどで最適なの はどれなのでしょうか? あと多数刃と一本刃の違いなどアドバイスお願いします。 *おおまかですがワークサイズ1500*300*t22をt20仕上げです。 今現在TロイのTミルの8刃45度φ125です。 クランプ方法は、バイス底面にワークを落とし込み、口金とワークの間にフェイスミルと工具の干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています。 *穴加工の後にt22→裏t21→表t20.7→t20.4→裏t20.15表→t20仕上げ。 平面・平行0.1以内です。 おすすめの工具などあればお願いします。 ×フェイスミルと工具の干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています。          ○フェイスミルとワークの干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています ◎フェイスミルと口金の干渉を避ける為にワークより低い敷板を挟みクランプしています。          何度も間違えてすいません。。