• ベストアンサー

吸光度と光学濃度

初めまして。 現在細胞濃度の測定器に関する翻訳を しているのですが、 Optical Density (OD)を 「吸光度」と訳して提出したところ、 「なぜ一般的な光学濃度という言葉を 使わないのか教えてほしい」と言われてしまいました。 ネットで探しても、吸光度と光学濃度の 言葉の意味の違いがよくわかりません。 ちなみに、この機器は、細胞濃度や細胞増殖率 を測定するのに役立つということです。 例として私の訳を以下に示します。 「吸光度測定を使用した早期増殖率の正確なモニタリング」 (原文)Accurately Monitor Early-Stage Growth Rates using Optical Density Measurements 私はこの分野の知識がなく、とても困っています。 どなたかお助けください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

まず,吸光度 absorbance も光学濃度 (光学密度) optical density も,光散乱がなく単純な透過吸収しかおこっていない範囲ではまったく同じものです.定義は透過率 transmittance の逆数の常用対数. しかし,細胞懸濁液などの場合は必ず光散乱が伴います.この場合においては,吸光度という言葉は使いません.吸光度は本来あくまで散乱のない系について定義され,使用されるものです. 一方,光学密度は散乱があろうがなかろうが,測定条件における透過率から機械的に上記の定義に従って計算されるものなので,この場合は吸光度とも absorbance とも言いません. 物理的な意味はともかくとして,absorbance に対する訳語は吸光度であり,optical density に対する訳語は光学密度あるいは光学濃度です.これらを混用することは,誤訳です.原文著者の意向を尊重し,よけいな解釈はせずにそのように訳すのが適当でしょう.

HIROKONYAN
質問者

お礼

専門知識に基づいた詳しいご説明どうもありがとうございます!誤訳していたのがよくわかりました!!

その他の回答 (2)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんばんわ 細胞の濃度を測る場合は光の散乱を利用するので「濁度」と呼ぶことが多いと思うのですが、densityは密度ですから光学密度とでも訳すのがいいのかもしれません。しかし、これだと別な意味になってしまいそうなので、一般的には光学濃度になるのでしょう。光のエネルギーが吸収されるわけではないので「吸光度」では違和感があるんだと思います。 わたしたちはO.D.メーターを濁度計と呼んでいました。 吸光度というと化学的に光のエネルギーを吸収して・・・という意味合いを感じます。紫外や可視、赤外の波長を利用して分析したり濃度測定をしたりする分野での用語を思い浮かべます。こちらは本当に吸収されるので、吸光度という場合にはoptical absorbanceを使うんじゃないかと思います。

HIROKONYAN
質問者

お礼

実務のご経験に基づくわかりやすいアドバイスどうもありがとうございます。私の専門外の分野なので苦労しています。助かりました。

回答No.1

------------------- 吸光度(absorbance) 光学濃度ともいう。 (http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/nomenclator.html)より -------------------- 上記サイトを参考にしてもわかるのですが、光学濃度と吸光度はおなじです。 おそらく先生が言いたかったのは「Optical densityは光学濃度と訳し、吸光度とは普通は訳さないよ。」ということだと思います。

HIROKONYAN
質問者

お礼

参考になりました。どうもありがとうございます。光学濃度が正しいようですね。

関連するQ&A

  • 吸光度と光学密度の違いについて

    吸光度A(absorbalance)と光学密度OD(optical density)の違いについて教えて下さい。

  • 光学濃度と透過率

    光学濃度と言う指標があると思います。 いわゆるOD(Optical Density)と呼ばれるものと思います。 定義は、 OD= -Log10( 射出光÷入射光 ) となっています。 ("射出光÷入射光"は透過率) インターネット上でも、100%透過する場合OD=0となり、透過率が下がる(濃度が濃くなる)とOD値が大きくなると解説されています。 ここで疑問が湧きます。 透過率が0%の場合です。ODが対数を取っている為、引数に0を用いられませんが、透過率は0以上1以下の範囲の数で0は範囲内です。 現実的にも、完全に遮光された状態と言う事は想定されると思います。 透過率が0%の時のODは、どの様に取り扱う事が一般的なのでしょうか? 或いは、考え方としてどの様に捉えれば良いでしょう?

  • 吸光度法

    吸光度と濃度の検量線をつくっています。 吸光度は0.25~0.7に入ると精度がよいと聞きました。これはどういう理由からでしょう?また、この範囲で測定するにあたって何かすべきことはあるのでしょうか?

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 吸光度測定のリニアリティ

    吸光度測定のリニアリティについて質問です。 ある液体の濃度と吸光度の関係を測定したところ、 濃度がある値までは比例関係になっているのですが、 濃度が高くなると、その比例関係がくずれてしまいます。 いったい、なぜでしょうか?

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸光度について

    各化合物の濃度別の浸透圧測定の実験で溶血について吸光度を測定し調べました。 溶血していないとき、値はマイナスを示している事もあります。このマイナスの値は正しいものなのですか? 初歩的な質問ですいません。

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。