設計者のスケジューリングにおける抜本的な解決方法

このQ&Aのポイント
  • 装置メーカーの設計者のスケジューリングにおいて、重複する案件や思考停止状態が問題となっています。この問題を解決するために、設計専任部署の設置や業務専業式の導入など抜本的な対策が必要です。
  • 以前勤務していた会社では、マンパワーが限られる中でも設計/技術、品質保障、メンテ/サービスなどの業務専業式が成り立っていました。このような専門分化を取り入れることで、効率的なスケジューリングが可能になります。
  • 具体的な対策としては、クレーム対応や立会い対応、受注案件の設計業務などのプライオリティーを明確化し、それに基づいたスケジュールの調整を行うことが重要です。また、出図の遅れやリードタイムの圧縮などの問題に対しても、効果的な対策を講じる必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

設計者のスケジューリング

100人弱の装置メーカーです。 「技術部」という部署は存在するものの 「設計専任部署」は存在しません。 "何でも屋”的な位置つけです。 いつもなんとなく美味く人のやりくりが出来ている だけで、案件が重複するといつもパニックで組織として思考停止状態の陥ります。 死活問題に発展する事も危惧しており 管理する側の一員として「抜本的な解決」を 探っています。 以前勤務していた会社は"大所帯”が故に 「設計/技術」「品質保障」「メンテ/サービス」という 業務専業式が成り立っていました。 マンパワーが限られる中でも何かよい方法があれば アドバイスをお願いします。 (参考) 雰囲気としては ?客先のクレーム対応 ?目先の出荷機に対する立会い対応 ?受注案件の設計業務 というプライオリティーなので 出図が遅れる   ↓ リードタイムが圧縮される   ↓ 十分な評価が出来ず立会いでトラブル 出荷後にトラブル 信用を失う まるでデフレスパイラル・・・・

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

時々聞く話ですね。他の皆さんも本当は現状が分かっていらっしゃるのでしょうが、「私のせいではない」と全員が思っていて、全員が当事者なのにただ被害者の意識に立っていたりします。  こうなると、個々の改善をして行く余裕もなければ協力体制もできないので、改善、対策ではなく、まず、認識の共有化を行う事が必要になります。  すると、実は協力体制さえあれば道がある事、自分でもできる事で放棄していた事がある事が見えるようになってくると思います。  まず、同じ志しの方々で、EQ、コーチング等のキーワードで書籍や情報を集めて各種手法の趣旨を勉強した後に、社内チームを作るとか外部指導導入するとかの対策に移られたらいいかと思います。  もちろん、受注担当部門の理解協力も取り付けねばなりません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

参考:私も同じ環境ですが、次の手順で何とかやっています。 1.製品群ごと(又は顧客ごと)に責任者とグールプ(といっても12人ですが)をきめました。 2.職務(設計、品証、調達、メンテ、営業技術)責任者とグループを決めました。 3.職務毎の職能を個人別に数値化しました(力量者を明確にしておく)。 4.定期的にグループ編成は更新することにしています。 製品グループが問題を抱えたとき、その課題に該当する職務グループが応援します。例えば、製品Aでクレームが発生した場合、他のグループの力量者が応援します。 5.問題なく製品グループ内で業務をこなしてる場合でも、定期的(月毎)会議を儲け、問題点(改善対象)を明確にして、相互協力で解決しています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の環境にもすぐ当てはまりそうです。 具体的に考えてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

おはようございます。 この問題はどこの装置メーカーも抱えている共通の問題ですね。 これだ!と言う決定打がなかなかないのが現実ですが我が社でやっている解決策を紹介します。 ○丸投げ外注する 始めはトラブル続出ですが、貴社でしっかり仕様をまとめて(構想図は貴社で書いて下さい)一定のフォームに則った資料にてやりとりすれば、貴社の負荷は少なくなります。 ○設計品質を上げる 質問には書かれていませんでしたが、設計ミスによる対応もかなり足を引っ張る要因になっていると推測します。 出図前の徹底チェックを実行すれば、後の工程がスムースに流れます。 私の会社ではこれを実行して、納期を2/3に縮めました。 ただし、設計部隊の猛反発が予想されますので充分に根回しをしてコンセプトを明確にして説得して下さい。 ○組織活性化によるモチベーションの向上 とどのつまるところはこれなんですが、ヒアリング、配置転換、組織変更、福利厚生の充実等で会社の雰囲気を常に活性化させ、従業員の皆さんが楽しく仕事が出来るようになれば多少は生産性も上がるのではないかと思います。 いずれも、企業風土がありこれをやったら速効だというのはなかなか見つからないと思います。 上述させて頂いたのをヒントに御社なりの対策を練って下さい。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的なアドバイス参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1 外注設計に出す 2 人材派遣屋に依頼する 人を増やせばそれで済む問題では無いとは思いますが 無理にでも増員しなければ終わらないと思う 人材派遣からまともに使えるヤツが来るとは限りませんし 常識的にはやはり外注に出すのが妥当な線では 世間では就職難とも言われているのに 何故増員出来ないのだろう?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 仕事のアサイン、スケジューリング管理が出来るツールを探しています

    20名の技術者をPC/サーバ/ネットワーク機器のインストール、環境設定などの業務に派遣するのですが、 その仕事に対して人のアサイン、スケジュールを管理できるツールを探しています。 それがあれば、人/作業の進捗管理、時数管理、費用管理など案件を明確に管理できると考えています。 人材派遣会社なども同様のツールにて登録者と業務の管理をされているように思います。 当社では、作業は5時間/8時間など一日で終わる内容が多くユーザ様へ伺って行います。 技術内容により、派遣できる技術者の振り分けも必要です(出来る/出来ないがありますから)。 また、作業予定が延長した場合の対応⇒翌日に持ち越し/人の追加/残業の判断が必要です。 それは、他のメンバーの予定や技術レベルを分かり易く表示できれば、やり易いかもしれません。 (人での作業ですから、スケジュール変更は頻発するでしょう) 例えば10名の技術者で、8案件の作業を8名で作業(1名/件)。 追加で3案件が発生。 残り2名で3案件こなすか、前の8案件から作業終了次第移動し対応する、2名を8案件に追加し 作業を早く終わらせ追加の3案件に移動する、など方法がいくつか考えられます。 それらを管理できれば良いのですが。 今のアイデアは、工作機械のスケジュールソフトで「機械」を「人」に置き換え使えないかと思ってます。 説明が分かり難く申し訳ないですが、ご存知のツールや仕組みがございましたらご紹介お願い致します。

  • 設計審査

    はじめまして、4月より技術部に異動となり、新設された課の担当部長をまかされることとなりました。今までは監査がらみの業務を行っており、技術部という専門性のある部署にきてしましました。そこで、新たな命題がかせらてており、ぜひみなさんのご指導をいただけたらと思い会員登録しました。まずその命題とは、「製品における設計審査の規程や審査までフローや審査基準」の作成を任されました。数冊の本は読みましたが、どうもしっくり行かない状態となっております。できれば、雛形や実例見本が具体的に記載きされているテキストがあればお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 設計を職としている方に質問があります。

    私は今年から社会人になり、機構設計職に就いたものです。 質問があるのですが、設計業務に就ける機会が少ない中で、 商品開発に関連する仕事をすることができる力を付けるために、 どのような勉強をすればよいでしょうか? なんでこんな質問をしたかというと、私はなんとかして、設計業務の経験を積んで、商品開発に関連する仕事をしたいのです。 私の会社では、設計業務に就ける機会が少ないのです。 なぜかというと、私の部署はあるメーカーから依頼がきて設計するようなところなのですが、 業績が非常に悪く、その依頼がほとんどないのが現状です。 仕事を見ていても、不具合の対応や、会社とのやりとり業務がほとんどで、商品開発に関する仕事をしているように見えませんでした。 そんな状態なので、なんとかして、別のところで力をつけたいと考え、上記の質問をしました。 回りの環境のせいにしてはいけないことは、分かっているのですが、 常に不安がつきまとい、いてもたってもいられなくなります。 今となっては、人が足りてないソフト設計を志望すれば良かったと思うくらいです。 当面の目標としては、いまの職種(機構設計)で、力をつけたいと考えています。 しかし、設計業務をあまりする機会がないとなると、ソフトの勉強もするべきなのかとも考えています。 社会の現状を分かっていない内容も多々、あるとは思いますが、 何卒、アドバイスの方、よろしくお願いいたします。

  • システム設計を学ぶ良書を教えてください

    こんにちは、私はSIに13年勤務しているものです。 入社してから5年は、Java+DB2+WebSphereで開発を行っていましたが、ウェブサイト構築の仕事をするようになり、8年間開発現場からは離れておりました。 今回、システム開発案件で上流を担当することとなり、忘れていた勘所を戻そうと勉強をしたいと考えていますが、オススメな良書はありませんでしょうか? 自分自身が開発する立場では無いとはいえ、設計や開発、DBチューニングやLinuxの知識など、幅広くもとめられますので、書籍の分野は幅広いですが、システム設計の知識を中心に、業務分析から設計に落とし込むあたりの本を中心にご紹介いただけると、ありがたいと考えております。 あえて言語や技術、環境をしぼるとすると、 Java+Oracle+Linux という感じでしょうか。 私自身の知識レベルは、浅いので新卒の学生に紹介する本のレベルでもかまいません。 皆様何卒、お知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 企業で設計職に就いている方に質問があります。

    私は今年に入社して、機構設計職に配属されたものです。 今の業務は、設計変更による書類を作成したりしています。 部署の方に話を聞くと、CADを使って設計したりするのはほんの一部で、その後の書類作成や部品発注などが仕事の主であり、 職場を見ていてもその様に感じました。 しかし、他の職種(ソフト、回路)の同期に話を聞くと、プログラミングの勉強をしたり、 回路の勉強したりしていると聞きました。 なんだかソフト、回路設計者が主で、機構設計者はその後の雑用をまかされているという印象を受けました。 実際に、ソフト・回路は人が足りてなく、機構は足りているようです。 今の現状だけで判断するのは間違っていることは、分かっているのですが、 とても技術力が付くとは思いませんでした(元々、技術力のある会社ではありません)。 そこで質問なのですが、 (1)機構設計とは材料力学の知恵やCADや解析をしたりする業務はあまりなく、書類作成や部品発注などの事務処理の仕事が主の企業もあるのでしょうか? (2)今から仕事後や休日の時間を利用してソフトの勉強をして、企業内での職種変更などは可能でしょうか? 設計者の方からの回答や経験からの話でも、なんでもよいので よろしくお願いいたします。

  • ネットワークエンジニアの今後について

    新卒3年目のSIer(ネットワーク部署)に勤める ネットワークエンジニアです。 現在の業務を必死にこなすだけで精一杯なのですが、 ネットワークの仕事で今後(10年後20年後)やっていけない気がして とても不安です。 まずは現在の状況です。 業務内容としては、提案(顧客折衝)から設計・構築、運用設計まで すべてを行っています。また、見積作成、ベンダーとの価格折衝、 発注業務などもすべて一人ないし、3人くらいで行っています。 技術範囲については、WAN・LAN設計(主にレイヤー3まで)で、 それ以上(ロードバランサ、メール等のサーバ)は自力で構築する 力はなく、ASPタイプのものを提案したり、できる部署に振っています。 数千万規模の案件でも、2~3人で、しかも上で述べたような、 顧客折衝と設計だけではなく、実際にコンフィグ作成や検証、 現場作業もすべて行うことが多い職場です。 上記を踏まえ、以下が悩みです。 (1)マネジメントも構築(コンフィグ作成含む)もすべて対応するため、    両方とも中途半端になってしまっている気がする。 (2)社内で分業的な感じになっているため、レイヤー3以上の    業務経験がしづらい。 (3)同時並行で新規顧客、既存顧客を10社くらい対応せねばならず、    時間的にも技術の幅を広げていく余裕が取れていない。 いずれはマネージメント的な仕事をメインにやりたいと思うのですが、 上記のようなネットワーク分野しか経験していなくては、 そういう仕事はまずできないのではないかと思います。 自分の思いとしては、このままネットワークの業務をしつつ、 サーバ系などの知識も増やして、さらにマネジメント業務のような 高度なところもレベルアップしていけば食いっぱぐれなくやれるとは 思っているのですが、私のような考えでは今後、IT業界で 生き残っていくことは厳しいでしょうか。 また、ネットワークエンジニアが今後やっていくべきこと、 その他皆様のご意見をいただけますと幸いです。

  • 会社を休んでしまいました

    客先に出向して、業務をしています。 1月まで客先の「A部署」に居たのですが、 2月から同じ客先の「B部署」に移動になりました。 しかしB部署では、自身の担当する業務が見つけられず、 その日の過ごし方にも困り、悩んでいます。 ちなみにB部署全体では、年度末で皆忙しいです。 私だけが、「蚊帳の外」という感じで・・。 別に指示を待っているだけでなく、B部署の先輩方に改善を提示したり、 課題を動かそうと催促をしていたり、コミュニケーションを取っているつもりです。 しかしどうも「必要な戦力として見られていない」、という印象です。 お願いしたい仕事はあるけど、その際は呼ぶから待ってて、 みたいな感じです。これではモチベーションもあがりません。 A部署の人に世間話をしても「もうお前なんか部下でもないし関係ない」 というような対応を取られ、もう辛くて、水曜は挨拶もせず定時で帰ってしまい、 今週はそのまま、寝込んで会社を休んでしまいました。 私は専門の技術で設計なども長く担当していたので、 A部署の頃から1年近く、こういった便利屋や作業待ち要員などに扱われることに、 本音を言ってしまうと我慢ができません。 それでもB部署のために、活躍したいと本心から思っていました。 しかしこのまま出社しても、置き石みたいな感じで、 周りにも迷惑な存在、だけなのかもしれません。 お客さん先に、業務が無いなら契約を終わりにしてもらうよう、 相談したほうが良いでしょうか?。 また例え座っているだけでも、出社はしたほうがよいでしょうか・・?。

  • 中途採用でシステムなどを扱う会社に就職した者です。20代女性で入社1年

    中途採用でシステムなどを扱う会社に就職した者です。20代女性で入社1年未満です。 私の入社前のスキルですが、office系は使いこなせて、デザイン・WEB系はまあまあ得意程度(身内や知り合いの仕事を少々手伝う)くらいで、業界は未経験ですが熱意で採用してもらいました。 プログラミングやネットワークなどの知識はほとんどありませんでした。 会社の部署の業務は自治体関連の業務システムの販売・保守、法人や個人商店に機器販売設置、ちょっとしたWEBサイト制作などで、かなりなんでもやります。 入社して内情がわかってきて悩んでいることがあります。 それは、会社にマニュアルが一切ないこと(紙文書や機器類の管理棚も定まっていないような感じ)、先輩ら(上司ではなく)が非常に頼りないことです。 先輩らはたまのミーティングごとに上司らに毎回同じことで叱られています。 会社自体は何十年とある会社なのですが、部署がまだ数年前に新設されたところで、人数は1桁で、私以外は男性です。 上司が2名いますが、地元ではないエリアに業務を拡大していたり、営業などで忙しすぎてほとんど会社にいません。 会社には最長で入社3年ほどの先輩など数名いて、主に先輩らに技術や日々の業務について教えてもらっていますが、いきなり新しい案件を私自身メインで担当(担当窓口ではないが、なんとなく担当)していることもあります。 日々業務をしていて、先輩らの対応の仕方を見ていて本当にこれで良いんだろうか?(技術面も顧客の対応の仕方も)と疑問に思うこともあります。 ですがまだまだ私は知識も判断も自信がないので、そういうものなんだろうと思って勉強させてもらっていますが、後になって先輩らが上司に叱られるということがあります。 とにかく技術を覚えていかなくてはと、半年以上やってきましたが、あまりにも先輩らが頼りないので、最近はついて行けないと感じてきました。 上司に言えませんが、先輩らはモチベーションが低いというのか、なんだか疲れきっているように見えます。 このような状態で、私はどうやっていけば良いのか悩んでいます。 いまは技術を身につけるのと同時に、日々の業務(主に保守、トラブル対応)で自分だけのマニュアル(確認項目リストなど?)を作成するのが良いのかと考え中です。 様々な案件に対して、明確な運用ポリシー(最近そういう言葉があると知りました。)というものもありませんので、ポリシーと思われるものを発見したら参考程度にリスト化していった方が良いのかなとも思っています。 上司らは臨機応変に対応できる人たちなので、そういうものが必要ないのかもしれませんが、会社としてどう考えてるかもわかりません。以前に社内グループウェアで上司へ質問しましたが、答えは返ってこず 、そのまま話題は流れてしまいました。 一般的にはどうやって保守管理しているのだろう?どういうことに気をつけるのだろう?などとネットで検索したり、書籍を探したりしています。 へき地のためセミナーなどは一切参加できません。 各案件の設定資料や対応情報は過去数年分、サーバーやグループウェアなどいろいろな場所に膨大に保存はしてありますが、よく使うもの、必要なものがすぐ見つかりません。先輩らがよくチェックするファイルもわかりません。 部署でもファイルなどを整理した方が良いんじゃないかと話が出たことがあり、上司が良いと思うことがあればやってと言っていましたが、結局誰も手をつけません。 活用しやすいようにしたいのですが、いまいち方法がわかりません。 このようなことはコンサルタントなどの専門家などに相談した方が良いんでしょうか? 今後、私個人だけでも部署全体でも、どちらでも良いですが、やれること、やっていった方が良いこと、参考サイト、ツールや書籍やアドバイスなどあれば、経験者の皆さま教えてもらえませんか。 よろしくお願いします。

  • 社内業務を教えない部署

    社内業務を教えない部署 勤めている会社は中小企業のため、私は技術者ですが、見積もりや発注業務も 担当する機会があります。 そこで受発注業務や、金銭が関わる業務について、先輩や部署長に質問するのですが、 まともに回答がもらえません。 相手のレベルに合わせた話は期待できませんし、「こんなの知らないで何してたの?」という 心無い言われようもあります。 逆にいうと、上長は周りに対応するよう強制もしませんので、 同僚には、全く対応せず怠けたりする人もいます。 私は、そういった怠けた人の代わりに対応するのですが、 上記のような対応をされ、バカバカしく思うときもあります・・。 対応の理由は、私が中途社員であること(教育などは必要ないとのこと)と、 「知っている人が偉い」という変な社風にあるのかもしれません。 どこの会社でもこのようなことはあるのでしょうか?。 自社の金銭などに関わる業務なのに、このような対応には疑問を感じるのですが。。

  • 私にばっかり案件が来るのはなぜ?

    私にばっかり案件が来るのはなぜ? 30代の研究試験センターに勤める技術一般職の女性です。 研究所の開発室、生産技術課、製造技術課などから試験依頼や試作、評価試験などの案件が 私に集中して来ています。 上記3部署は仲が悪く派閥や軋轢があります。 研究室は製品の開発、 製造技術は製品・設備の製造設計、工程設計なのでその製品の機能が十分に発揮できれば良いと思っているようで、 一方生産技術は工程の効率化、低コスト化の設計なのでその製品や設備が安全に最速に運転できるか? そしてお金を出来るだけ掛けずに・・というのが目的なのか? 仲が悪いです。 研究は時間がかかっても製品化することだけ・・を考えているから みんな違う要素を持っているからこうなるのかしら? 私が東大院卒や東工大院卒の男性社員のお仕事を補助していることもあってか? 最近は変に詰め寄ってきます。 それとも無派閥の私に調整役をやらせる気なのでしょうか? 最近残業していたときに疲れて、実験用のガラス器材でコーヒーをドリップしてビーカーで飲んでいたら 怒られてしまいました。(笑)